|
くきの断面が正方形で,唇形花といえば「シソ科」と思い込みがちですが,キツネノマゴはキツネノマゴ科だとか。植物分類学上なんらかの理由があって「シソ科」ではないのでしょうが,「何をもってして,この科に分類されているの・・・?」と思ってしまう野草に出会うことは,よくある話。 |
名前 | キツネノマゴ |
| 科名 | キツネノマゴ科 | |
| 学名 | Justicia procumbens var. leucantha | |
| 花期 | 8〜10月 | |
|
道ばたや野原などにふつうに生えています。 えだの一番上に1〜3cmぐらいの「がくの集まり」みたいなものをつけるのが特徴です。 くきの断面は正方形になっています。 花はピンクでくちびる形(唇形花)。 |
||
| 名前のいわれ |
えだ先にキツネのしっぽみたいなものができることから。「マゴ(孫)」は花が小さくてかわいらしいことから,という説がある。 |
|