ひょえーー!やるとは聞いてましたが(誰に?)すごいですね。どんな懸賞なんだろう^^
シーズン券買ったのに一回しかまだ使っていないqooです。
群馬から帰ってきて疲れはててましたがなんだか元気でました。
2月の11~12でしたら一泊二日で確実にマイアいますがいかがなものでしょうか?
あと2/5・6は休みですがまだ?です。日帰りですか?それとも一泊OKですか?楽しみ~
haruです。
>kazuさん
はじめまして。haruと申します。手術無事終了され
よかったですね。まずはひと安心。
あとは、しっかりじっくり・・・ですね。がんば~です。
>ちゃさん
おっと、ゲットしましたか!びっくりです。
いまのところ2/18~21は戸狩にいくくらいで、あとは
フレキシブル対応です。また詳細はメールいれます!
そうそう、いまさらなんなのですが、リンクさせていただいて
もいいですか?
ちゃありぃです。
haruさん、qooさん
がるぅが、な、なんと、懸賞でMIAの1日招待券を2枚当てました!
(ぱちぱちぱちぱち)
もしお二人がMIAにいらっしゃる日程とスケジュールがあわせられそうな
らこのチケットを手元に置いておこうかなと思っておりますが、
いかがでしょう?
ここか、garuu@paw.hi-ho.ne.jpまでご連絡いただければ幸いです。
ちゃありぃです。
kazuさん
>手術、無事終わりました
無事終わってよかった、ほんと。
まだ、ちょっと大変でしょ。
ゆっくり休んでくださいね。
>また文字化けしちゃったようで
文字化けはここの掲示板がおかしいみたいなので、
気にしないでくださいね。
こんにちは、kazuです
ごめんなさい、また文字化けしちゃったようで
手術、無事終わりました
心配していただいて、ありがとうございます
月曜日には退院予定なので、そしたらまたお邪魔します
こんにちは、kazuです
手術ぬ技�僂澆泙靴ソ
ふぁいとー
ちゃありぃです。
kazuさんの手術無事終わったかな?
今日はちょっと大変な日ですね、元気になったらまた来てね。
ファイトぉ。
名古屋帰りのちゃありぃです。
kazuさん
>新鮮骨折なんて言い方するんですね
>今週中に手術するか、それ以降になるならしない方が治りは早いって言われました
骨折して早い時期を「新鮮骨折」反対に随分たってしまったものを「陳旧性骨折」
というようです。
ちゃの場合は、「2週間以内の新鮮骨折のうちに」って何度か言われたと思うのですが、HPとかで調べるとその境界は結構いいかげんのようで、1カ月と記載されている
ものもありました。
ちゃは、なかなか骨がつかなかったのですが(手術から2カ月!)
その理由は、手術が新鮮骨折ぎりぎりだったからかなーとか素人なりに考えていました。
>だから、手術の説明書には主治医の先生以外に5人も名前が書いてありました
いい病院、先生にめぐりあえたみたいでよかったですね。
HPの件、まだ訪問できていなくて、申し訳ないです。
リンクをはるのは少し手間なので、時間ができた時をみはからって
リンクさせてもらいますねー。
kazuです
がるぅさん、ちゃありぃさん、こんにちは
もう、入院しちゃたんですけど、今日は元気で退屈なので
病院の前からH"でネットしてます
> でも、手術は嫌だろうから、そんなこと書けないし
あんまり、手術が嫌って気はしてなかったです
まあ、ギプスで保存した方が楽なんじゃないかとは思ってましたけど
手術の方がキッチリ治るんなら、そっちの方がいいかなと
"まな板の鯉"状態だからですかね
スキーで転んで以来、いろいろとじたばたするのをあきらめたような・・・
でも、自分にとってbestな方法はがんばって探してましたけど
私の場合も、昨日診ていただいた先生が保存するか手術するかで悩まれて
病院に居る整形外科の先生全員に、レントゲンを持って意見を聞いて回ってくれました
その結果、若いし今後のリスクを考えて手術した方がいいかな、ってことになりました
だから、手術の説明書には主治医の先生以外に5人も名前が書いてありました
手術か保存かは、治療を中心に考えるか、生活を中心に考えるか、でそれぞれの先生や病院の傾向があるみたいですね
あと、家族は将来のリスクがあるのなら、手術をして完全に治したほうがいいと言ってました
> 新鮮骨折(2週間以内)のうちに緊急に手術をしてくれる病院でよかったですね。
あは、新鮮骨折なんて言い方するんですね
最初は、空き部屋無いから無理かなー、って感じだったんですけど
調べてもらったら、運良く個室に空きがあったので
今週中に手術するか、それ以降になるならしない方が治りは早いって言われました
今いる病院、かなり混んでいるらしくて、手術の要望があってもベッドに空きがないので待ちになっている患者さんも結構居るそうです
ちゃありぃです。
kazuさん
ちょっと複雑な状況かな?
