Macがやってきた!の巻


友人の一人がMac使いで、以前からうちに来てWinを触るたびに
[あーだこーだ]
というので、一度触ってみたかったMac機
ひょん、なことから手に入れることが出来ました(日記参照
Performer 6410
HD1.6G/メモリー48M/Mac OS8.1
(Macの知識は皆無なので名前を聞いてもさっぱりわかりません)
(ちなみその他の知識もありません)
そのままでも、子供用のソフトが使えるので役に立っていますが
ネットに繋いでみたい、とかメモリ増やせるのかな、とか
いろいろ試してみたいような気がする。

注)みのりさんは全くの素人さんです。いろいろ馬鹿みたいな見当違いな事言い出したりします。素人なんだから許してね
それと、私のやった事信じて真似しないで下さい、すべては自己責任でお願いしますね
こんなページを参考にする人がいるとも思えないけど、念のために…



 Act.1 ネットに繋いでみる(04/02/01)

 IOデータのETX−PCIというLANカード(890円)を装着してみる
このドライバーはMacOS8.6以上と書いてある…けど、うちの6410君のOSは8.1…
ブラウザも入ってなかったので、雑誌の付録CDからネスケ4.7をインストール
(せっかくMacなんだから、IEは入れない。だってアンチマイクロソフト←私は違うよ)
で、動くかどうか
動くんだな〜〜〜、いいのかなあ
でも、すっごく遅くて時々沈黙してしまいます。
メモリー48Mでは無理もないかもしれない、HDも残り300Mだというし
うーん
次はメモリー拡張かな。

モニター一体のスピーカーに繋がってなかったので、ケーブル(210円)を繋ぐ
おお!音が前面から聞こえる(あたり前なんだけど、私は感動した)
ちなみに、繋ぐ前は本体から聞こえてました。
少し進歩





 Act.2 メモリーを増設しちゃう

 Macに名前をつけることにする、【Macのマコちゃん】女の子なんですよ〜♪よろしくね
オークションでメモリーとキャッシュを買いました。
メモリー 64M×2(3600円)
キャッシュ 256KB(1200円)
私はそういうモノを見たことがないので、アルミホイルにくるまれているのを見たとき
とっさに【アーモンドチョコバー】だーっ!と思いました。
昔はよく食べたものです、美味しかったよ

中身にご対面すると…ハーモニカみたいだねぇ








前にささってたメモリを外して、新しいのをつけます。
右の赤い所につけたんですよ
これで、少しは早くなるかな〜と期待を込めて立ち上げると
おおお!
スピード出てます
ネットの読み込みスピードが上がってます
ファイルを開くのも早くなってます
またまた進化しちゃったマコちゃんです。
よしっ次は…ビデオカード!と行きたいけど、最近うちの【窓】のたてつけも悪いので少しお預けですね
【窓】のバックアップ機ぐらいに成長してくれたら嬉しいな〜と言ったら
そうなったらそれはそれで、恐ろしいよな。。と【窓】のお師匠さんのコメントをいただきました

ところでマコちゃん、時々誰も触ってないのに勝手に起動する
不思議に思ってたら、ある時に娘がテレビをリモコンでつけた瞬間に起動するのを目撃しました。
うちの不思議少女(娘)が関係してるのかも(笑)
冗談はさておいて、試しにリモコンをマコちゃんに向けて電源を押すと起動しました
うーむ、何てお手軽な
【不思議魔女っ子マコちゃん】だったのね。。


 Act.3 ビデオカードをつけちゃう(04/03/05)

 マコちゃんって幸せモノです。
持ち主は知識がないけど、サポート陣に恵まれてます。
このマコちゃんのページの諸々も、みのりは見てるだけの人、実際の作業は古田さんがやってます。
DOS使いにとっては手探り作業で楽しいもののようです(←と、私は見た)
さて、今回もマコちゃんに幸運がやってきました。
まる師匠さん経由で入ってきたおさがりのビデオカードが使えるらしい…!!
【PCIバス用MATROXのMillennium II】
(右の画像の赤枠の中)
これで、フルカラー表示が出来るはず。スピードアップが出来るはず
期待大♪


ところが、マコちゃん【デュアルモニターの人】になってしまいました。
スピード上がらず、解像度上がらず…
モニター領域が広がっただけで、今までとなんら変わらない(笑)
今、普段使ってるモニターを繋いでいればいいけど
そうでなければ、使えないじゃん〜〜〜〜
マックの中身ってよくわからないから、切り替え方を見つけるまでは
ビデオカード装着はお預けになってしまいました。


求む!!マック使い!!



