RFC064
第3編 国際化と日本人としての自覚
2章 外来思想の受容と日本の伝統
59. 平和への道
(1)1966年の国連総会で採択され,法的拘束力をもたせた人権保障の国際基準は[答 ]である。
@ 国際人権規約 A 世界人権規約 B 国際人権宣言 C 世界人権宣言
(2)1989年,東西冷戦の終結を意味するドイツで起きたできごととは[答 ]である。
@ 東西ドイツの統一 A マルタ会談 B ベルリンの壁の崩壊 C ペレストロイカ
(3)「雪どけ」といわれるような東西両体制間の対立関係が改善される動きを[答 ]という。
@ グラスノスチ A 平和共存 B デタント C ペレストロイカ
(4)1946年に採択され,「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という表現で有名なのは[答 ]である。
@ 世界人権宣青 A 国際人権規約 B ユネスコ憲章 C 国連憲章
(5)ユニセフ等の働きかけにより1989年の第44回国連総会で採択された条約は[答 ]である。
@ 子どもの権利条約 A 女子差別撤廃条約 B 人種差別撤廃条約 C 国際人権規約
(6)[答 ]は「人種・宗教・国簿もしくは特定の社会集団構成員であることを理由に迫害のおそれがあるという十分に理由のある恐怖のために国貴国の外にいる者」である。
@ 人種隔離 A 難民 B 国外退去 C 移民