庭の模様替えをする!の巻

(2006年6月)

リビング前の庭は、以前は芝生が敷き詰めてありましたが
子ども達が、歩く、走る、三輪車で通る、自転車で通る、キックボードで通る、ために
すっかり剥げて地面がむき出しになってしまいました。
もともと、うちの庭には土が入りすぎていて、地面が犬走りとほぼ同じ高さなんです。
芝生が全面に覆っていた頃は、ドロがはねるなんて悩みはありませんでしたが
芝生がハゲてしまってからは(一部私が剥がした部分もあります)
雨が降るたびに、泥が跳ねて、サッシの結構高い位置まで汚れて困っていました。

そこで思いついたのが、玉砂利を入れること。
雨が降ったあと歩いても、ドロドロにならないし
庭も明るくなるのじゃない?

キッチン出窓にラティスを取り付けて大満足したあと
勢いをつけたまま、すぐに作業開始です。

まずは、とにかく土を削って地面を低くすることから。。。



今回の作業は、家の南側部分
長さにしてちょうど10Mあります。
約5センチぐらいの深さで、地面を削りますが
長年踏み固められて、ガッチガチだわさ〜
犬走りなど外溝を作った時に入れた土の下には
宅地造成した時に入れられた土、こちらは粘土質で、さらに硬い。
掘って、掘って、堀まくり〜〜〜〜〜
たぶん、軽トラック一杯分ぐらいは掘り出しました。
(一輪車は、お向かいさんからの借りものです。)



掘り始めて4日目に、何とか形になりましよ。
曲線になっているのは
真っ直ぐにすると、素人臭さが出てしまうと思ったから…
それだったら最初から曲がってる方が潔いでしょ?

いったんは、これで満足かと思われたのですが
レンガを並べてみると、どうも違和感があるのです。
それは…レンガの幅を考えないでレイアウトを考えたから。。
頭の中では漉き取った部分全部に石が入るイメージでしたが
レンガを入れると、その幅の分だけ石の部分が減ってしまうのですね。

いくら素人仕事でも、自分の気に入るように仕上がらないのは悲しいので
漉き取る範囲をもう一回り広げました。
一度達成感を得た作業だったので、辛かったですが
納得のいく仕上がりのためには仕方のないことでした。

さて、その後は境目にレンガを一列に並べる作業なのですが
最初は、砂で固定するだけの予定でした。
個数は40個購入
基本レンガという一番安いのです(一個58円)
適当に計算して出した数字だったので、数個足りず
以前から他の場所で使っていたレンガを拝借して、ちょうどでした。
砂は山砂と書いてある袋を一つ購入しましたが
あとで足りなくなって、買い足しに行ったらば
量り売りを見つけました。



なんと!
土嚢袋一杯198円だそうで…土嚢袋は一つ100円ぐらいだったかな。。。
最初からこれを買っておけばよかったのでした。

それからジャリ石ですね。
こちらは、安い玉砂利を考えていたのですが
いくら安くても石が小さいと、沢山入ってしまいます。
ある程度大きくて、値段の折り合いのよいものを、と考えていたら
こんなものを見つけました。

防犯ジャリジャリ

厳密には、石ではないようです。
軽石のように軽くて、粒も大きめで、お値段もさほど高くはない(20Lで980円)
色は明るい方が、庭も明るく見えると思いブラウンです。
これを10袋購入しました。
十分な量と言うには、ちょっと足りないくらい?
でも、まあいいでしょう。

さて、セメントを使わなくても、砂で十分しっかりと並べられると聞いたので実践したのですが…
確かに、綺麗に並べることが出来て
ぐらぐらすることもなくいい感じでした。
ジャリジャリという音もよく響いて、よい感じ





子どもが走り回るまでは…





うちの子と、近所の子が走り回ったら
あっという間にガタガタ(笑

そりゃそうだわなぁ
無理もない

ここは庭とはいえ、裏の家の敷地との連絡通路にもなっているのだ
走り回る子どもの力は結構なものですよ。
それに、レンガを敷き詰めてその上を走るのなら砂でもある程度は持ちこたえるでしょう
でも、たった一列並べるだけですから、持ちこたえるわけがない。

考えが甘かったよ。

そこで、レンガ用と書いてあるセメントを購入して
一つ一つつなげていきました。

まず最初は、レンガを水に漬けて十分に湿らせます。
レンガはとにかく水を吸うので
乾いたままだと、セメンの水分を吸ってしまって上手くくっつかない、らしい。
確かに水に入れると、まるで炭酸ジュースのように細かな泡を沢山吐き出します。

その後は、 セメントをこねこね
そんなに沢山は要らないので、バケツでこねてみたけど
のすけ、相当疲れてました

「腕がぁぁぁぁ!」
(今回の作業で一番過酷な作業だったらしいです)

十分に水を吸わせたら、セメントで固定しながら並べていきますが
並べる作業自体は、砂で一度やっているので
大して難しいわけではありませんでした。
目地を詰めていくのも、専用の道具があるので楽々♪

3時間ほどの作業で
レンガの敷きなおしも完了して、見事完成しました。



あくる日には、しっかり固まって
踏もうが走ろうがびくともしません!!

完成して、3日後に入梅をして期待の雨が降ったのですが
犬走りもサッシも汚れ知らず♪
期待通りの効果を得られて得意満面でいます。

今回も大満足ナリ



さてさて
今回の作業で敷いたレンガですが、名前があります。
「ミミズ君レンガ」



片端に、顔の模様のレンガを入れてあります。



うねうね〜〜〜〜と続いているので
ミミズ君レンガ



どうでもよかったですね(笑