RFC001

第1編 青年期と人間としてのあり方・生き方

1章 青年期の課題と自己形成

1. 人間性の特質

(1) 人間が他の動物と異なり,火を操り,言葉を使い・道具を発明して文化を形成したのは,人間に特有の[]の働きによる。

@感性 A理性 B認識力 C創造性

 

(2) 文化をつくり上げてきた,知的な働きを最大の特徴とすることから,生物学上,人間は[]と分類されている。

@ホモ=サビエンス Aホモ=ルーデンス Bホモ=ファーベル Cホモ=エコノミクス

 

(3) 人間も他の動物同様,生まれながらにもっている行動様式としての[]があり,人間として生きるためには理性によるコントロールが必要とされる。

@本性 A本質 B本能 C本然

 

(4) 理性をもつ尊厳さと罪を犯す弱さ醜さの両面に真の人間の姿を模索し,人間存在の「宇宙における栄光と悲惨を見い出した,17世紀フランスの哲学者は[]である。無限に対して虚無であり,虚無に対しては無限であるような人間存在を中間者と表現した。

@デカルト Aパスカル Bモンテーニュ C ルソー

 

(5) 人間が地球の自然を基盤に生活する一員である以上,生物群と環境をあわせた体系である[]を無視することができない。

@植生 A住み分け B生態系 C人間環境

 

(6) 1920年にインドで狼と一緒に住んでいた2人の少女が発見されたが,人間の社会に適応することが困難であった。そのことは、人間は[]の中で育成されてはじめて人間になることを意味する。

@文明社会 A未開社会 B近代社会 C 人間社会

 

(7) 人間としての行動様式を身につけさせることを[]という。個の特性を発揮させる過程と区別する。

@個性化 A 文明化 B 社会化 C 人間化

 

   

倫理IT学習に戻る