実は、ちゃと同じような状況で、かつ少し転移があるとお聞きして
ちゃのかかった病院だったら100%手術選択だなと思っておりました。
ちゃの場合は、手術が決定されるまでに3人の医師の意見を、
完治してから1名の足の専門医(Y先生)の意見をといことで合計4名の整形外科医の
意見を聞きましたが
私の場合は実際には、あまり転移(ずれ)がなかったのですが、
4人のうち、3名の整形外科医が手術要との判断をされた状況でした。
(特に後から聞いた、足の専門医のY先生は選択の余地なく手術とおっしゃっておりました。)
# 基本的に関節内の骨折は、できる環境にあればフェールセーフの意味もこめて手術をするらしい
ここのHPの訪問者はほとんどが手術経験者なので、
いろいろアドバイスをいただけると思います。>ね、みなさん。
手術そのものは少し大変ですが、
万が一の場合を考えると、後悔しない選択だとおもいますので、
少しの間、がんばってくださいね。
# 新鮮骨折(2週間以内)のうちに緊急に手術をしてくれる病院でよかったですね。
がるぅです。
kazuさん
> 将来的にずれが原因の関節の痛みのリスクをなくすため、今きっちり治しておくことにしました
それは良かった。
前の書き込みを見て、ちゃありぃさんと一緒に「本当に手術しなくても大丈夫なのか、別の先生に見て貰った方がいいのに、、、(でも、手術は嫌だろうから、そんなこと書けないし)」と心配していました。
こんばんは、kazuです
あ、元気です
家のネットワークの調子が悪くて、webにうまくつながってませんでした
昨日、自宅の近くの整形外科医の先生に診てもらい、
今日、その整形外科医院が提携(?)している病院の先生に診てもらいました
現状程度の骨折部位のずれであれば、シーネでの保存でも治りはするそうなんですが、
やはり、若干関節がずれてしまっているので、手術をすることにしました
診ていただいた先生も手術と保存で迷うような状況らしいのですが
将来的にずれが原因の関節の痛みのリスクをなくすため、今きっちり治しておくことにしました
がるぅさんがおっしゃられていたとおり、手術は2週間以内にした方がいいそうで
明日入院し、明後日手術の予定です
急きょの入院だったので、大部屋がなく個室になってしまいました、個室料金が痛い・・・
ちゃありぃさんとがるぅさんにはいろいろとアドバスをいただき、ありがとうございます
いろいろと聞き出して、納得できる選択ができたと思います
もし、入院に関して何かアドバイスなどあったら、おしえてください
早く元気なって、また滑りたいです(全然懲りてない
あと、ちゃありぃさんの骨折ダイヤリーに触発されて私も骨折日誌を作りはじめてしまいました
よかったら、リンクをはらせてください
まだまだ作りかけですが、ページは、http://www.contrail.jp/broken/です
よろしくおねがいします
ちゃありぃです。
kazuさん元気かな?
ちゃありぃです。
>> 六甲山とか、大阪と奈良との境の山(何山?)も雪景色していました。
>信貴山~生駒山。
今日、会社で奈良方面から出勤してくる山屋さんに聞いて「生駒山だね」って
教えてもらいました。
(その人、生駒山のふもとから出勤してきているのだそうです、たいへんそう)
>>K席(富士山側)に座れば
ぶっぶ~
昨日はなぜかA席で、大島がくっきりきれいでしたー。
ちゃありぃです。
akiさん
お気に召したようで、よかったですね。
>医療関係者の方が、もっと余裕のある仕事(医師・看護師さんは非常に忙しいですね)をしていたら、教えてもらえていた
>のでしょうね。
そうそう、とってもお忙しいのですよね。
頭がさがります。
でも、どうも、この手の生活の質の向上のための情報は、
手術をするような総合病院の先生はどうもご存知ないようです。
逆に、この手の話は、開業医さんは豊富にもっておられるようにも
感じます。
もう少ししてから必要になる、リハビリも同じような傾向があるので
可能であれば、うまく連携をとって、治療をすすめてもらうとよいかも
しれません。
こんばんわ
きょう、キャストシュー(話したのはキャストブーツだったのですが)を義肢製作所さんが病院まで持ってきてくれ、購入しました。価格は3150円でした。
実は靴屋さんや大学病院の売店や介護支援センターなどなどたくさん電話したんですが「ありません」との返事だったのです。もしかしてと、通院している病院で義肢製作所さんの電話番号をきいて、電話して「あった!」のです!
