法則化セミナーファイナル(2001.8.8)資料 【六訂版】
向山型国語で試みる漢詩の授業
神奈川県立向の岡工業高校 定時制 中川とも子(TOSS若葉)
n3tomoko@geocities.co.jp
テキストをすでに開けておいてもらう。
<パーツ1 音読練習>2分
┌──────────────────────────────────────┐
│ 江雪 柳宗元 │
│ 千山鳥飛絶 千山(せんざん)鳥飛(ちょうひ)絶(た)え │
│ 万逕人蹤滅 万逕(ばんけい)人蹤(じんしょう)滅(めっ)す │
│ 孤舟蓑笠翁 孤舟(こしゅう)蓑笠(さりゅう)の翁(おう) │
│ 独釣寒江雪 独(ひと)り寒江(かんこう)の雪に釣(つ)る │
│ 千山・・・・すべての山。 │
│ 万逕・・・・あらゆる小道。 人蹤・・・・人の足跡。 │
│ 蓑笠・・・・「みの」と「かさ」。 翁・・・・老人。おじいさん。 │
│ 寒江・・・・さむざむとした川。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示1】「江雪」という詩があります。 │
│ 上の段が「白文」、下の段が「書き下し文」といいます。 │
│ 一行ずつ後について読みます。 │
└──────────────────────────────────────┘
文節ごとに区切って範読し、追い読みさせる。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示2】全員起立。題名・作者も含めて、3回読んだら座りなさい。 │
│ 終わった人は小さな声で読んでいなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
最後の指示を忘れずに言う。教師も音読する。全員座ったら、すぐ次の指示を出す。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示3】全員で読みます。 画面を見て下さい。(HPを写す) │
│ 色の変わった部分を読んで下さい。さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
一斉読みさせる。
<パーツ2 伏線発問@「絶」>1分 (ここまで3分)
┌──────────────────────────────────────┐
│【指示4】元の向きに戻って下さい。1行目だけみんなで読みます。さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
「千山鳥飛絶え」。
┌──────────────────────────────────────┐
│【発問1】鳥は飛んでいますか。 │
│ 飛んでいれば○、飛んでいなければ×と、ノートに書きなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│【指示5】どちらかに手を挙げてください。 │
│ 鳥は飛んでいる、という人。鳥は飛んでいない、という人。 │
└──────────────────────────────────────┘
大多数が「飛んでいない」に挙手する。
┌──────────────────────────────────────┐
│【説明1】鳥は、飛んでいません。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問2】鳥が飛んでいないことは、どこから分かりますか。 │
│ 白文の、漢字一字に○をつけなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示6】音(おん)で読みます、さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
「絶です。」
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明2】「絶」とは、「あったものが、突然なくなってしまう、断ち切られてしまう」│
│ という意味です。 │
└──────────────────────────────────────┘
<パーツ3 伏線発問A「滅」>1分 (ここまで4分)
┌──────────────────────────────────────┐
│【指示7】2行目をみんなで読みます。さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
「万逕人蹤滅す」。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明2】「人蹤」は「人の足跡」という意味です。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問3】足跡は、ありますか │
│ あれば○、なければ×とノートに書きなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│【指示8】どちらかに手を挙げてください。 │
│ 足跡がある、という人。ない、という人。 │
└──────────────────────────────────────┘
大多数が「足跡がない」に挙手する。
┌──────────────────────────────────────┐
│【説明3】足跡は、ありません。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│【発問4】足跡がないということは、どこからわかりますか。 │
│ 白文の、漢字一字に○をつけなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示9】音(おん)で読みます、さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
「滅です」。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明4】「滅」という字も、「もともとあったものが、なくなってしまう」という│
│ 意味です。 │
└──────────────────────────────────────┘
<パーツ4 伏線発問B「雪」>30秒(ここまで4分30秒)
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問5】では、足跡を消したものは、何ですか。漢字一字に○をつけなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示10】訓(くん)で読みます、さんはい。 │
└──────────────────────────────────────┘
「雪です」。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明5】雪が、人の通った足跡も消していってしまうくらい、降ったのですね。 │
└──────────────────────────────────────┘
<パーツ5 伏線発問C「情景を絵に描きなさい」>2分30秒(ここまで7分)
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示11】では、この詩の情景を絵に描いてごらんなさい。 │
│ できたら持っていらっしゃい。 │
└──────────────────────────────────────┘
30秒待つ。その間、机間巡視はしない。4名に板書させる。名前も書かせる。
3名が板書し終えた時点で、山なみ、川、舟に乗った翁、蓑、笠、釣り糸が書かれていることを、口頭で確認する。
点数をつける。上の事項が漏れているごとに、90点から20点減点する。
<パーツ6 主発問「雪は降っているのか降っていないのか」>2分+4分
(ここまで13分)
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問6】さて、まだ残っている問題があります。 雪です。 │
│ 雪はもう降り終わったのですか、それともまだ降り続いているのですか。│
│ 自分の考えをノートに書きなさい。 書けた人は、根拠も書きなさい。 │
│ 時間は1分30秒です。 │
└──────────────────────────────────────┘
30秒待つ。「根拠まで書けた人は持っていらっしゃい。」
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示12】ではどちらかに手を挙げてください。 │
│ 「もう降り終わった」という人。「まだ降り続いている」という人。 │
└──────────────────────────────────────┘
挙手の数を確認し、板書する。以下の二つの指示は、人数の少ない方から出す。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示13】「もう降り終わった」という人から、意見をどうぞ。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示14】「まだ降り続いている」という人、意見をどうぞ。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示15】「もう降り終わった」という人、いかがですか。 │
└──────────────────────────────────────┘
途切れた所、または4分経過したところで止める。
<パーツ7 教師の解>45秒(ここまで13分45秒)
┌──────────────────────────────────────┐
│【説明6】では、先生の考えを言います。 │
│ 「雪は、降り続いている」と考えます。 │
│ 解釈の鍵は、詩の中に使われているこの漢字です。「孤独」です。 │
│ 雪が降り終わり、一面の銀世界の中で、静かに釣りをしているのと、 │
│ あとから、どんどん降り積もる雪の中で、蓑も笠も真っ白になりながら │
│ それでも釣りをしているのと、どちらが老人の「孤独」の度合いは深い │
│ でしょうか。 │
│ 実は、この詩の作者、柳宗元は、都で役人をしていましたが、 │
│ 無実の罪で、遠く離れた田舎に左遷されました。 │
│ この詩は、左遷された地で作られたものです。 │
│ 以上で終わります。 │
└──────────────────────────────────────┘
計14分