GSYZ17

17 基本的人権の発達

 

17-1 人権思想に関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 人権は,自然権思想を根拠とするものではあるが,団塊を越えてまで保障されるわけではない。

A 人権は,現在の国民に対しては保障されるが,将来の国民に対しては保障されない。

B 人権は,永久不可侵の権利であるため,それに対していかなる制約を課すことも許されない。

C 人権は,人間であることに固有のものであるから,放棄したり任意に譲り渡したりすることは許されない。

17-1 解答 

17-2 自然権に関連する考え方として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 新しく主張されるようになったプライバシーの権利は,憲法に明記されていないので,この権利を侵しても,人権侵害とは言えない。

A ロックによれば,国家は人の生命・自由・財産などの自然権を保つために契約でつくられたのであり,その自然権の侵害は契約に違反する。

B 発展途上国に対する先進国の経済的な援助・協力が,たとえ現地の環境や生活に悪影響を及ぼしても,これは人権侵害と関係がない経済問題である。

C 少数者の横暴から多数者の権利を守るための多数決原理は,あらゆる人権侵害事件の解決の際に適用される民主主義の基本原則である。

17-2 解答 

17-3 個人主義に関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 個人は,周囲が好ましいと思うかどうかにかかわりなく,私的事項だれについて誰からも干渉されずに自己の責任において決定することができる。

A たとえ他人の利益が犠牲にされても,自己の利益を優先することは正当化される。

B 個人の多様な個性や価値を最大限尊重することが求められるので,人は皆同じであるとする平等原則は,否定されざるを得ない。

C 全体の利益が増大するのであれば,たとえ個人の人権が制限されるようなことがあってもやむを得ない。

17-3 解答 

17-4 フランス人権宣言(人および市民の権利宣言)に関する記述として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 自由権とともに,社会権を人権として認めた。

A アメリカ独立宣言やルソーの思想の影響を受けている。

B 自由・平等・友愛(博愛)の精神をうたっている。

C 不可侵の権利として所有権を定めている。

 17-4 解答

17-5 1789年のフランス人権宣言に由来する権利の規定として適当でないものを,次に挙げる@〜Cの日本国憲法の条文のうちから1つ選べ。

@ 財産権は,これを侵してはならない。

A 思想及び良心の自由は,これを侵してはならない。

B 信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。

C すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

17-5 解答 

17-6 自由権の保障の歴史に関連する記述として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ イギリスでは,マグナ・カルタから権利章典に至る歴史の中で,人身の自由などが保障されていった。

A バージニア権利章典では,人は,生来の権利として,生命と自由を亨受する権利をもつと述べられていた。

B フランス人権宣言では,政治的団結の目的は,自然権を保全することにあると述べられていた。

C 大日本帝国憲法〈明治憲法〉 では,言論出版の自由や人身の自由などが天賦人権として保障されていた。

17-6 解答 

17-7 人権保障の国際化に関連した事例として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 南アフリカ共和国の「アパルトへイト」政策の廃止

A 難民の地位に関する条約(難民条約) の採択

B 北米と西欧諸国による北大西洋条約機構の設立

C 日本における男女雇用機会均等法の制定

17-7 解答 

17-8 国際的な人権保障の動きに関する説明として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 世界人権宣言は,自由権だけでなく,社会権や参政権についても規定を設けている。

A 国際人権規約は,世界人権宣言を具体化したもので,世界人権宣言と同様に法的拘束力を持たないものである。

B 女子差別撤廃条約は,男女平等は人類の発展と平和の前提朱件であるという考え方をとっている。

C 国際連合は,人間の福祉や基本的人権の亨受のために環境が重要であるとする「人間環境宣言」を採択している。

17-8 解答 

17-9 国際人権規約に関連する記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 二つの国際人権規約のうち,自由権規約はA規約,社会権規約はB規約とも言われる。

A 二つの国際人権規約は,世界人権宣言とは異なり,批准した国に対して国際法上の拘束力をもつ。

B 二つの国際人権規約には,人民の自決権〈民族自決権〉 に関する規定は含まれていない。

C 二つの国際人権規約と同時に国際連合で採択された,自由権規約の選択議定書を,日本は批准している。

17-9 解答 

17-10 重要な国際的な人権文書として国際人権規約があるが,この規約に関する記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 国際人権規約は,世界人権宣言より早く採択され,他の人権文書の指針となっている最も重要な条約である。

A 国際的人権規約は,日本ではまだ批准されておらず,国際社会から,日本は「経済先進国」だが「人権後進国」であるとして批判されている。

B 国際人権規約は,人種差別撤廃条約,女子差別撤廃条約,子ども(児童)の権利条約などをまとめたものである。

C 国際人権規約は,「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」と「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の二つの規約を柱とする。

17-10 解答 

17-11 国際連合で採択された個別の人権条約をめぐって,日本がとった対応についての記述として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 締約国にあらゆる形態の女性差別の撤廃を義務づけている「女子差別撤廃条約」を批准するのに先立ち,男女雇用機会均等法を制定した。

A 締約国に死刑廃止に必要なあらゆる措置をとることを義務づけた「死刑廃止条約」を批准するのに先立ち,刑法の死刑に関する規定を削除した。

B 人権・宗教・政治的意見の違いなどによる迫害の恐怖から,国外に逃れた人々などの救済を目的とする「難民条約」を,まだ批准していない。

C 子どもを搾取・虐待から保護するだけでなく,意見表明権などの権利主体としてもとらえる「子ども(児童)の権利条約」を,まだ批准していない。

17-11 解答 

17-12 児童(子ども)の権利条約に関する記述として誤っているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 児童(子ども)の権利条約で対象とされている児童〈子ども)の年齢層は,12歳未満の者である。

A 児童(子ども)を「保護される者」という視点で捉えるだけではなく,「権利を行使する主体」としても捉えている。

B 貧困で学校に行けないような児童(子ども)の人権を保障することを目的の一つとして掲げている。

C 参政権を除いて,成人が有する権利を児童(子ども)にも保障すべきであるとの考え方に立っている。

17-12 解答

 

 現代社会IT補習に戻る