医療関係者の方が、もっと余裕のある仕事(医師・看護師さんは非常に忙しいですね)をしていたら、教えてもらえていたのでしょうね。
キャストシューを履いただけで、行動範囲が広がり、精神的肉体的ストレスが少なくなりました。
ちゃありぃさん、あらためて「ありがとう!」
実はがるぅは神戸っ子です。
> 六甲山とか、大阪と奈良との境の山(何山?)も雪景色していました。
信貴山~生駒山。K席(富士山側)に座れば、丁度、西名阪の天理ICに向かうクネクネ下り坂が見えるので、その直ぐ横だよね。
新幹線から見える伊吹山はいつも白いけど、六甲山は年に1回もないような。
ちなみに、六甲山は人工スキー場があって、その付近の道は凍結していることが良くあります。がる好きドライブコースです:-)。
今日の朝のテレビで、富士山が(見える範囲で)下の方まで真っ白でした。
八方尾根も毎週新雪天国で、ようやく積雪量も平年に近づいてきました。
#完全にスキーモードのがるぅ
ちゃありぃです。
今日、大阪に飛んできたのですが
六甲山とか、大阪と奈良との境の山(何山?)も雪景色していました。
(結構めずらしいように感じるのですが。)
今日は、これから宝塚の宿ですが、さむそー。
みなさまお体にお気をつけて。
> 国内屈指のビッグゲレンデであるためか企業努力が足りなかったのが一因かと。
昨年度の利用客数は、白馬地区王座だった八方尾根が、20万人減の50万人で、1位の座を五竜47(約60万人)に奪われてしまいました。この20万人減は、全国的に見ても超ワーストクラス(出展の異なる信濃毎日新聞では10万人減)。
全国の各スキー場は軒並みスキー客減少で、ワーストワンは神立、33万人減の14万人、つまり、前年の1/3。
ちなみに、全国1位はダントツ苗場の253万人、2位は志賀高原135万人
で、100万人超は他にありません。
(出展:スノーナビ スキー場ちょこっとニュース、一部未掲載スキー場あり)
また、白馬村のスキー客数は91年度、92年度の約280万人をピークに減少傾向が続き、昨シーズンは146万人にまで落ち込んでいて、ピーク時から半減していて、この傾向は全国的なものです。
(出展:信濃毎日新聞)
備考:スノーナビと信濃毎日新聞の数字には整合性がありません。
主催者発表みたいないい加減な数字も横行しているのかも。
ちゃありぃです。
kazu さん
>八方すいていたんですか、いいなあ
>何回か行ったことあるんですけど、いつも混んでた記憶が・・・
福福さんにも現地で言ったのですが、長野オリンピックを境に激減していった
ように記憶しております。
もともとバブルが去って、スキー人口が減っていったのに対し、
国内屈指のビッグゲレンデであるためか企業努力が足りなかったのが一因かと。
>そろそろ1週間経つので、明日あたりにでも再度診てもらおうと思ってます
そうですね。早いほうがいいかもしれませんね。
納得がいくまで、十分先生に状況を聞きだして、相談してみましょう。
忙しそうでも、遠慮することはありません。
(多分、今が一番判断が大切な時です。)
もし、説明が十分でなかったり、きちんと聞いてもわかるように説明してくれなかったら、
他の先生にかかってみることも選択肢の1つに、頭の隅に入れておくといいかも。
(足が不自由なので大変ですが。)
ちゃありぃです。
aki さん
はじめまして。
私の記録がお役にたてたようで、幸いです。
>キャストブーツがあることを発見し、・・・・義肢製作所さんに電話したら
>明日病院まで持ってきてくれるとのこと。
おお、よかったですね。
どうして病院の売店にないのかなー。なんで先生は紹介してくれないのかなー
って本当に思います。
よく、ギプスの上にレジ袋をかぶせて歩いている人いらっしゃるじゃないですか、
どうしてこんなかわいそうな状況になっちゃうんだかと思ってしまいます。
(医療関係者の方には、もう少し、治すだけでなくて、生活の質を保つための配慮
をしてほしいな。)
こんにちは、kazuです
八方すいていたんですか、いいなあ
何回か行ったことあるんですけど、いつも混んでた記憶が・・・
片方だけ松葉杖でも、一応受傷足は床につけずに歩いています
壁で掴まれるところが多いので、あいている方の手で壁をつたいながら移動してます
そろそろ1週間経つので、明日あたりにでも再度診てもらおうと思ってます
左足関節外果剥離骨折でギプスをしました。関節外果とはどの部位をいうのかわからないため、調べ「骨折日記」を読ませていただきました。参考になり、ありがとう。とくに、松葉杖を使っての外出は想像していたのより大変でした。普段歩いていた数分を行くのにも重労働です。キャストブーツがあることを発見し、通院している病院にきている義肢製作所さんに電話したら明日病院まで持ってきてくれるとのこと。非常に助かります。
ちゃありぃです。
福福さん
参考までに質問です。
足専門の先生だった、福福さんは、手術の後は、
固定とか、歩行許可状態はどんな状態だったのですか?
