RFC056
第3編 国際化と日本人としての自覚
2章 外来思想の受容と日本の伝統
51. 西洋思想の受容
(1)[答 ]・前野良沢は解剖書『ターヘル=アナトミア』を翻訳して『解体新書』を著し,翻訳の苦心を『蘭学事始』にまとめ、蘭学の先駆者となった。
@ 平賀源内 A 志筑忠雄 B 杉田玄白 C 青木昆陽
(2)幕末の,英語・仏語などによる学問研究を洋学という。そのうち[答 ]を習得し西洋の事物を研究する学問を蘭学という。
@ スペイン帝 A ポルトガル語 B オランダ語 C ラテン語
(3)緒方洪庵は1838年に,大阪に通々斎塾(適塾)を開き,[答 ]や大村益次郎など多くの弟子を育成した。
@ 渡辺華山 A 高野長英 B 福沢諭吉 C 平賀源内
(4)日本人の固有な精神をもととして,西欧の科学・技術を受け入れようとする態度を[答 ]という。
@ 和魂漢才 A 東洋芸術.西洋道徳 B 和魂洋才 C 東は東,西は西
(5)[答 ]は,「東洋の道徳,西洋の芸術」,すなわち「和魂洋才」を唱え西洋の科学技術の優位を認め,開国・西洋文明摂取を国是として海防に努めるべきであると主張した。
@ 佐久間象山 A 緒方洪庵 B 高野長英 C 渡辺華山
(6)[答 ]は象山の弟子で,郷里の萩に松下村塾をひらき,高杉晋作らの門弟を輩出した。安政の大獄で処刑された。
@ 高野長英 A 渡辺華山 B 吉田松陰 C 大村益次郎
(7)シーボルトの門人[答 ]は1838年,モリソン号事件の際『戊戌夢物語』を書き,幕府により蛮社の獄で処罰された。
@ 高野長英 A 渡辺睾山 B 吉田松陰 C 大村益次郎