GSYZ08
8 経済主体と市場メカニズム
8-1
官庁や公益的な企業に関連して述べた次の文@〜Cのうちから,正しいものを一つ選べ。
@
郵便局は,各地方公共団体によって運営されている。
A
日本国有鉄道は,民営化されるとともに分割された。
B
日本放送協会の運営資金は,団が全額拠出している。
C
日本電信電話株式会社の株式は,上場されていない。
8-2 民間企業の代表的な形態である株式会社について述べた次の文@〜Cのうちから,誤っているものを一つ選べ。
@
資本の調達方法には,株式発行のほか,銀行からの借入れなどがある。
A
その会社の株式を保有していなくても,取締役に選任されうる。
B
株主総会における議決権は,株主一人につき一票となっている。
C
個人なけではなく,他の法人が株主となっている場合もある。
8-3 現代の先進国の大企業をめぐる状況の説明として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
企業の所有者である株主と,その企業の経営者が分かれる「所有と経営の分離」が多くみられる。
A
経営戦略の一つとして,他企業を吸収・合併する「M&A」と呼ばれる行動をとる企業がある。
B
企業の社会的責任が問われ,環境保全や消費者保護に配慮することが求められている。
C
不況時に経営が困難に陥った企業の中には,政府から優先的に製品を買ってもらうものが多くみられる。
8-4 資本主義経済における技術革新についての記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
他の企業に先駆けて新たな技術を導入し,生産費を低下させた企業は,一時的により多くの利潤を得ることができる。
A
新たに開発された耐久消費財は,家庭などへの普及率が高まるにつれて,その生産量の増加率も上昇し続ける。
B
新たな機械の導入による生産方法の革新は,雇用量や労働内容に影響を与えるが,製品需要には影響を与えない。
C
科学技術が高度化したため,今日では中小企業がベンチャー・ビジネスなどで技術革新を担うことはできなくなっている。
8-5 技術革新や産業構造の転換に関連する記述として誤っているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
コンピュータや通信技術の発達によって,世界中の出来事が距離を超えて瞬時に伝わるようになり,経済のグローバル化に拍車がかかっている。
A
ハイテクを駆使した現代技術は高度に洗練されており,プライバシーの侵害やコンピュータ・ネットワークを利用した犯罪の発生を未然に防いでいる。
B
経済の発展にともなって,第一次産業の比重が低下し,第二次産業や第三次産業の重要性が高まっていく傾向が,多くの国で見られる。
C
日本では,オイルショック以降,第二次産業の内部で,重厚長大型素材産業から軽量・省エネルギー型産業へ比重が移っている。
8-6 市場における効率的な資源配分に関連する記述として誤っているものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
より安価で良質な商品を求める消費者の行動は,非効率的な経営を行っている企業を淘汰する。
A
利潤の追求を目的とする企業は,価格の上昇している財の生産を増大させる。
B
ある財を生産するための投資の拡大は,その分野へより多くの資源(原料,労働力など) が配分されることを意味する。
C
少数の大企業が市場を支配すると,一般に,その市場での競争が激化し,資源配分がより効率的になる。
8-7 市場における資源配分がいかなる形で実現されるかを示す説明として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
需要の拡大した財やサービスの市場においては,価格が上昇し生産量が増大する。
A
生産に必要な原材料の価格が上昇した財やサービスの市場においては,価格が上昇し生産量が減少する。
B
労働者がより多くの余暇時間を求めるようになると,時間当たりの賃金は上昇し,雇用量は増大する。
C
住宅建設のための土地需要が高まった地域においては,地価が上昇し,住宅向けの土地供給が増大する。
8-8 市場機構に限界があるために政府の規制や介入が正当化される場合があるが,これに関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
企業活動に伴って発生する社会的コストを企業自身に負担させるメカニズムが市場に存在しないので,課徴金政策等により企業活動を規制する。
A
大企業支配の下では企業間競争を仰制するメカニズムが市場に存在しないので,独占禁止法などにより企業の競争的行動を規制する。
B
経済の過熱による株価の暴騰は,資産を持つ者と持たない者との経済格差を拡大させるおそれがあるので,株価安定の目的で株式市場に直接介入する。
C
インフレになると通貨価値が上昇して通貨の購買力も増大するため,金融市場への介入によりインフレを抑える。
8-9 寡占市場の特徴の記述として誤っているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
少数の大企業によって市場が支配されている場合,製品差別化などの非価格競争が生じやすい。
A
少数の大企業によって市場が支配されている場合,プライス・リーダーによる価格設定に他の企業が追随する管理価格が形成されやすい。
B
少数の大企業によって市場が支配されている場合,供給過剰や生産費が安くなったりすると,直ちに価格に反映されやすい。
C
少数の大企業によって市場が支配されている場合,宣伝や広告が過熱するなど,消費者への情報がゆがめられやすい。
8-10 日本の市場経済を支えている制度や慣行に関連する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
日本では,知的所有権が手厚く保護され,著作者のコピーやビデオソフトのタビングなどを無断で行うことは事実上不可能である。
A
日本では,独占禁止法の規制が厳しく,企業や金融機関が他の企業の株式を保有することは全面的に禁止されている。
B
日本の流通過程は複雑で,スーパーマーケットなど大規模型の小売店が出現しても,従来の小売業には全く影響を及ぼさなかった。
C
日本の自動車産業では,完成品メーカーと部品メーカーが系列を形成し,長期的な取引関係を維持している。
8-11 競争的状況をもたらすような規制緩和についての記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
CDや書物などのコピーが自由になり,ユーザーの利益が確保されるようになる。
A
自動車の免許証の更新に必要な手続きが簡素化されて,継続してドライバーとなれる人の数が増大する。
B
タクシー料金を弾力的に設定することができるようになり,利用者の選択の幅が広がる。
C
高速道路の速度制限が緩和され,その結果,渋滞が解消し,排気ガスの放出も抑制される。
8-12 市場において競争促進効果を持つ政策の例として最も適当なものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
大規模小売店の出店に際して,地元商店との合意獲得を義務づける。
A
酒類の販売について,販売免許の取得を不要にする。
B
銀行業と証券業の兼業を禁止する。
C
指定業者だけが,公共事業の入札に参加できるようにする。