シーネだったの? 全く固定はなし? (ギプスじゃないよね?)
いきなり足つけて歩いてOKだったの? 片松葉? 両松葉?
ちゃありぃです。
福福さん
>今週も八方に出かけたのかな??
あ、行き違い投稿でしたね。
はい、今週も八方でした。すでにリフト券売り場のおねえさんにも覚えられてしまったようで、リフト券を返してもらう時に事前準備してもらっているおなじみさんになってしまいました。
>十分・・・とな。コース取りはなかなかGOODで楽しかったそうな。
八方としては、以下にいけなかったのがちと不足だったかもしれません。
また次の機会にぜひ。
・リーゼン
・北アルプス一望の展望リフト(曇っていたので行っても見えなかったですが)
>しかも2冊(^-^)Vラッキー、万座温泉に行かねば・・・。
よかったよかった。2冊買わないと意味ないですよね?
うちは、熊の湯かな?
計画的に使わないと、うちみたいに「結局全くいかなかった!」になってしまうので、気をつけてくださいね~。
(1回めは川崎の有馬温泉のみ、2回めは結局どこにもいけなかった。)
>>働き蜂に献上させた自慢のビックフットストックは近日撮影して、
>>uploadして自慢しますねー。
>う~欲しい~~!!ちょーだーーぁい!!
う~、今は名古屋にいるもらい主の周辺の人たちからいまだに
出張の度に「献上させたんだって~」とチェックされているので、
仮に「あげてしまった」ということになると
ちと良心が痛むもので、ごめんなさい。
とりあえず、はやく、写真ですね。
ちゃありぃです。
八方尾根から帰ってきた、ちゃありぃです。
お正月休み、成人の日の連休の後の土日ということで、
(ひょっとすると関東雪報道も?)
スキー場はがらがら、道路も渋滞なしのらくちんスキーでした。
# この日程は、穴場なのかもしれませんね。
今回、金曜の夜にお仕事をしていたので、
ちょっと、睡眠時間のリズムが狂っていて、行きの中央高速走行中おきていたのですが、
な、なんと、中央高速にも右ルート、左ルートがあるなんて、初めて知りました。
がるぅに言ったら、随分前からあるそうで。
ちゃは、いつも爆睡だから。。。がるぅ殿、ご苦労さまです。
kazuさん
>今は家の中でも1Fでは片方だけ松葉杖を使うようにしています
>両方松葉杖だとだと、ドアを開けたり何かと不便なもので
片方だけ松葉杖だと、受傷足を床にどうしてもつけないとならないですよね。
まだ受傷足に負荷は与えないようにしないと。
やはり、家の中でも両松葉だと思うんだけどなぁ。
手術していれば、多分問題ないんだけど、まだシーネですよね?
今週も八方に出かけたのかな??
お勧めの温泉雑誌・・・本日本屋さんを何件か回ってやっと手にいれました。。。しかも2冊(^-^)Vラッキー
万座温泉に行かねば・・・。
>兎平は、あまりコブが成長していなくって、福ちゃんN0.2号さんはちょっと残念だったかな?リーゼンをぜんぜん滑らなかったのはOKでした?
十分・・・とな。コース取りはなかなかGOODで楽しかったそうな。
お陰さまで~~。福2号大変満足しております
>あれから、迷わずに帰れました?ちょっとだけ、心配していたちゃありぃでした。
大丈夫でした。有難うございました。
かなり疲れていて、ゴンドラ乗り場までの距離がすごーく長く感じられましたが・・・。
>12時に八方をあがって帰ったので、実は同じころ白馬を出発していたのかな?
