GSYZ19
19 日本国憲法の人権保障
19-1 日本国悪法が保障する基本的人権についての記述として誤っているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
個人に対して保障される内心の自由は,多数者の意思に反しても守られなくてはならない,と考えられている。
A
憲法は,勤労者に保障される団結棒など労働基本権をも,基本的人権として保障している,と考えられている。
B
憲法は,地方公共団体の住民に保障される直接請求権をも,基本的人権として保障している,と考えられている。
C
個人に対して保障される財産権については,多数者の利益のための規制がある程度容認される,と考えられる。
19-2 日本国悪法で保障された自由や権利についての説明として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
信教の自由とあわせて定められている政教分離の原則は,政治と教育の分離を定めたものである。
A
財産権は不可侵の権利とされており,この権利に対する制約は認められない。
B
生存権は,人間の生存にかかわる権利として,様々な基本的人権の保障の中で唯一の社会権的規定である。
C
表現の自由の保障の中には,報道の自由や知る権利などの保障も含まれている。
19-3 日本国憲法における人権保障に関連して述べた文として正しいものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
かつては,自白があれば有罪とされた時代もあったが,日本国憲法下では,本人の自白しか証拠がない場合には,有罪とされない。
A
日本国籍をもつ人はだれでも裁判を受ける権利を有するが,外国籍をもつ人はこの権利を有しない。
B
自由権は,主に国家権力による侵害から,市民の自由な生活を守るためのものであるが,これには,労働の権利や生存の権利などが含まれる。
C
集団的示威行動(デモ行進)は,表現の自由の一部であるが,未成年者はこの権利の行使を法律で禁止されている。
19-4 人権の衝突を調整する原理に関連する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
この原理は,憲法上で「公共の福祉」とよばれているが,不可侵の人権である信教の自由には適用されない。
A
この原理は,憲法上で「共通の利益」とよばれており,すべての人権に通用される。
B
この原理は,各人の人権相互の関係を調整するためのものであり,道路建設などの公共事業と人権との間の調整では通用されない。
C
この原理は,経済的弱者を保護するという理由で,財産権に一定の制限を加える場合などに通用される。
19-5 経済的自由権も,表現の自由のような精神的自由権と同様に大事だと考える立場に沿った主張の例として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
急激な科学技術の進歩にともなう危険性の増大に対処するために,科学技術研究に対する統制を強化する必要がある。
A
情報発信の手段が特定の者に集中している場合には,公正な情報流通を確保すべく,集中排除のための積極的な措置をとる必要がある。
B
憲法は,全体として福祉国家的理想の下に,経済的劣位に立つものに対する適切な保護政策を要請している。
C
職業選択は,各人が自身の個性を発揮する場を選択する行為として,個人の幸福追求とも不可分の関連を有している。
19-6 幸福追求権に基づいて認められる権利の例として最も適当なものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
本人の同意なしに,みだりにその容貌や姿態を撮影されない権利
A
法律の定める手続によらなければ,生命や自由を奪われない権利
B
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
C
能力に応じて,ひとしく教育を受ける権利
19-7 幸福追求権の意味については,あらゆる生活領域における行為の自由として広く解する立場と,個人の人格的自律にとって不可欠な権利として狭く解する立場とがある。後者の見解を前提とした場合に,幸福追 求権に基づいて保護され得る利益を主張した例として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。なお,これらの事例は,すべて過去の裁判例を素材とするものである。
@
私が警察に逮捕されたのは,賭博をやってたことがばれちゃったからなんですね。でも賭博は,自分で稼いだカネでやってるし,しかも賭博をすることで幸福を感じるわけですから,賭博行為は権利として認められるべきだと思うんですけど,どうでしょうか?
A
いやあ参りました。バイクに乗っているところを先生に見つかってしまって。学校の校則でバイクが禁止されていることは知ってたけど,僕は免許もとったレヾイクに乗ることが好きなんです。それなのに退学なんてひどすぎると思いませんか?
B
私の場合は,法律で勝手に酒を造ることが禁止されているとは知らずに,自分で楽しむためにどぶろく(酒の一種〉 を造っていたんですね。それが見つかって処罰されたんですが,しかし,どぶろくは私の一番の楽しみなんです。それが禁止されるなんて信じられない!
C
日本の外国人登録制度はおかしいですよ。私は外国人なので,日本で生活する場合には指紋を押捺する義務があるんですが,指紋っていうのは人によって違うんですよね。私に関する情報がすべて知られてしまいそうだし,犯罪捜査にも使われているようで,とってもイヤなんです!
19-8 日本での少数民族や定住外国人への対応が改善されたことを示す最近の事例として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
外国人登録法が改正され,三年以上滞在している外国人については,指紋押なつ制度が禁止された。
A
公職選挙法の改正によって,10年以上在住している外国人の成人には,国政選挙への参政権が認められた。
B
国の省庁は,地方公共団体に先駆けて,在日韓国・朝鮮人などの特別永住者を一般の事務職員として任用した。
C
明治時代に制定され,アイヌ系住民の伝統や習慣を軽視した北海道旧土人保護法が廃止された。
19-9 信教の自由に加えて,政教分離の原則を採用した場合に初めて問題となる例として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
宗教団体が,大学を創設し,運営すること
A
宗教的理由で,患者が輸血を拒否する権利を認めること
B
国公立学校の教室で,教師が特定の宗教儀式を行うこと
C
就職試験に際し,個人の信仰の内容を質問すること
19-10 日本国憲法が保障する権利のうちで社会権と考えられているものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
人が,国に法律の制定・改廃などを要望・請願する権利
A
公務員の不法行為により損害を受けた人が,団などに賭償を求める権利
B
国民が,その能力に応じて,ひとしく教育を受ける権利
C
権利や自由を侵害された人が,裁判所に訴えて裁判を受ける権利
19-11 現在「プライバシーの権利」が主張されているが,それに密接に関連する権利については,憲法上の明文規定によって既に保障されているものがある。そのような例として誤っているものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
何人も,自己に不利益な供述を強要されない。
A
通信の秘密は,これを侵してはならない。
B
何人も,その住居や所持品について捜索や押収を受けない権利は,裁判所又は裁判官が発する令状に基づかない限り,侵されない。
C
表現物の内容を事前に審査し,発表の機会を奪ってはならない。
19-12 現在「知る権利」が主張されているが,この権利についての記述として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@
知る権利は,情報の収集を公権力によって妨げられないことを保障する権利であるから,自由権の側面を持つ。
A
知る権利は,国民が直接情報に接することを保障しようとするもので,報道機関の報道の自由や取材の自由を根拠づけるものではないと考えられる。
B
知る権利は,情報を公開するよう公権力に対して要求する権利であるから,請求権の側面を持つ。
C
知る権利は,表現の自由を情報の受け手である国民の側からとらえ直したものであり,憲法21条に基づいて主張される。