独特のにおいと,インパクトのある名前はあまりにも有名!春でもなく夏でもない,6月から7月にかけて,花を咲かせます。ドクダミを見ると「今年もうっとうしい季節がやってくるのね」とちょっと憂鬱(ゆううつ)になってしまいます。(ドクダミには何の罪もないのにね) |
名前 | ドクダミ |
科名 | ドクダミ科 | |
学名 | Houttuynia cordata Thunb. | |
花期 | 6~7月 | |
木かげや庭のすみなど,日の当たらないしめった場所に生えています。 葉やくきから独特のにおいがします。 葉はこい緑色で,ふちが紫色をしていることが多いようです。 白い花びらが4まいあるように見えますが,じつは花びらではなく,総苞(そうほう)とよばれる部分で,葉が変形したものです。花は中心の突き出した部分で,よく見るとめしべやおしべがたくさんついているのが分かります。 |
||
名前のいわれ |
「ドク」とつくが毒はなく,むしろ,薬草として病気を治すのに使われる。 |