野草の名前を調べていると,「えっ!どれも同じだと思っていたのに・・・」というものに出会うことがあります。エノコログサもそのひとつ。犬のしっぽみたいなのはどれもエノコログサだと思っていたのに,アキノエノコログサだの,キンエノコロだの,コツブキンエノコロだの・・・分かるかぁ! |
名前 | エノコログサ(ネコジャラシ) |
科名 | イネ科 | |
学名 | Setaria viridis (L.) P. Beauv. var. minor (Thunb.) Ohwi | |
花期 | 夏〜秋 | |
あき地,道ばたなどでふつうに見かけます。
高さは50〜80cmになります。 穂は緑色で,ほぼまっすぐ立ち,たくさんの粒がつまって見えます。 似ている野草にアキノエノコログサ,キンエノコロなどがあります。アキノエノコログサ(写真下)は穂が太く,穂の先がたれるのが特ちょうです。キンエノコロは穂が金色(黄色)っぽくなります。 |
||
名前のいわれ | 「エノコ」とは子犬のこと,「ロ」とは尾(お)がなまったもの。穂の形が子犬の尾ににていることから。 |