 Act.3.5 補足しちゃおう

えーと。
私もとっても素人さんなので上手く説明できないかもしれないけど
きっとこれを読んでる普通の主婦の方々は、ビデオカードというのをつけるためにモニターを2つ使った事がわからないと思うので補足を少し
ビデオカード(グラフィックボード)っていうのは、画面の表示を行うための拡張ボードのことを言います。
どうしてボードっていうかというと、プリント基板という板の上に載っているからだそうです
拡張というからには、それを新たにつけることによってインターネット等で画像を表示する時のスピードが早くなる効果が期待されます。(と、私は理解した)
んで、どうしてモニター2つかっていうと、今回うちが手に入れたビデオカードはDOSVモニター用(DOSV機とMac機の違いはわかりますよね?)だったからです。
DOSVモニターといえば、今私が使っている液晶があるのでとりあえずそれを繋いでそれでつかえるようにしてマコちゃんに繋いでるメインモニターを切り離すが目標なのです。ところが結果としてメインモニターはそのまま使えるままサブに繋いだDOSモニターも使えるというデュアルモニターになってしまったのでした。



 Act.4 ビデオドライバーをいれちゃう(04/03/08)

今使ってる本体にのってるぶいらむ(VRAM=ブイラム)が少ないので、解像度を上げると色がでないし
表示速度も遅い.から、ビデオカードをつけることにしたのが今回の計画
でも、前回はデュアルモニター(二つのモニターを同時に使うこと?)になってしまったので
今日は、マック使いの朱鷺君と古田さんさんにそろってもらって仕切りなおしの回
いろいろ考察の結果ぴーらむ(PRAM=ピーラム)のクリアーをして
その後、ドライバーをダウンロードしてインストールしようということになりました。
結果、色数が増えたし、スピードも上がりました。…がデュアルモニターである事は変わらず
でも、設定を手探りでいじってるうちにサブモニターをメインにすることはできました。
っていうのは、ようはメインモニターのケーブルを抜けばよかったわけで
このあたり、DOS使いには思いつかない簡潔さ。
さてココで問題。
増設したビデオカードはDOSV用のカードなので、DOS用のモニターが必要
今回は、とりあえず普段使っている液晶を繋いでたわけだけどこれはWin機のだから
マコちゃんには、もう一つDOS用のモニターがなければ今回の増設は意味がないという…
でも、まあ色数増やして、解像度を上げるという目的は果たせてとりあえず満足かな♪
今はモニターを買ってまでどうかしようという気はないのでモニター問題は保留ということになりました。

が〜っ、今回は新たに発覚した問題があります、【システムにエラーがあるらしい】という事
コントロールパネルを操作してる時に、怪しい動きをしているので
朱鷺君の助言でDisk First Aideでシステムチェックをしたら

問題 ボリューム”Macintosh HD”は修復する必要があります。って(笑)

うわー、そうだったんだ!おかしくなってるんだぁ
だけど〜、だけど〜、うちのマコちゃんにはシステムディスクがない!!
だから修復が出来ない!
どうしたら???って言ってるうちにどんどん動きが怪しくなってフリーズ
そういえば、Macの強制終了の仕方も知らないんだっけ
…家に帰った朱鷺君を電話で叩き起こして方法を聞く(ごめんね、ごめんね朱鷺君)
【command】+【option】+【esc】だそうな、Winの【Ctril】+【Alt】+【Delete】に相当するのかな
ここまでくるとモニターや色数云々より修復を急いだ方がよい状況だけど
マコちゃんに入ってるOS8.1のディスクを入手するのはどう考えても困難
かわりにOS9なら何とか手配できるということで
MacOS9のディスクでDisk First Aideをかけて修復を試みることに…
これって、Macでは常套手段なのかどうかはわかんないけど、マコちゃんにとっては今一番最適で最良に思える。。。
(OS9のディスクがどうして手元にあるかは追求しない)
で、やってみたら綺麗に修復してくれました(あっさり)
半信半疑なので、修復の後もう一度システムチェック、”問題はありません”とのコメントに大喜び
さらに念のため再起動して本体OSからシステムスキャンして”問題なし”
マックの強制終了の仕方もわからないDOS使いなんですが
やれば出来るものですね
んで、ブラウザを起動してみたら、スピードの出ること、早いこと!
今まで読み込みに時間がメッチャかかってたのは、重い病気だった(システムに傷があった)からなのね
ごめんね、気づいてあげられなくて
まるで、普通のPCのようにさくさくとブラウジングできるようになって、とっても嬉しいです。
これは、結構つかえるかもしれない♪