|
名前 | オランダミミナグサ |
科名 | ナデシコ科 | |
学名 | Cerastium viscosum L. | |
花期 | 春〜夏 | |
道ばたなどでふつうに見られます。 コハコベなどににていますが,くきや葉が短い毛でおおわれていること,花びらの先に切れ込みが入ることなどで見分けられます。 |
||
名前のいわれ |
2まいの葉がくきにつく様子がネズミの耳ににていることから「ミミナグサ」とついた。「ナ」とは「菜」のことで,食べられる草のこと。 ヨーロッパから入ってきた植物なので「オランダ」がつくが,オランダから入ってきたとは限らない。 |
にている野草の見分け方
くきに一筋の毛の列がある。おしべは3〜5本くらい。がくが花びらよりもやや短い。 | くきに一筋の毛の列がある。おしべは5〜10本。がくが花びらよりもやや長い。 | 高さ50cmくらい。葉は2.5〜6cm。めしべの先が5本にわかれる。 |