GSYZ16

16 民主政治の原理

 

16-1 次に挙げる国民主権に関する〔見解〕A〜Cと〔出典〕ア〜オの組合せとして正しいものを,下の@〜Eのうちから一つ選べ。

 〔見 解〕

A) あらゆる主権の原理は,本質的に国民に存する。いずれの団体,いずれの個人も,国民から明示的に発するものでか−権威を行いえない。

B) 我々の前に残された大事業に,ここで身を捧げるべきは,むしろ我々自身であります。それは……この国家をして,神のもとに,新しく自由の誕生をなさしめるため,そして人民の,人民による,人民のための政治を地上から絶滅させないため,であります。

C) そもそも国政は,国民の厳粛な信託によるものであって,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを亨受する。

 〔出 典〕

 ア 日本国憲法         イ 世界人権宣言   ウ フランス人権宣言     

エ チャーチルの鉄のカーテン演説   オ リンカーンのゲティスパーク演説

 

@ A−ア B−エ C−イ   A A−ア B−エ C−ウ

B A−イ B−エ C−ア   C A−イ R−オ C−ア

D A−ウ B−オ C−ア   E A−ウ B−オ C−イ

16-1 解答 

16-2 近代立恵主義の考え方に影響を与えている思想の説明として誤っているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ ロックは,人間は,生命・自由・財産に対する権利を国家から与えられている,とした。

A ルソーは,政府は人民の契約によって創設されるという考えに立ち,主権者である人民の「一般意思」を強調した。

B モンテスキューは,権力の濫用を防ぐためには,立法権・執行権・司法権の三権の分立が必要である,とした。

C ホップズは,人間は,自然状態における「万人の万人に対する闘争」を避けるために契約を結んで国家をつくる,とした。

16-2 解答 

16-3 民主化を促進する効果をもつとは言えないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 国民の情報入手を容易にするために,マスメディアを一元化する。

A 国家機構を,権力集中制から権力分立制に基づくものに改める。

B 実質的に一体化していた共産党と国家機構を切り離す。

C 選挙制度を,立候補や投票が自由にできるものに改める。

16-3 解答

16-4 民主主義国家の条件として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 選挙制度において,一定の年齢に達したすべての国民に選挙権と被選挙権が与えられる。

A 政党が二つ以上存在して自由に競争し,国民は自分にとって最も好ましい党を選択できる。

B その団が共和制をとる場合,元首である大統領は,国民の直接選挙によって選ばれる。

C マスメディアが政府の統制を受けずに活動し,国民に情報を提供するとともに,政治権力に対する監視者の役割を果たす。

16-4 解答 

16-5 民主主義を支える制度や組織などが果たすよう期待されている事柄を述べた文として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 普通選挙は有権者の資格を資産などによって限定することで,公正な選挙を実現する。

A レファレンダムやリコールは,間接民主主義を補完する役割を持っている。

B マス・メディアは情報を市民に提供することで,市民の意見を一致させるようにする。

C 市民(住民)運動は政治参加の機会を減らし,議会の重要性を更に高める。

 16-5 解答

16-6 民主主義観の違いによって評価が違ってくる例としては,三権分立制や代表制をあげることができる。三権分立制や代表制に対する評価として,論理的に成り立ち得る主張の例とは言えないものを,次の@〜C  のうちから一つ選べ。

@ 民主主義の本質を国民代表たる議会が万能の権力をもつことと考えると,権力の抑制と均衡をねらう三権分立制は,民主主義の理念と適合しない。

A 民主主義の本質を個人の権利を擁護することと考えると,国家権力の集中化と絶対化を防ごうとする三権分立制は,民主主義の理念と適合する。

B 直接民主主義を理想とすれば,代表制はその代替手段にすぎず,議員のリコールを認めない代表制は,本来の民主主義と適合しない。

C 代表民主主義を理想とすれば,議員のリコールを認めない代表制こそが,議員への統制の機会を増やす点で,本来の民主主義と適合する。

16-6 解答 

16-7 多数決に関連して,国内外の合議体における様々な決定方式についての記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 日本における閣議決定は,多数決によるのを慣例としてきた。

A 日本の最高裁判所では,多数派の意見が判決になるが,少数派になった裁判官も判決の中に少数意見を書くことができる。

B 国際連合における総会決議は多数決によるのが原則であるが,一部の国には拒否権が認められてきた。

C 国際連合の安全保障理事会決議は,全会一致によるのが原則である。

16-7 解答 

16-8 少数派の立場を守る工夫の例として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 違憲立法審査制の導入により,議会に表れた多数者意思に歯止めをかけ,その暴走を防ぐようにする。

A 民族的自治の制度の導入により,少数民族が,自らの文化・伝統を生かした社会生活を築いてゆけるようにする。

B 首相公選制の導入により,政治的少数者の意思が,国政に直接反映されるようにする。

C 比例代表制の導入により,社会に存在する多様な考え方や利害が,できる限り議会に反映されるようにする。

 16-8 解答

16-9 各国の政治制度に関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ ドイツでは,大統領が国民による直接選挙によって選ばれ,一元的に行政権を掌掘している。

A イギリスでは,議会で制定された法律の合憲性を審査する権限が裁判所に与えられている。

B 中国では,最高権力機関である国務院は間接選挙によって選ばれた国民の代表から構成されているが,国家主席の指名権を持たない。

C アメリカでは,大統領は連邦議会の解散権を持っておらず,連邦議会も大統領の不信任決議権を持たない。

 16-9 解答

16-10 各国の政治制度についての記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 議院内閣制をとっている日本では,通乳 国会の多数派が行政においても支配権を行使しうる。

A 大統領制をとっているアメリカでは,議院のみならず,大統領にも法案の提出権が認められている。

B ドイツでは,国民によって直接選ばれた大統領が首相を指名する,大統領優位の制度がとられている。

C イギリスでは,下院は比例代表制によって,上院は小選挙区制によって,議員が選出される。

16-10 解答 

16-11 アメリカの政治制度についての記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 邦議会の下院は,大統領に対する不信任決議権をもつ。

A 大統領は,連邦議会に教書を送り予算の議決などを要請できる。

B 大統領は,大統領選挙人によって連邦議会議員の中から選挙される。

C 大統領は,連邦議会に法律案を提出することができる。

 16-11 解答

 

 現代社会IT補習に戻る