2時に安曇野の友人宅に寄ったので同じぐらいだったかもしれませんねー
>働き蜂に献上させた自慢のビックフットストックは近日撮影して、uploadして自慢しますねー。
う~欲しい~~!!ちょーだーーぁい!!
kazuです
がるぅさん、ちゃありぃさん、ありがとうございます
先生からは、足首関節が若干開いてしまっているので、単純な骨折より重傷、と言われました
(正確な診断名は聞いたんですけど、忘れてしまいまいた)
先生からは「免荷」という指示は受けてないと思います
とりあえず、これ以上ずれないか様子を見るから、ってことしか言われていません
やっぱりケンケンは転びやすいのでNGなんですね
昨日までは、家の中で片足ケンケンだったんですけど
片足でケンケンしていると、元気な方の足にけっこうくるので、今は家の中でも1Fでは片方だけ松葉杖を使うようにしています
両方松葉杖だとだと、ドアを開けたり何かと不便なもので
2Fでは自室とトイレぐらいであまり移動しないので、片足ケンケンですませてしまっていますが
今度、週明けに診てもらったら、歩き方とかもどうしたらいいか聞いてこようと思います
腫れは受傷部位からの内出血が落ちついたのか、かなりひいてきました
今は指とかかとが紫になっているぐらいで、ぱんぱんに腫れてるって感じではないです
ちゃありぃです。
>ちゃありぃさんの骨折部位でも関節内なんですか
一応受傷部位は関節部位です。(診断名から)
が、治療が終わってから、「足がまがっている、とか、まだ痛い」とかの
症状を訴えて、足の専門の整形外科の先生(ここでのY先生)に見て
もらったときに、「本当の関節内ではなかったからまず心配ない」
とのことをあとから聞きました。
>ちゃありぃさんは、家の中での移動はどうされていましたか?
>今のところ、片足で歩き回っているのですが、松葉杖を使っていた方がいいんでしょうか?
えと、先生から「免荷」の指定をされていませんか?
もし、そうなら、家の中でも松葉杖です。
(「免荷」とは一時でも受傷足に体重をかけてはいけないという意味です。)
それとも片足とは、片足ケンケン?
でも、片足ケンケンも転びやすいのでNGと言われておりました。
>足を高くしてい>るのですが
>やっていなかったときに比べて、ずいぶん腫れがひいた気がします
>指の付け根がぱんぱんに腫れていたのが、かなり治りました
「はれ」はなるべくはやくひくように対策してあげた方がよいようです。
最初に見てもらった港南台の病院の先生に、長い間ひかないとそのまま
直らないケースもあると脅かされました。
その先生からは、「足をあげて、固定具から出ている部分の指だけでも
マッサージしてね」と指示されました。
でも、ちゃの場合は、かなりあと(たしか2カ月以上)もはれはひきませんでしたが、元にもどったので、そういうケースもあるので、それは
単なる脅しで大丈夫かも。
がるぅです。今、八方なので、ちゃありぃさんは明日夜までアクセスしないかな? 松葉杖、、、覚えてない。。。でも、折角自宅なのですから、気分転換も含めて、ある程度動き回るのはいいのではないでしょうか?(無責任?)
> ちゃありぃさんは、家の中での移動はどうされていましたか?
・まず、2Fからベッドを1Fに下ろして、寝室とトイレ(台所、風呂など)を接近させ、狭い範囲で生活が出来るようにしました:-)。
・室内の各ポイントには椅子を用意しました。洗面台、台所(骨折でも食事を作ってくれてました)、玄関(病院への通院時用)、また、PCを使うダイニングテーブルには足置きなど。
・トイレとお風呂場には手すりがあり、役に立ったようです。お風呂用の色々なグッズがあって、例えば、座り易い椅子とか、ザシャワー(Nationalの温水浴機器)とか、買おうかと色々検討したのですが、結局買っていません。
とりあえず、以上です。
こんばんは、kazuです
ちゃありぃさんの骨折部位でも関節内なんですか
私はもうちょっと上だったと思ったので、ぎりぎり大丈夫かなあ
やっぱり、6週間ぐらいは松葉杖は手放せないんですね
先生にギブスがはずせるまで6週間ぐらいかなあ、と言われていたので、それぐらいはかかるのと覚悟はしていたんですけど
ここらへんは会社の内規の問題なので、先生からOKが出たら産業医と交渉はしてみようと思います
(とはいえ、ずいぶん先の話ですよね・・・)
一昨日から、ベッドのマットレスの下に1枚布団をはさんで足を高くしているのですが
やっていなかったときに比べて、ずいぶん腫れがひいた気がします
指の付け根がぱんぱんに腫れていたのが、かなり治りました
あと、質問ばかりで申し訳ないんですが
ちゃありぃさんは、家の中での移動はどうされていましたか?
今のところ、片足で歩き回っているのですが、松葉杖を使っていた方がいいんでしょうか?
