透析 透析をする前に私は、母と一緒に透析の勉強をした。食事も糖尿病の知識は、ある程度持ち合わせていたのに、これに腎臓病が加わると、ちょっとやっかいっだった。それでも、糖尿病のカロリー計算を元に、今まで使わなかった、油を使うことで、なんとかスタートができた。 「がんばって、やってちょうだい。」 他人事の母の言葉に、腹もたてた。主人や娘が帰ってくるなり、母の悪口を言いまくっていた。今思えば、聞かされていた人たちは、うんざりしていたにちがいない。 ![]() 「へー、そうなんだ。ふーん。」 と聞いていてくれたことに、いまは感謝している。ただそのときは、感謝の余裕もなかった。 透析をしていると、いろいろなアクシデントに、遭遇する。母が原因の時もあるし、全く、原因の判らない時もある。 シャントが詰まった。 正確には母の血管とグラフトのつなぎ目が、細く細く、なってしまうらしい。母の血管はほかの人よりも細く、なかなか採血できないほどなのだ。そのために、グラフトを入れなおす羽目に。結局、3回も手術をし、グラフトは脇の下までのびた。 この3回の手術は、それぞれ病院が違う。これは私たちが、望んだのではなく、そうなってしまったのだ。だから、その都度検査を受けるわけで・・・結果として、それぞれ の病院の対応のしかたを、見せていただくことになった。 糖尿病の検査入院以来の入院は母にとって、苦痛そのものっだった。入院期間を、できるだけ短くしても、母の頭の中は、混乱していた。私が付き添っているときは、病室で、その他はナースステーションで、ということが、つづいた。点滴を取ろうとする、カテーテルをはずそうとする。付き添っていても、目が離せなかった。しかし、おもしろい光景に、でくわすこともある。不謹慎かもしれないが・・・ ある病院で、肺活量の検査をした。吸ったり、吐いたりする量が、そのままコンピューターに表されるのだ。母には、すったり、吐いたりする動作その物がわからず、検査技師を随分てこずらせた。 「吸ってー、吸ってー、はいてー、はいてー。」 耳は遠くないのに、声がだんだん大きくなり、いつのまにか私まで一緒になって、息を吸っていた。しかし、コンピューターのグラフは、中心にかたまって、あまり役にたちそうもなかった。何度繰り返しても同じで、技師と私だけが、やけにつかれていた。そんな時でも、涼しい顔をしているはあちゃんでした。 穿刺針をぬく。 透析後の血圧低下や、体のだるさ、私にはわからないところで、母は大変な思いをしていたようだ。自分のつらさを表さない昔人間なのか、自分の言葉で表せずにいたのだろう。ある日、とうとう自分で、透析中の針を抜いてしまった。迎えに行った私は、息を呑んだ。血だらけになった母と周りに飛び散った血液を、看護士が拭いていた。 「申し訳ありませんが、次回から拘束させて、もらいます。」 ![]() 骨折 10月 母に自分で着替えをするように言いながら、私は洗濯物を干していた。数分して、部屋に戻ると、母は畳の上に、ころがっていた。 「どうしたの?」 「大丈夫だよ。」 しかし、言葉とは裏腹に、立つこともできなかった。救急車で病院に搬送してもらう。 「こんなになって、皆に笑われちゃうわね。」 母の言葉は久しぶりに、饒舌だった。結果は大たい骨頸部骨折、年寄りの典型的な骨折だという。ここしばらく血管も詰まらず、それなりに安定した生活をしていた。骨折と聞いたとたん、体の力が抜けた。畳の上で、何もないところで骨折なんて・・・ 一人で食事ができないので 看護士任せにもできず、昼食と夕食を食べさせるために、病院に通うことにする。8回目の入院だ。 痛いとかつらいとか、言ったことのない母が、何度も痛いと言う。その痛みの中でも、透析は続けられるのである。見ているほうが、つらかった。 人工骨頭を入れるほうが、歩けるようになるらしい。が、いろいろなリスクを考え、ボルトで固定をすることにした。ボルトを入れた次の日から、リハビリが始まった。ただ、はあちゃんにはその気がなく、介護をする私の練習となった。 要介護5 全く動こうとしない人の重みを、初めて知って、言いようのない不安に、おそわれた。これはなんともならない。私がつぶれる。真剣にそう思った。 お風呂の中に はいれなくなった9月に、介護認定を受け、週1回、デイサービスに行くことになっていた。1度出かけたところで、今度の骨折である。デイサービスに加え、透析の送迎を週2回 おねがいをする。 わずか、一段の段差しかない玄関も、スロープをつけた。玄関から、母の部屋、食堂まで車椅子を入れるために、家具の移動もした。車椅子が通れる幅を確保したが、洗面台は横付けしかできなかった。 (顔を洗い、口をゆすがせたいと思っていたが、なかなかできず、お口くちゅくちゅの液体も随分のんでしまった。) ベッドも借りて、4週間後に退院。 立つことも、歩くことも出来ない。手を引いたり、抱えたりしていた時に比べると、確かに体力はいる。でも、あちこち動き回って、眼が離せない時に比べると、母には悪いが少し、ほっとしている。 介護保険を使って、私は母を介護している。本当に有難いと思う。両親の育て方がうまかった?のか、私は親の面倒をみるのが、当たり前だと思って育ってきた。ややもすると自分自身を犠牲にしてしまうこともある。今流に言えば、「いっぱい、いっぱい」に、なったとき、手を貸してくれる人がいる、という安心を介護保険からもらっている。
|