|
献立 |
気がついたこと |
 |
ジャガイモ餅
ジャガイモフレーク
牛乳+水
片栗粉
甘辛しょう油
|
ジャガイモフレーク、片栗粉を牛乳と水(温めておく)を半々で溶く。
後は丸めて焼き、甘辛しょう油を絡める。
お餅といっても粘りは強くないから、年寄りには食べ易いと思う。母にはみたらし系に見えるから、満面の笑み^^お代わりも。初めて作ったけれど、美味しかったぁ。 |
 |
ウドの芽とちりめん雑魚のかき揚
ウルイ(大場ギボウシ)と湯葉の酢味噌和え
蕗とあげの煮付け |
山菜の頂き物をしたので、贅沢に山菜尽くし^^
ウドの芽を細かく切って水にさらし(カリウム減らし)かき揚にする。香りが少し少なくなるかな。
ウルイは初めての味。癖がなく食感が良い。茹でるから母にもぴったし。
透析患者の食事にはこの蕗が良く出るが、しばらく食べていない。食べられるかなと思いきや、しゃきしゃきと音を立てて食べている。完食! |
 |
味噌玉子
野菜の天ぷら(サツマイモ、アスパラ、長芋、りんご、大根おろし) |
甘みそのたれの中に玉子を落として煮る。新鮮な玉子のほうが綺麗に丸くなる。チョット目を離した隙に固まってしまったけれど、理想は半熟状態。
母だけでなく私も大好き^^
|
 |
たらのムニエル
茹でサツマイモ
筍、アスパラ、湯葉のサラダ(マヨネーズと味噌を混ぜる)
一口シュークリーム |
ちょっと湯葉にはまっている私。タンパク質を補うのピッタリ。筍も穂先を薄くスライスすれば母でも食べられた。和風サラダに・・・
このほかに煮物に何でもあわせられて、乾燥湯葉は使い易いことが判明^^
がうら娘2が作った母用一口シュークリーム。母が一言、まあまあ・・・^^; |
 |
カレイの煮付け
オクラと湯葉の炊き合わせ(ニチイ学館)
茹でサツマイモ |
魚でもタラ、カレイなどは普通の煮つけが食べられるようになりました。でもカジキは食べにくそうです。口に残ってしまいます(カジキもオイルに漬けておくとパサパサ感がなくなるかな)
サツマイモも栄養の面から言えば、バターを使ったりするといいのだろうけれど、やはり糖尿病と透析があるから。カロリー控えめ、カリウム控えめ。 |
 |
押しすし(お粥、人参、レンコン、卵、きゅうり、アミ、白豆)
石狩鍋風(鮭、キャベツ、ネギ、大根、こんにゃく) |
今までの母はお粥の中に歯ごたえのあるものを入れると、つまみ出そうとしていた。特にレンコン、筍は気になるらしかった。
今日はお粥の中にレンコンと人参を炊き込んでみた。多少の歯ごたえはきならなくなったようだ。石狩鍋風に入っていた薄切りのこんにゃくも食べてしまった。 |
 |
小女子のかき揚(小女子、生しいたけ)
くぎ煮
茶巾しぼり(サツマイモ)
トマト、ブロッコリー(茎)のサラダ |
小女子の生が手に入ったのではじめてくぎ煮を作ってみた。とっても柔らかい!これなら母にも良いと思い、生しいたけのスライスとかき揚にしてみた。
くぎ煮もかき揚も完食^^
「やわらかなくぎ煮」って、できるんですね〜私の知っているくぎ煮は佃煮の硬いものでした。
|
 |
ポンデケージョ
豆腐プリン(市販)
コロッケ(市販)
ブロッコリー酢漬け |
母のお昼のワンプレート。
がうら娘2が作った米の粉で作ったポンデケージョ。手で持てるように長く伸ばして焼く。チーズ味がよかったのか、もう一本お代わり、す〜っと、手がでました^^
|
 |
とんかつ(湯でキャベツ添え)
しめじのからししょう油和え |
ひき肉のとんかつ(メンチカツ)が意外に固い。それで三枚肉を大雑把に切って、形を整えカツにする。脂身が肉を柔らかくしてくれるようで、母でも食べられた。
箸で切れる柔らかさです。
久しぶりのとんかつに「これなら食べられる」と、ぺロリ。
シメジも茹でると柔らかく、今の母なら食べられます。 |
 |
たらの甘酢がけ
ほうれん草の白和え(ニチイ学館))
野菜煮(人参、キャベツ、玉葱)味噌味
|
たらの切り身をオリーブ油に漬ける。こうすると口当たりがなめらでふっくらするような気がする。それから、片栗粉をつけ油で焼き、甘酢で絡める。
家庭向けの宅配用調理済み食品。初めて注文してみた。冷凍で届く。柔らかタイプ。
お味もなかなか良い。後一品の時に便利かも。他にも色々有り。
|