|
名前 | オヤブジラミ |
科名 | セリ科 | |
学名 | Torilis japonica (Houtt.) DC. | |
花期 | 4〜5月 | |
葉には深いきれこみが入っています。 くきの先のほうで枝分かれして,その先に小さな白い花をつけます。よく見ると花びらが5まいあるのが分かります。 花のあとにできる実には,短い毛が生えていて,服などにくっつきます。 よく似た「ヤブジラミ」とは,実やくきが紫色をしていることで見分けられます。 |
||
名前のいわれ |
「ヤブジラミ」より大型なため。「ヤブジラミ」はやぶに生え,服につくことから「シラミ」という名がついた。 |