ちゃありぃです。
kazuさん
あわてていて肝心なところがおかしくなっていました。
誤:「ちゃの場合は、関節、比較的上部だったのですが」
↓
正:「ちゃの場合は、骨折部位は関節だったけど、関節でも比較的上部だったのですが」
です。
>(内規で松葉杖通勤ができない)
おっとそれは、大変ですね。
だとすると、最短でも6週ぐらい、最悪長期間仕事に復帰できなくなってしまいますね。
(ちゃが先生に脅されたのは、6カ月たってもつかない場合もあると。。。)
kazuさんのプランどおり、先生とよく相談されて決定されるのがよいかと思います。
>家の中でおとなしくしていようと思います
がるぅが書いてくれていましたが、
寝ているときも足を枕などで少し体より上に挙げて寝ていると「腫れ」がひくようです。
ちゃも当初、先生からそういう指示はいただけなかったのですが、
湯沢の先生がくれた注意の印刷物にはそう書いてあったことを後で知りました。(後で知ってがっかりしました)
がるぅさん、ちゃありぃさん、こんばんは、kazuです
ご回答ありがとうございます
今、シーネを当てて待っているのはギブスか手術かの判断のためか、腫れがひくのを待っているためなんですね
お聞きしてよかったです、何で待っているのか分からず、少し不安だったので
先生の話を聞いている感じだと、「手術しないですむなら、しないほうがいいよ~」とさかんに言っていたので、ギブスなのかなあという感じもします
私がレントゲンを見た感じだと、ちゃありぃさんが骨折ダイヤリーの中で書かれている骨折状況に、位置も折れ方も近い感じでした
ただ、素人見でも骨折面がずれているのが分かるような感じでした
あと、「少し関節が開いてしまっている」と言われました
次の通院は、「1週間ぐらいしたらまた来て」と言われているので、1/17か18ぐらいに行こうと思っています
その際に、スポーツ(スキーとダイビング)と仕事の関係(内規で松葉杖通勤ができない)を相談しようと思います
とりあえずは、次に通院するまでは家の中でおとなしくしていようと思います
いろいろと、ありがとうございました
ちゃありぃです。
kazuさん
印刷待ちの合間をぬってのショートフォローです。
(情報たらずで真意が伝わらなかったらごめんなさい。)
>「ちょっと様子を見て、これ以上骨がずれなければギブスで固定するから」
>といわれシーネを当てて、静観
今、シーネにしていることと、「これ以上骨がずれなければギブスで固定するから」
との主治医さんの発言から1つの可能性として推定されるのは、
多分、手術をするか、保存療法(ギプス)にするか判断のために
少しおいた後に転移(ずれ)がどれぐらいになるかを確認しているのだと
推定します。
次の通院指定日はいつですか?
この可能性が正しいならば
主治医の先生の判断に従うと、それまではなるべく安静にされるのが
よいかと思います。
あと他の可能性としては、ギプスは、はれが引かないとできないので、
すでに主治医の先生は保存療法を選択されていて、はれが引くのをまって
おられるのかもしれません。
>左腓骨下部
骨折箇所が上記とのことですが、関節内かどうかも大きなポイントとなるようです。
ちゃの場合は、関節、比較的上部だったのですが、
もろに骨折部位が関節内(足首)の場合は、フェールセーフの意味もこめて足の専門医の先生は
転移(ずれ)がなくとも手術をすすめる方が多いようです。
お仕事の関係や、スポーツ再開希望なども含めた復帰の確実性なども
主治医の先生にお伝えして、次回の診察日に治療方針を相談されるとよいと
思います。
な
忘れていました。
・手術は骨折後2週間以内、が良いようです。ちゃありぃさんは、正月~連休に運悪く掛かってしまったので、丁度2週間後になってしまいました。それも即入の翌日手術でギリギリ。
術後、長く掛かったのは(年齢だけでなく)それも影響したのかなーと思います。
・ちゃありぃさんも手術まではあまり痛がってなかったように思いますが、手術の後(手術との因果関係は不明ですが)先に書いたうっ血などで、痛がっていました。
後、文字化けの件、後日削除します。こちらのシステムが原因みたいです。
がるぅです。ちゃありぃさんは今日徹夜と言っているので、わかる範囲でフォローします。
> 骨折の初期で特に痛みなど無いのですが、安静に寝ていた方がいいのでしょうか?
・足を下にするとうっ血して、痛くなるそうです。そうなる前に足を平行か、少し上げているのがいいのではないでしょうか?
