TOSSランドへ

中川のHPリストへ

第1回TOSS漢字文化セミナー(2001.6.15)資料                      【最終版】
          漢字文化の授業(中学校・高校)
           ~「壁」から「璧」、そして「玉」~
┌──────────────────────────────────────┐
│  「玉」の成り立ちに関する部分は、松藤司先生の元実践を追試しています。          │
│    HP:「点のつく漢字」          (TOSSランド №7364)                │
│    論文:「点のつく漢字 その2」 (「教育トークライン」2001年6月号)            │
└──────────────────────────────────────┘
             神奈川県立向の岡工業高校 定時制  中川 とも子(TOSS若葉)
                                         n3tomoko@geocities.co.jp
「壁」と板書する。

┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示1】みんなで読みます。さんはい。                                 │
└──────────────────────────────────────┘
「かべ」。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示2】もう一つの読み方で読みます、さんはい。                          │
└──────────────────────────────────────┘
「ヘキ」。
┌────────────────────────────────────┐
│ 【説明1】良く読めましたね。中学校に入ってからでないと習わない漢字です。      │
└────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示3】「壁(かべまたはヘキ)」のつく熟語を、できるだけたくさん書きなさい。        │
│     十個はあります。一つでも書けたらもっていらっしゃい。                   │
└──────────────────────────────────────┘
ノートに○をし、板書させる。
「壁紙」「鉄壁」「塗(り)壁」「外壁」「内壁」「完壁」などが出てくる。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示3の補足】漢字では書けないけど言える、という人いますか。                │
│         いたら手をあげてください。                                │
└──────────────────────────────────────┘
言わせる。
「城壁」「壁際」「壁側」「壁面」は、知っていても、漢字で書けないことが多い。
「壁画」「岸壁」「絶壁」も出てくる。
言われた言葉は、教師が漢字で板書する。出尽くしたら教師が紹介して板書する。
「壁掛(け)」「白壁」「黒壁」「防火壁」「壁倒立」「壁新聞」など。
その中で「完壁」を大きく書き直す。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示4】「カンペキ」をこう覚えている人、手をあげて下さい。                    │
│ いや、違うという人?                                            │
└──────────────────────────────────────┘
挙手させると、前者が圧倒的に多い。
┌──────────────────────────────────────┐
│【説明2】実はこれは、ほとんどいいのです。                               │
│      いいのですが、まだ「カンペキ」ではありません。                       │
│     あと二画足りないのです。(赤字で二画足す) 下が「玉」です。              │
└──────────────────────────────────────┘
「土」から「玉」に変わると、どよめきがもれる。
┌──────────────────────────────────────┐
│【説明3】「カンペキ」はよく使う言葉ですね。でも、「完全な壁」で覚えている人         │
│      が、とても多いのです。本当は、「完全な玉」と書きます。                 │
│      「璧」は大きなドーナツのような形をしています。 (図示する)           │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明4】なぜ玉が登場したのでしょうか。                                │
│      3000年前の中国では、玉は、とても貴重なものでした。                  │
│      玉をめぐって、国同士の激しい争いもありました。                       │
│     戦の勝敗は、王様の首でも決まりますが、城の中に隠してある「璧」を          │
│     持ち出したら、その時点で勝ちなのです。                           │
│      ですので、自分の国の玉を「傷つけずに守り通す」ことが、今で言う           │
│     「完璧」な仕事ぶりだったのです。                                 │
│     「完」には「傷つけない、守り通す」という意味があります。                  │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問2】中国で玉が大事にされていたことは、この字からも分かります。            │
│      (「国」と板書。) 国の中に玉が入っていますね。                      │       
│      さて、玉の周りの□は、何を表しているでしょうか。                     │
│ ノートに書きなさい。                                             │
└──────────────────────────────────────┘
列指名。「塀」「囲い」「城」「城壁」「国境」などが出る。
┌────────────────┐
│ 【説明5】正解は「城壁」です。      │
└────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問3】中国には長い長い城壁がありますね。何と言いますか。さんはい。           │
└──────────────────────────────────────┘
「万里の長城」。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明6】   万里の長城は、宇宙からも見えるそうです。                     │
│         古代中国の人たちは、馬に乗って、東からも、西からも、北からも、       │
│   ↓    南からも、(と矢印を一本ずつ書き加えていく)攻めてくる異民族を        │
│→ 国  ←  恐れていました。                                     │
│   ↑     それで、あんなに長い長城を作ったのです。                     │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問4】この字にも玉があります。 (「宝」と板書。) 宝という字です。              │
│ さて、玉の上の「うかんむり」は、何を表しているでしょうか。                     │
│ ノートに書きなさい。                                             │
└──────────────────────────────────────┘
「金庫」「倉」「家」「屋根」「ふた」「人」「手」などが出る。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明7】正解は「家」です。                                        │
│     玉を家の中に大事に置いておくと、家の「宝」になります。                 │
│     つまり、「お宝」になるわけです。                                │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問5】 今度は、「玉」の成り立ちについての問題です。             ○       │
│      「玉」(板書)の横棒3本は、宝石を表しています。              |       │
│      (図を書く。○の部分が宝石)                          ○       │
│      では、縦棒は、何を表しているでしょうか。                  |       │
│      ノートに書きなさい。                                ○      │
└──────────────────────────────────────┘
列指名。たいていが「ひも」「糸」「くさり」と答える。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明8】正解は、「ひも」です。 「玉」という字は、宝石をひもでつなぎ合わ           │
│     せたネックレスを表しています。                                 │
│      しかし、これは「王様」の「王」と同じ形ですね。                       │
│      まぎらわしいので、「たま」の方には「、」をつけて区別しました。             │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明9】 ちなみに、「きゅう」という字もあります。(「王」の右上に点がある)
│      意味は、あとで漢和辞典で調べてみて下さい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示5】今度は「たまへん」のつく漢字についての問題です。 │
│     全部で3問あります。ノートに①から③まで番号をつけなさい。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問6】 第一問です。「球」という字の右半分は何を表しているでしょうか。 │
│      次の3つの中から選んでください。 │
│           (1)人が玉を手で持っている形。 │
│           (2)玉と玉とがぶつかり合う様子。 │
│           (3)玉どうしがこすれあって「きゅう」という音。 │
└──────────────────────────────────────┘
(1)~(3)はあらかじめカードで用意しておいた。
挙手させて確認する。
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明10】 答えは(3)です。玉どうしをこすり合わせると、きゅうきゅうと │
│       音がします。角も取れて、さらに丸くなります。 │
│       「球(きゅう)」になります。 │
│       つまり、音と意味が、連動しているわけですね。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問7】第二問です。(絵を見せる。) │
│     玉を磨くと、ぴかぴかになりました。 │
│    その輝きを見つめています。さて、何という漢字でしょうか。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明11】答えは「現れる」です。 │
│ 今まで見えてこなかったものが見えてくる、という意味です。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【発問8】最後の問題です。(絵を見せる。) │
│     玉を刀で二つに割りました。何という漢字でしょうか。 │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明12】答えは「班」です。「班」の元の意味は、小さく切り分けた玉でした。│
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【指示6】 最後は、宝石の読み方に挑戦です。すべてたまへんをつかった漢字です。│
│     読んでみましょう。 │
│       ① 真珠   ② 瑠璃   ③ 玻璃   ④ 珊瑚   ⑤ 瑪瑙  │
└──────────────────────────────────────┘
①~⑤はフラッシュカードに書いておく(宝石の写真付き)。
テンポよく進めていく。
答えは①しんじゅ ②るり ③はり ④さんご ⑤めのう
┌──────────────────────────────────────┐
│ 【説明13】今日は「玉」のつく漢字について勉強しました。 │
│       三〇〇〇年前の中国の人たちは、玉をとても大事にしました。 │
│      「玉」のつく漢字を見たら、そのことを思い出してもらえると │
│ うれしいです。 │
└──────────────────────────────────────┘
「完璧」
司馬遷「史記」巻八十一の「廉頗(れんぱ)藺相如(りんしょうじょ)列伝」にある。
故事成語「完璧」「刎頸の交わり」の原典はここ。

