シロツメクサはカラスノエンドウなどと同じマメ科の野草です。マメ科といえば,花の形に特徴があります(蝶形花)。見慣れたシロツメクサの花も,そんなことを知ってから,あらためてよく見てみると・・・あらま,そんなことになっていたの! |
名前 | シロツメクサ(クローバ) |
科名 | マメ科 | |
学名 | Trifolium repens L. | |
花期 | 春~夏 | |
「よつ葉のクローバー」で有名な野草です。 くきは地面をはうようにのび,そこから花や葉の長い柄(え)が立ち上がるように出ています。 柄の先に白い花がたくさん集まって,玉のような形をつくっています。 |
||
名前のいわれ |
昔,外国から日本にガラス製品などを運ぶとき,荷物がこわれないように,この草をクッションのかわりに箱の中につめたことから,「詰め草」とよばれる。 |