例えば、寝ている時も枕かなにか足の下に置いて、少し上にする。
椅子に座っている時は、同じような椅子か、足置きなど、その上に足を置く。
・室内には意外と落とし穴があります。普段何気なく使っていても、ふとした拍子に。。。ちゃありぃさんも最初のレントゲンでは全く骨のずれがなく、ひびが入っているだけだったのですが、1週間後のレントゲンでは、(同じくずれはなかったけど)ヒビの片方に隙間が出来ていました。結局、何が原因かわかりませんが、安静にしていた方がいいのかも知れません。
・ちゃありぃさんの場合は、最初、同じくシーネだけで手術不要との判断だったのですが、1週間後に同じ先生に診てもらうために病院に行ったら、別の先生になり、その先生は(隙間があったこともあり)即手術との判断をしました。症状の違いだけでなく、先生により、保存を選ぶ先生と手術を選ぶ先生がいるように思います。
その時の説明では、保存の方が長くかかるので、仕事を早くというのであれば(デスクワークの仕事でも)手術した方が良い、と言っていました。
勝手な憶測では、小さな病院では、自分の所では手術が出来ないので保存を、大きな病院では、手術が生きがいの先生が多く、手術を勧めるのではないか、と思っています。(小さい・大きいではなく)その病院の方針が、最も影響すると思います。
はじめまして、kazuといいます
すいません、どうも文字化けしてしまっているようなので再度
お手数ですが、化けてしまっている方は消してください
右足関節外果骨折 骨折日記、読ませていただきました
私もつい先日(1/8)にスキー中に左腓骨下部を骨折してしまい、
いろいろと情報を求めてネットを回っていたところ、こちらのページにたどり着きました
私の症状がちゃありぃさんのとかなり似ているようで、とても参考にさせていただいています
お聞きしたいのですが、骨折の初期で特に痛みなど無いのですが、安静に寝ていた方がいいのでしょうか?
診てもらった整形外科の先生からは、「ちょっと様子を見て、これ以上骨がずれなければギブスで固定するから」といわれシーネを当てて、静観(放置?)されています
「安静に寝てなさい」などと言われていないので、ついつい家の中で動き回ったりしているのですが、これはNGなのでしょうか?
なにぶん初めてのことなので、いろいろ不安なのでアドバイスなどあったらお願いいたします
ちゃありぃです。
qooさん
>神楽峰のバックカントリーは明日行けるかどうかです。
おお、やはりツアーでしたか。
一昨年買ったツアーの本に神楽のコースがのっていました。
でも、こんなシーズン真っ只中、寒波到来の時にツアーいけるのですか?
気をつけてくださいね。
ちゃありぃです。
福福さん
>お2人ともお上手で早いー。ついて行くのがやっとの福1号・2号でした。
いえいえ、そちらのペースに遅れまいとがんばったせいで大変でしたー。(何故か腕が筋肉痛です。)
一応がるぅは腐っても1級だけど、
ちゃは、ここのところの雪不足で軟弱板から急にレース板に履き替えたばかりだったので、
体力的にも技術的にもかなりつらかったです。
是非またリターンマッチさせてください。
なかなか、状況がわからず、失礼なこともしてしまったかもしれません。お許しください。
>お陰さまで迷子にならずにすみましたし~(;^_^A
黒菱をちゃが普通のラインをいって、ふと横をみたらお二人ともブッシュを
ぬってジグザグされていて‥‥でした。
兎平は、あまりコブが成長していなくって、福ちゃんN0.2号さんはちょっと残念だったかな?
リーゼンをぜんぜん滑らなかったのはOKでした?
あれから、迷わずに帰れました?ちょっとだけ、心配していたちゃありぃでした。
>今日、岩岳の湯にAM11時頃行ったら、女湯・男湯共一人入浴でした。ガラーン。。。穴場の時間帯なのかな??
ちゃの家は、12時に八方をあがって帰ったので、実は同じころ白馬を出発していたのかな?
# 働き蜂に献上させた自慢のビックフットストックは近日撮影して、uploadして自慢しますねー。
ちゃありぃです。
veveさん
>土曜日に無事退院できました。
おめでとうございます。
ひざのことはあまりよくわからないのですが、きっと、もう少しの辛抱ですね。
>みんな、それぞれ大変な状況をクリアしての雪山話だったんですねぇ。
そうなんですよ。
日曜日に福ちゃんと感慨深く思いながあおしゃべりしたのですが、
ここにいらっしゃる人の中では、福ちゃんが一番困難な局面をがんばってきたんですよね。
元気に片足スキー(すごい!)されているの見てほっとしました。
あと勇気があったのは(というか前向きだった)ENEMYさんかな?
同じ骨折といえども、みなさん、それぞれに、それぞれのドラマがあるんです。
veveさんもすでにその風格が???
>「骨折」Tシャツ
どんなんだろう?
福ちゃんが、リフト券ホルダーに「骨折注意」のお札を入れていたけど
そんなやつかな?
ちゃありぃです。
haruさん
>大阪方面からは志賀高原は、なかなか手がでにくい場所で・・・
ちょっとそうですね。
でも、マイヤの懸賞も応募しているのでごうご期待!(淡い期待。。。)
>いきたい!
お、どういう条件だとOKそうですか? 3連休の時とか?
