【第16回 久米島釣行記 釣行一日目 2009年8月2日 7:00〜15:30 晴れ】
今年の久米島釣行、ようやく実現した。5月末に本鮪狙いの釣行を計画していたが、仕事が忙しく断念。今回も同様に仕事が忙しい状況ながら、奇跡的に都合がついた。私の生甲斐を連続して奪うのは、仕事とは言え流石に許せないところだ(笑)。しかし、安心したのも束の間、南方海域で台風発生の兆候があり、波の予報も出船限界付近の高さ(2.5m)。いつもながら、久米島釣行前は、本当に申し分の無いほど気疲れする(笑)。 初日は、波2.0〜2.5mの予報。出船は何とか可能だ。今回こそカジキを釣り上げると意気込んでいた。しかし、カジキの模様は今一。さらには、キハダ自体、今年は一度も釣り上げてない。苦肉の策として、“パヤオへの移動中⇒トローリング、パヤオでは⇒カジキの模様があるまでキハダ釣り”、という中途半端な私らしい戦法を取ることにした。 いつものように、朝7時ホテル出発。好調な6番パヤオへ向かった。パヤオ到着の5kmくらい手前からトローリング開始。今回は全て自分の道具(TICA80Lbの竿と80Lbティアグラのデビュー)。幸先よく、パヤオ到着直後に当たり(8:30)。ドラグのクリック音が鳴り響いたのでかなり期待したが、昨年の推定200Kgオーバーのシロカワカジキがかかったときのような凄まじい勢いはない。残念ながら115cmのワフーで、あっという間に上がってしまった。でも久米島の魚影の濃さを早速実感することになり、非常に期待感が高まった。しかし、その後、パヤオの周りを少し回ってみたが、様子が無かったので、早々にキハダ狙いに変更した。甘くは無かった・・・。 帰港後、兄嫁夫婦宅へ魚を送る手配。三番目に大きい個体を選択。ただ、このとき業者が中々来なく、1時間ほど兼城港で待機することに。待ち時間は、疲れた体には正直辛いものがあった。でも、こののんびり感が久米島の良いところ。二番目に大きい個体は、ホテル(久米アイランド)で料理してもらい、自分だちで食することにした。
【タックル】 |
![]() 【写真1】朝一のトローリングの風景 |
|||||
![]() 【写真2】キハダ一匹目(9:10頃、18Kg) |
||||||
![]() 【写真3】キハダ二匹目(9:50頃、20Kg) |
||||||
![]() 【写真4】キハダ三匹目(10:20頃、20Kg) |
||||||
![]() 【写真5】キハダ四匹目(10:50頃、20Kg) |
||||||
![]() 【写真6】キハダ五匹目(11:15頃、22kg) |
||||||
![]() 【写真7】キハダ六匹目(12:10頃、32kg) |
||||||
![]() 【写真8】キハダ七匹目(13:50頃、20Kg) |