2014.4.12(土)〜13(日) 日本海遠征 サーフトローリングとジグ |
海況:中→大潮。波0.3m |
【12(土)】
釣況不明ながら、必ず釣れると信じ、福井遠征を強行した。午前5時過ぎ出発。9時ころ、朝ごはんに近江牛コロッケ丼、完全に外した(笑)。燃費走行(12km/L)でも10時少し前には福井の本命釣り場へ到着した。しかし、あれ? 準備したつもりのものが通用せず、ある難関を突破できず。途方に暮れた。急遽、釣り具屋へ出向き、別場所を調査したが、不調とのこと。ならばHセンターに出向き、難関突破の手段を探してみた。そして、再度、現場に出向くも・・・通用せず。またもや、途方に暮れた。止むを得ず、港奥?に行って少し投げてみたが釣れる気せず(12:30〜13:00)。本命場に再度出向き、難関の手前で釣りすることも考えたが、人たくさんで不可能。やはりここは諦めるべきか? 大きく予定を変更し、福井新港に向けて北上しようと思い直し、車に乗り込もうとしたときだった。あれ? こんな場所で・・・というポイントで何とサゴシが数本上がった。この湾には明らかに魚が居る。移動できなくなった。悩んだ挙句に再度Hセンターへ。そして、三度目のチャレンジで、ようやく難関突破に成功した。家から福井までの移動は5時間弱。現地着してから本命ポイントにたどり着くまで5時間強(笑) でも、これで釣果は確実と思った。が、投げども投げども当たりなく、妻は早々に寒い!宣言。15:30〜17時過ぎまで投げ通したが、結局、一度も当たりを取れなかった。ここ最近の不調に加え、遠征での「ぼ」は流石に堪えた。明日リベンジと思い、予約していた福井のアパホテルへ。晩御飯、実績のある美味しい飲み屋に行きたかったが、予約で満員。空いている海鮮居酒屋へ行った。刺身はそこそこ美味しかったが、へしこ茶漬けは具少なく今一。散々な一日だった。
【13(日)】
朝、ホテルの温泉でリフレッシュ。本日の釣り場は昨日のポイントではなく、好調な富山へ変更。10時過ぎ、現地着。思ったほど人居らず。そこそこ良さげなポジションで開始。着底まで7秒、浅い。引き上げる人に釣果を確認してみると、少し前に2本釣ったとか。足元には小魚たくさん。これは期待できると思った。そして、開始して30分経過したところで待望の当たり。実に久しぶりに生命反応。が、直ぐばれた。しばらくして再度当たり。今度は確実に掛かった。無事上げられたのは本命のサゴシ。良かった(^^)。本命魚って何か月ぶりだろう。釣りを本格的に始めて以来の絶不調を続けていたので、非常に喜ばしかった。その後、堤防の前の方が空いては移動を繰り返し、安全に釣り可能なポイントとしては、ほぼベストポイントへ。この堤防は先端ほど深くなっており、5色投げて着底まで12秒に。魚は断続的に周っていたようで、飽きかけるタイミングで当たりをとれ、たまに掛かる感じ。3匹を追加。唯一ジグで上げた個体は、そこそこ厚みがあり美味しそうな個体。朝一からやっていれば、おそらく楽勝でつ抜けしたと思われる。でも混雑を避け、のんびり釣行した割には好釣果を得たと思う。
明日は仕事なので14時に上がることにした。近くの市場?にて昼ご飯。白エビ尽くしなるものを食べた。痛風は大丈夫なのか? 刺身が特に美味。コロッケも美味しかった。妻は蛍烏賊尽くし。かなり美味だったようだ。帰りは、初ルート(富山から一ノ宮)を利用してみた。180kmの距離がほとんど対面通行で、舗装はいまいち。結構疲れた。渋滞は一ノ宮ジャンクションのみ。6時間ちょうどで帰宅できた。
ps1.サゴシの味は、そこそこ。場所も脂の乗りも、福井と新潟の中間か(笑)。
ps2.そういえば、巨大な水たこを見た。すごかったな・・・ |
今日の一言:ようやく脱出
|
 |
 |
 |
釣果 サゴシ4(50〜55cm)
…60mmピンク角で3
…40g闘魂ジグピンクで1
(妻は、CBのジグで1)
タックル
スカイキャスター30−425、キャスティズム
コルトスナイパー1000M、ステラ4000XG |