RFC035
第2編 現代社会と倫理 2章 現代を生きる倫理
4.民主社会の倫理
30. 社会契約論
(1)自然法思想は,古代ギリシャの世界理性の法則に従って生きよと説いた[答 ]の思想から中世カトリック神学を経て近代自然法へ受け継がれた。
@ プラトン A アリストテレス B ストア派 C エピクロス派
(2)中世において神の創造の秩序を永久法とし,自然法を体系化した最大の神学者は[答 ]である。
@ ペテロ A パウロ B アウグスチヌス Cトマス=アクィナス
(3)国際法の父といわれ,『戦争と平和の法』を著した[答 ]は,近世の自然法の父と称される。
@ グロティウス A ホップズ B ロック C ルソー
(4)人間社会に存在する普遍的法則のことを[答 ]といい,理性の命令とされる。
@ 自然法 A 実定法 B 慣習法 C 理性法
(5)自然法に対して,現実の日常生活を規制している法は[答 ]と呼ばれる。
@ 自然法 A 実定法 B 慣習法 C 理性法
(6)絶対主義国家を支えた思想に[答 ]がある。フィルマーやボシュエが唱えた。
@ 君主論 A 社会契約説 B 王権神授説 C カトリック神学
(7)イギリスで清教徒を中心とする議会派がチャールズ1世の専制政治に対して起こした1642年の事件は[答 ]である。
@ マグナ=カルタ A ピューリタン革命 B 名誉革命 C ユグノー戦争
(8)1688年の名書革命は,英国でチャールズ2世,ジェームズ2世の反動的・専制的政策に対して議会が行った非流血の革命である。議会が発した権利の宣言をまとめて[答 ]が出されている。
@ 大憲章 A 権利の請願 B 権利の章典 C 独立宣言