RFC005

第1編 青年期と人間としてのあり方・生き方

2章 人間としての自覚

1. ギリシャの文化・思想  

1) 「[ ]」とはギリシャ思想の特色であり,感情や意志よりも理性のはたらきを重視する考え方をいう。

 @ 懐疑 A 観察と実験 B 観想 C 驚き

 

2) 後に学校の語源となり,ギリシャで余暇を意味した語を[ ]という。

 @ スコレー A スコラ B スカラ C レジャー

 

3)ミュトス(神話)に対するギリシャ語で,理性・論理・ことばなどを表すものは[ ]である。

 @ アルケー A フユシス B ノモス C ロゴス

 

4) 神話の世界を脱し,哲学が始まるのは,紀元前6世紀ごろ,小アジアの[ ]の自然哲学の活動からである。

 @ アテネ A スパルタ  B コリント C ミレトス

 

5) 実用を離れて真理を客観的に眺める態度を[ ]という。

 @ パトス A ロゴス B テオリア C フィロソフィア

 

6) 自然哲学者が探求した万物の始源・原理を[ ]という。

 @ アルケー A アレテー B ロゴス C フィロソフィア

 

7) アルケーを水とし,哲学の祖といわれたのは[ ]である。

 @ アナクシメネス A タレス  B ホメロス C ピタゴラス

 

8) 弁証法の祖ともいわれたヘラクレイトスは,世界の動きに注目して「[ ]」という言葉を残した。

 @ 自然に従って生きよ  A 隠れて生きよ B 人間は万物の尺度  C 万物は流転する

 

9) 唯物論者デモクリトスは万物の根源を[ ]とした。 @ 数 A 火 B 空気 C 原子

 

(10) ピタゴラスは万物の根源を[ ]とした。 @ 数 A 火 B 空気 C 原子

 

(11) アナクシメネスは万物の根源を[ ]とした。 @ 数 A 火 B 空気 C 原子

 

(12) 自然哲学者の関心事は[ ]つまり自然であったが,ソフィストの関心は人間・社会に向けられた。

 @ アルケー A フュシス B ノモス C 口ゴス

 

(13) 「人間は万物の尺度である」とはプロタゴラスの言葉であるが,それは[ ]の立場を示している。

 @ 理性主義 A 懐疑主義 B 人間中心主義 C 相対主義

 

(14) ソフィストは真理の相対性を説き,実用と功利を重んじ[ ]に陥り,ポリスの基盤を危うくして,ソクラテスの批判をあびた。

 @ 詭弁 A 理性万能主義 B 儀礼中心主義 C 機械論

 

倫理IT学習に戻る