南魚沼市議会議員 佐藤 剛 |
---|
政 策 |
---|
子ども達が「たくましく生きる」力をつける育成環境をみんなでつくります。 いろんな経験の中で子ども達は「社会」で生きていく力をつけていきますが、少子化と本来望まれるはずの情報化によって逆にその「経験」が不足したまま大人になってしまっています。その表れが我慢することを忘れ、相手を認めることができない中での犯罪の低年齢化につながっています。そういう不足した経験を家庭、地域の教育力の向上と併せ、みんなで作る環境を地域とともにつくります。 |
---|
教 育 |
---|
医療・保健 |
---|
福祉 |
---|
お年寄りにも介護を必要とする人にもその家族にも優しい行政の実現 全国に誇れる医療・福祉のまちですが、ますます進む高齢社会の中で、さらに介護を必要とする人の家族が不安なく介護できるシステムの充実が必要と考えます。 |
---|
安心を拓せる地域の「医療」「保健」「福祉」の継続、発展 病院勤務の経験もありますが、地方の医師不足、少子・高齢社会、基幹病院問題等病院運営は「連携」を求 められています。同時に先輩たちがこの地に起こした「地域医療」の原点を再認識するときでもあります。将来魚沼の医療の核となるでしょう基幹病院の対応とあわせて「今」のこの地域の医療、保健、福祉を見失わないように住民とともに継続、発展を考えていきます。 |
---|
財政運用 |
---|
災害にも強い地域づくりの推進 昨年の水害、地震、雪害等災害はいつ起こるか予測が困難であり、更に高齢社会、核家族化が進む中で、災害時の体制はますます重要になっています。 行政における災害時の危機管理体制の充実強化、市民への情報伝達のシステム化、行政と民間業者も含む市民との協力体制のマニュアル化などの推進が必要です。 |
---|
防災 |
---|
「創る産業」「創る観光」・・・そして地域経済の活性化を 産業、観光をはじめ他の行政全般、意識を持って取組めば、必ず目的に沿った形に創り上げることができると考えています。 消費者の立場でこれだけの野菜消費があれば、地元の野菜を消費し、それを「コシヒカリ」につづく農産物のブランド化にすることも可能と考えています。流通をも含めた地産地消による産業振興を考えます。 観光もまたこの恵まれた自然を生かし、時代背景、社会の情勢を見極めて長く続く観光誘客の拡大を創り出すことを考えていきます。 |
---|
合併したことにより市財政が安定する方向に向かうよう行政施策のチェックを行います 合併したからといえ市の財政が急に豊かになるわけではありません。合併特例債も後年度の負担と事業内容も限られるとなるとそう甘いものではありません。したがって、合併が市のプラスになるよう効率的な行財政運営と行政施策のチェックが議会に課せられる大きな課題になります。それらのチェックを今までの行政経験を生かしてしっかり行います。 |
---|
住民の意見が反映され、声が届く市政の実現をめざします 人口約63,000人、面積的580ku、と大きな南魚沼市。これだけ大きくなる中での行政運営はいかに地域がまとまり、積極的に地域づくりを提言するかが重要になります。その前提 として行政の情報公開を更に進めながら、住民が考え、意見をもって、その声が市政に届くシステムを充実させる必要もあります。 「住民の意見が反映され、声が届く市政の実現」のために、これらの役目をまじめに一生懸命行います。 |
---|
住民の声を議会へ |
---|
産業 |
---|
知恵と力を出し合う地域づくり ・・・・・その結合が南魚沼市の発展に |