2002年GW旅行
『RETURN TO 姫路』
3日目(03/05/04)

瀬戸大橋通過中です。
橋の途中にある与島SAで朝食&朝の支度を済ませたあと
SA内を散策して遊びました。
いよいよ四国へ渡ると、ちょっと感動。
四国ってと〜っても遠いイメージがあって、少しあこがれてたんですね、
地図を見ると金毘羅さんがそんなに遠くない所にあるのがわかりましたので、目的地に決定!

 実は私、金毘羅さんがどういうところか全然知識がありませんでした。
着いて、車を降りて初めて【階段】を知りました。えーーーーーーっ
私登れるのぉ?
ペットボトル飲料とリュックを子供たちにそれぞれ持たせ出かけようとしたら
駐車場のおばちゃんが、「そんなに荷物を持ったら疲れて登れないよ」といいます。でも、飲み物を途中で買うのもなんだし、おみやげ物を買ったら鞄に入れたほうが両手が空いていいじゃん。。。とにかく登るべし
 登り始めると、最初は辛く思えましたが、慣れてこれば、バテずにいける
急がずに、でもリズムよく登ればいけるいける
子供たちも思ったより元気よくって、どんどん登ってとにかく上へ…
最奥までは行きませんでしたが、お参りは済ませて後は降りる〜♪

ここまでの走行`は460qです
 
お昼ごはんの時間に差し掛かったのでうどん屋さんに入りました。
だってやっぱり名物は【讃岐うどん】ですよね
【たらい】に入ったうどんを5人で仲良く食べました。
 参道の階段沿いにはびっしりとお土産屋が並んでいましたが、その中にマニア向けと思われるお店を発見!
一般の人には「懐かしいおもちゃ」程度ですが
ちょっと気持のある人には【うう〜む】でしょうねえ
ごちゃごちゃと並んでいて楽しかったです
のすけなおが大喜びしてました

お土産に買ったのは、手ぬぐいとテレカぐらいか。。


早めにお昼を済ませたので、12時には金毘羅さんを出ました。
何となく、鳴門大橋を通って帰り道。。。って思ったので、そちら方面へ向かいます
これといった当てもないから、のんびりドライブ
途中の道の駅で、休憩&仮眠をとったり
さらにすすんだ道の駅でアイス食べたり、付近を散策したりしました。
夕方が近づくにつれて、そろそろ温泉を探さねばと気持もあせり始めたので
道の駅にあったパンフを頼りに「翼山温泉」という所を見つけて、入りました。
そこは町の社会福祉センターで、入泉料も安くい!願ったりかなったりな所でした

 お風呂に入ったら、今度はご飯
せっかく瀬戸内に来ているのだから、何か【海の幸】を、と思うのですが
なかなかよさそうな所が見つかりません
鳴門市まで行けば、定食屋とかファミレスでもあるだろうって思っていたのに
これ!というお店が見つからずうろうろうろ
海岸沿いに海鮮のお店を見つけましたが、店の外にまで行列が出来ていてとても入る気にはなれず、さらにうろうろ
走り回る事1時間以上、コレはもう無理!と判断して高速に乗り淡路島南PAで夕食を食べました。
もう、お腹ぺこぺこだったから海の幸なんてどうでもいいや〜〜!とにかく食べ物〜〜〜っ!
でも、のすけは【鯛そば】食べてました。
ぐっすん、海の幸食べたい(T.T)

 このPAで、アクシデント発生、車のCDチェンジャーが壊れて音楽が聞けなくなってしまった。
CDが中でつかえて動かなくなってしまったんです、ドライバーでこじ開けて何とかなりましたけど
悪戦苦闘しているのすけを、通りすがりのおじさんが覗き込んだりしてました
(失礼よね〜、駐車場で他の車を覗き込むなんて)

 さらにこのPAではデコトラの集会でもあったのでしょうか。。。デコトラが数十台集結?
子供たちが面白がって見学してました


 お腹が膨れて、落ち着いて調べてみると、その先の淡路島SAはハイウェイオアシスになっていてレストランもあるらしい
P泊は淡路島SAと決めて移動しました。

ここまでの走行`は583kmです

日程(3日目)
05/04
6:35 鴻池SA発
8:56 瀬戸大橋発
9:45着
12:00発
金毘羅着
12:40着
2:54発
道の駅「滝宮」
(休憩・仮眠)
4:00 道の駅「みろく」(休憩)
5:30着
6:23発
翼山温泉
19:57 PA着夕食
22:20 淡路SA着(P泊)
支出(3日目)
宿泊費 0
交通費 ハイカ        10000
駐車代 1000
食費   おやつ           1290
朝食 1160
昼食          2100
夕食           2790
レジャー費 1400
お土産費 お土産          5350
合計 25090

瀬戸大橋

瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ全長約10kmの海上橋で、一つの橋の名前ではなく6つの橋の総称です。上に高速道路、下に鉄道という2階建て構造になっています


金毘羅宮

讃岐の【こんぴらさん】と呼ばれ、主神に大物主神を祀(まつ)っています。「二十四の瞳」や「清水の次郎長」にもエピソードとして登場してますね。参道の階段が有名?




  ここまで読んでくださりありがとうございます
まだ続きを読まれますか?

4日目を読む

GW TOPへ戻る