ゴールデンウィークころにBBQメインでというのも楽しそう。
(ちゃの家は、骨折前はGWに志賀でスキー&BBQをするのが恒例でした。)
そのころならveveさんもご一緒できそうですよね?
あと、関西と関東のスキーヤーがランデブーするには、実は北海道
にしちゃうのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
(それは来年かな?)
今、天神平にいます。昨日も降ったのでまだまだバフバフです。神楽峰のバックカントリーは明日行けるかどうかです。津南ではないです。大阪まで帰るのがおそろしいです。ではまた
がるぅさん、ちゃありぃさん
とても楽しかったです(*^^*)有難うございました
お2人ともお上手で早いー。ついて行くのがやっとの福1号・2号でした。
さすがシーズン券を持っているだけの事はありますねー
お陰さまで迷子にならずにすみましたし~(;^_^A
又ご一緒できるといいですね。
冊子は本屋さんで探してみますね。
今日、岩岳の湯にAM11時頃行ったら、女湯・男湯共一人入浴でした。ガラーン。。。穴場の時間帯なのかな??
↑てか、こんな時間はみんな滑ってるだろ!って感じですねーーー
みなさま、こんばんは。
veve@右膝蓋骨骨折2回は土曜日に無事退院できました。
明日からリハビリ通院&勤務再開です。
この2日間でここの過去ログをざっと全部目を通させていただきました。
みんな、それぞれ大変な状況をクリアしての雪山話だったんですねぇ。
なんだか将来に希望が持てるような気がしてきます。
でもここの訪問者の皆様は足首?周りの骨折の方が多いようですね。
私のヒザとどっちが大変なのだろう・・・??
(想像してみると、やっぱどっちも大変だな・・きっと)
過去ログを読んでみて、階段下りが大変だということで、
山へ行くことの多い私もちょっと心配になってきました。
今も昨日3時間ほど買い物に行ったところ、患部が腫れて、
今日はおとなしくしてる状態・・こんなことを繰り返して
よくなっていくのかなあって思いつつ、快気祝い?に
友人にあげようと思っている「骨折」Tシャツの
デザインを検討中のveveでした。
では皆様、今年もよろしくお願いします。
haruです。
なにかOLMが続々と発生しているようで・・・。
大阪方面からは志賀高原は、なかなか手がでにくい
場所で・・・いきたい!
・・・で、週末は近場のスキー場でコブに遊ばれて
きました。大転倒して右足ひねったのですが、無事。
変な意味で、治っているらしいことを実感しました。
でも、急速に冬が本格化しましたね・・・また、スキー
に行かないと(大阪弁では、いかな)症候群がでてきそうです。
ちゃありぃです。
ENEMY>そうそう、長板でもなんとか足平気そうでした。コブは今シーズンは止めときますが。
よかったー。
ENEMYさんの状況は少し気になっていたので、うれしいです。
コブは、がるぅよりも福ちゃんにならえるかも。
ちゃありぃです。
本日、福ちゃんと一緒にいっぱい滑りました。
天候はいまいちだったけど、楽しかったー。
福ちゃん1号+2号さんはお二人ともバックカントリー指向で、
木立に消えていることが多かったですね~。
それに滑るのはやいの。
ちゃは何度も息があがっておりました。
また一緒に滑りにいきましょうね、ってことになったので、
今度はENEMYさんが飛んでいる姿もみたいな。(まだ飛ぶのはNG?)
福福さま
今日は本当にありがとうございました。今度は天気のよいときにご一緒できるといいですね。
野沢はがるぅはいけないけど、ちゃは行けるので(意味不明)、今度は野沢かな?
(がるぅはせっせと懸賞で野沢を応募しましょう、私はマイアを応募します。)
話題にでた、温泉が無料で入れる冊子がついている雑誌は「自遊人」別冊の温泉図鑑・冬
http://www.karatt.com/
12/15発売だったみたいなので、まだ本屋さんにあるのでは?
スキー帰りとしては熊の湯とか、万座(2軒)なんかで利用可能です。
1/1~6月ぐらいまでの期間限定で、1冊たしか680円でした。
(ちゃの家は2冊購入しましたが、過去実績としては、全然行かずに
期限が終わってしまったこともありましたけど。)
こんばんは>皆さん
続々とオフミ報告楽しそうでなによりです。
志賀は31,1の大雪で前面滑走でしたよ。
4日の帰りも渋滞無しで快適でした。
世の中3連休、私は日曜だけ。。。(TOT)
今月は毎週出で厳しい状況
そうそう、長板でもなんとか足平気そうでした。コブは今シーズンは止めときますが。
うーむ、私もがるぅサンに教えてもらいたい!