出窓にラティスを取り付ける!の巻 (2006年5月) 結婚してこの家に住んで15年が経ちました。(06年05月) 結婚前にのすけが建てた家なので、文句を言うすべもないのですが でも、やっぱりここだけは許せない!! と思っていたのが キッチンの出窓です。 この場所って、実は玄関脇にあるので、我が家に入る時には、まず最初に目に飛び込んでくる窓なのです。 それがリビングの出窓だったら、外からの視線を意識して、 かわいくでもシンプルでも、とにかく人目についてもよいようにすることは出来ます。 でも、これはキッチンの出窓、しかもシンク前の窓。 ボウルとか、洗ったものとか伏せておきたいし 牛乳パックやトレイなどを干したいよね さらにさらに、そんな場所を人目を気にして整理整頓なんてやってられるか!! いつも苦にして、いつか何とかしてやろうと思っていたのですが なかなか手がつけられなかった。 だって相手はサッシ窓だもの。 今回のDIYも突発性の思いつきで始まりましたが 何とかなるものですね。。 まず、用意したのが ![]() 伸縮性のスタンド付きラティスです。 ホームセンターで1480円ナリ。 このラティスを窓幅に広げて支柱の上下を切り落とし、 上下に枠をつけてサッシに固定しました。 枠つきのラティスにするなら、 どうして最初から ![]() こーゆーのを買わないかというと そこが、相手はサッシ窓という問題だったのです。 木枠を取り付けようにも、専用の固定金具もないし 取り付けるための出っ張りや、引っ掛ける部分もないのです。 ヨシズのような軽いものなら、取り付けフックもありますが さすがに重いのでね。。。 さて、結果として木枠でサッシ窓にがっちりはめ込んだ形になりました。 サッシに穴を開けるには、私達夫婦はあまりにも素人なので (長さを測るとか、場所を決めるのが苦手で、いきなり開けちゃうもんだから) 折れ金とゴム板を組み合わせて、木枠とサッシを締めてあります。 これがまた、アバウトな仕事でして ラティスの支柱が弱いのに、ムチャをしたため 木螺子を入れると、木が割れるわ 取り付け位置がいい加減だわですが、 あはははははは、きにしな~~い って、出来上がりでした。 だいたい、色塗りをしたのが私とナオなので 丁寧さがかけらもなく、むらむら、べたべた、であります。 ま、それを見られることよりも、窓の内側が透けて見えてしまうことの方が嫌だったので 私はとても満足しています。 これでよいのだ。 (気にする人間なら、最初から図面引いたり長さ測ったりするものなのよ) 補足ですが ラティス専用金具に壁、窓用というのがあります。 最初はこれが使えるかもって勢い込んでましたが 出窓には使えませんでした。 強度に自信がないので、負担は掛けたくないのですが ちょっとぐらいは、いいかなって 花も飾ってみました。 すだれはないほうが、かっこいいかもしれないけど 朝日がと~~っても眩しいので 以前のままつけてあります。 見違えるほど、すんごい!!って思ってるわりに あまり他人は気づいてくれません(T.T) 結局、自分が苦にするほど人は関心がないって事ですね。 |