アレチヌスビトハギの葉と実 |
名前 | アレチヌスビトハギ |
科名 | マメ科 | |
学名 | Desmodium paniculatum | |
花期 | 秋 | |
街中の空き地や公園などでも見かけることがあります。 よくえだ分かれして,高さは50cm〜1.5mにもなります。 葉は細長いたまご形で,3まいセットでついています(3出複葉)。葉の先はとがらず,ややまるくなっています。 花は1cmよりも小さく,たくさんつきます。 花のあとにできる実は,3〜5ぐらいのふくらみがあり,服などによくひっつきます。 |
||
名前のいわれ |
「ヌスビトハギ」の実の形が,盗人(ぬすびと)が足音をたてないように,足の外側だけを使って,こっそり歩いたときの「足あと」の形ににていることから。 「ヌスビトハギ」の実は2つのふくらみしかないので「足あと」のように見えるが,「アレチヌスビトハギ」の実は3〜5つのふくらみがあるので,「足あと」には見えない。
|