<ストーリー>
藺相如は、趙王の命を受け、伝説の名玉「和氏(かし)の璧」を携え、秦王との交渉に臨む。
小国・趙が、「和氏の璧」を手に入れたと聞き、大国・秦はそれが欲しくなったのだ。
秦は、「十五の城邑(じょうゆう)と和氏の璧を交換しよう」と趙に持ちかけた。
断るわけには行かない。しかし秦のことだから、璧を手に入れた途端、城邑はくれないということもあり得る。
趙では、論議の末、藺相如が外交役に選ばれたのだ。
交渉の場で、秦王が約束を守る気配がないことを察した藺相如は、
「その璧には傷があります。それをお教えしましょう」と言って、秦王の手から壁を受け取った。
やおら柱の近くに寄り、璧を振り上げて、
「王の態度は納得できない。私を殺すなら殺せ。その前に、この璧もろとも頭をぶつけて死んでやる」と迫った。
璧を手に入れることを第一に考え、秦王は、七日間のみそぎをするからと謝罪した。
藺相如は、その七日間に、密かに使者を立て、無事に璧を趙の国に持ち帰らせた。

<資料>
『史記 九(列伝二) 新釈漢文体系』(明治書院) P246~263
     白文、書き下し文、通釈、語釈、余説、解説つき。
西野広祥『中国古典 百言百話11 史記』(PHP) P68~70
     「相如璧とともに帰る」「刎頸の交わり」の解説。
ほか、「史記」関係の資料は多数あり。