 |
今回出かけた先は、岐阜県の北部、奥飛騨温泉郷にある中尾温泉というところです。
家を7時半に出発して、到着したのは12時半。
途中の休憩も長かったけど、やはり道路状況がね。。。
下呂までは、雲ひとつない快晴だったのが、萩原辺りから雪でした。
高山でR41を外れると、道路にも積雪あり
皆さん強気で、チェーンなしで走行してましたが
うちは早めに装着して堅実に進みました。
奥飛騨温泉郷の一つ、今尾温泉はちょっと道をそれた所にあるので、気がつかず新穂高ロープウェイの乗り場まで行ってしまいました。
引き返して、やっとたどり着いた会場は、運動公園?
たぶん、雪がない時はだだっ広いグランドです。 |
かまくらの数は結構あります。でも、人がいません(笑
イベント開催時間は20:00〜22:00だそうで
昼間は、売店と思しきテントでおでんと肉まんあんまんを売ってるだけです。お客さんのほとんどは温泉にお泊りの人なんだろうなぁ。。うちのようにわざわざ日帰りで出かけてくる人はかーなーりー少ない様子です。
|
 |
 |
ここは、温泉のあるかまくら。
かまくらの中に温泉が引いてあります。
湯船も木で、風情がありますね
なんと、女性用と男性用に別れてまして、ちょっと心憎いですね。
お湯は掛け流しの温泉なので絶えず新しいお湯が注いでいます。
うほ〜〜〜〜〜っ入りたい!!
と、大喜びしたんですが、子供達誰も入るって言ってくれない(T.T)
私一人で入るのは寂しいので、あきらめちゃった。
(後から後悔してますよ。やっぱり入っておけばよかった) |
足湯のかまくらもあったりして…
寒さで足指がかじかんで痺れ始めてたので大喜びで足を入れました。お湯の温度はどれくらいでしょうか、最初足を入れたときは熱くて「!!」でしたがすぐに気持ちのよい温度に変わりました。
外は氷点下なので温度が高めでも苦にならないのかもしれないですね。
|
 |
 |
お風呂に入るのは嫌だと言ったとむも、足湯はちゃれんじ
「うわーっあついっ」
と、いったのも最初だけ
伸びきった顔しちゃって
気持ちいいね
|
囲炉裏のあるかまくらが6つほどありました。
夜のイベント開催中はお餅を焼いたりするようです。
だけど、昼間は囲炉裏の火も消えてさみしい限り
せめて火だけでもつけておいてくれたら…と思ったいたら
一つだけ少し火がいれてあるかまくらがありました。
ほんの小さな火なので、少しでも暖かくなるように
火をおこしてみました。
囲炉裏に散らばってる昨夜の残り炭には
しょうゆが染みているのか
火に入れると香ばしい香りがしました。
はるととむは会場内にある雪の大きな滑り台でそり滑りを楽しんでますが
私とのすけとなおは、囲炉裏端で暖を取るほかやることがなくて少し退屈だったかも
|
 |
 |
ここは「かまくらバー」の中
夜には、灯りが入ってよい雰囲気になるのでしょうね。
ちょっと悔しいかな〜〜
どうせ飲めないけど、”昼間も何かやってよ”
おでん売るとか、ラーメン売るとか(カップ麺でもいいから)
|
帰りの車の中、もつれて眠る姉弟。
幼少の頃からの徹底した”車に乗ったら寝る”教育により
起きていることはほとんどない子供達です。
もうそろそろ景色を楽しんだり、珍しいもの見つけたりって
そういうドライブも出来るといいね。
ま、しつけたのは私だから文句は言えない。。。
帰り道、『赤かぶの里』というドライブインを過ぎた辺りで車が滑ってしまったよ。
おおーーーーっと
対向車線で180°回転して止まりました。
対向車も後続の車もなくて幸いでした。
これはドライブインを素通りした祟りかと言うことになって
(んなわけないない)
ドライブインに戻り、ちょっと休憩をして再出発しましたが
そんなことがあっても子供達は全員眠ったままでございました。
|
 |