diary-n.gif
 hr_line_500.gif

 

*11月に遡る?***

  i-green.gif

12.1. 師走ですねぇ

年の瀬にあわせてか、今朝は大層冷え込みましたね。
どちら様もお風邪などお召しになりませぬように。
 


  i-olive.gif

12.5. 北風、ピープ―

こちらでも木枯らしがとうとう吹きましたよ、お客さん。
朝の寒さも半端じゃなくって、
洗濯物が次々ベニヤ板になる日も近いってことでしょうねと、
しみじみ感じたほどでした。
そんな寒さのせいですか、
機械室(リビングともいう)の古いテレビが妙に調子が良ございまして。
このテレビ、どこがおかしいのか
色がめちゃくちゃだったんですよ、この秋口辺りから。
端的に言えば、赤が青になるんです。
女優さんの唇も青、美味しそうなマグロのトロですねぇも真っ青。
これからが旬のタラバガニも青なら、
綺麗なサシの入った神戸牛も真っ青です。
全っ然、美味しそうに見えません。
(笑)
それが昨日の晩から今日にかけては絶好調でして、
チンジャオロースウが
真っ青なピーマンと青みがかった茶色の肉炒めにならないのが
凄く嬉しかったですvv
 


  i-yegreen.gif

12.10.  これも加齢のせいだろか?(う〜ん) 

昨夜は久し振りのてんぷらで、
タネは野菜が中心だったのに、何故だか妙に胸焼けしてしまい、
遅くまでう〜んう〜んと唸ってました。
ああ、胃袋もいつまでも若いって訳には行かないのね。
(苦笑)
ヘルシオって、そんなに油を落とすのかなぁ?
プラズマテレビや食器洗い機よりも先にこれかなぁ?(結構本気です)

ところで今って、高校生の皆さんは期末テストの真っ最中だそうで。
急に寒くなりました。
どうか健康管理には気をつけて、頑張ってくださいませね?
楽しい冬休みはすぐそこだvv
 


  i-yellow.gif

12.12.月 寒波の底にて

明日の晩辺りまで、この寒波は居座るそうですよ、奥様。
数値的には厳寒というほどではないそうですが、
(確かに、ここいらはまだ氷点下ではありませんしね。)
それでも、この急転直下の冷え込みは結構キます。
あんまり寒いからって、
それっとばかりにヌクヌクにフリースだの毛布だのかぶってみたら、
あんまり暖かすぎて、昼間っから熟睡してたりしました。
この忙しい暮れになかなか暢気なことをやっております。

あ、今、テレビで新しいアシモが走ってましたvv
凄いですよね、あのバランスというか滑らかな動き。
ほんとに中に誰か入ってるみたいで。
(笑)
冗談抜きに、何種類もの商品を扱える
所謂“新型”の自動販売機があちこちに立ち始めた頃は、
裏側に誰か係の人が入ってるんじゃないかと思われていたそうですね。
…効率が悪くないか、それ?

*ちなみに、
 自動販売機は何と紀元前にローマだったかでもうあったそうで。
 コインを入れれば定量の聖水が出るというもの。
 水圧で開く自動ドアや、
 人が近づくと勝手に炎が灯る装置もあったそうで、
 …あ、これはもっと時代が後だったかな?
(おいこら)
 
 


  i-orange.gif

12.14.水 さぶっっ!

言いたかないけど寒いし、認めたかないけど寒いですよね。
だからって、しゃにむに暖めると、たちまち眠くなるという、
某カメちゃんみたいな人なので、
(笑)
防寒対策も結構考えねばならないややこしさです。
昔の日本人ってえらかったんだなぁ。
今よりずっと壁も薄い家に、
エアコンもストーブもなく暮らしてたんだもの。
小池八雲さんの伝記をドラマ化したの、
随分と昔に見たんですが、
あの人も結構冬は寒くなる国の人で、
それでも耐えられない日本の極寒だったと記してらっしゃって、
なのに不思議なもんで、ちゃんと考えた工夫が一杯あって、
たとえば手あぶりとかあんかで、指先って末端を暖めて、
お腹に温石を抱え、襟元を詰めて首回りを温めると、
それでもう、十分寒さはしのげると、
日本人の奥さんに教えられて、成程なぁって感心なさったそうで。
困れば困ったなり、工夫も生まれるし、
人自身も強くなるしで、ちゃんと乗り切ってたんですねぇ。
…でも、今すぐ戻れったって無理だって、うん。
(苦笑)
 
 


  i-red.gif

12.18.日 路面が凍結しない土地への移住希望(切実)

寒かったですねぇ。
洗濯物のタオル系統、とうとうベニヤ板でした。
(笑)
多少の風にもはためきません。
高野豆腐の理屈で、
一旦凍ってそれから風で水気が飛んで乾いてゆきます。
大きめのトレーナーとかは、肩にハンガーの跡が残るので、
和装用の衣紋かけで干してるんですが、
竿に通してる紐の分お遊びがあって、風が吹くと躍るじゃないですか。
凄いですよ、T型の板がぶんぶん跳ね回ってるの。
不用意に近づくと怪我をしかねません。
(笑)
膝が悪い私としましては、
路面どころか玄関前のアプローチが凍るのさえ恐怖で、
この時期だけは和歌山の太平洋側とか宮崎とか、
静岡とかに移住したくなります。
北海道や東北にお住まいの方って凄いなぁ。
それだけで尊敬しちゃいます、はい。
明日の朝までこの極寒は続くそうで、
皆様、足元には重々お気をつけを。
 


  i-straw.gif

12.22.木 言ってはいけない…

冬至だからってこんな寒くなるこたないじゃんかというほど、
日本中が震え上がった一日でしたね。
陽が出てから降り出した雪で見る見る辺りが真っ白になったのなんて、
ここいらではそうそう見られるものではなく。
スノータイヤやチェーンの用意もあろう筈もないせいで、
車があちこちで立ち往生していたそうです。
寒くなるよ、雪も降るよと判っていたのに、聞いていたのにね。
じゃあどうすれば良いのかなんてこと、
不慣れな土地じゃあ思い持つかないから、
こんなになっちゃったんでしょうね。
お怪我をなさった方や、停電などで難儀をなさった方、
まだまだ寒いそうですんで、
どうかお体、ご自愛くださいませです。

で。話は少々外れるのですが、
ウチの姫が今はまっているのが、
ディズニィの『りロ&スティッチ』でして。
その前は熊のプーさんで、も一つ前がドラえもんだった。
1つ何かに凝ると、そのグッズを集めまくる子でして、
よって少し前までは何もかもが黄色尽くしだったんですが。
(笑)
グッズも色々、新しいものがあるみたいで、
この寒さの中でお気に入りにしているものに、
フリースの着ぐるみパジャマってのがあるんですよう。
フードの部分がスティッチのお顔になってる、
まん丸のお団子みたいな尻尾もお尻についてて、
全身をすっぽりとくるみこむような型の、
ムササビみたいになる着ぐるみでして。
ふかふかで毛布みたいな手触りのそのボディの色が…
そりゃあ綺麗な空色なんですよね。
それはお洗濯に出されると、
その日のうちに乾かしてやらんといかんので、
エアコンの真下に吊るして干しといたのですが、
さすがはフリース、乾くのも早い。
お外から帰ってきたので
“もう乾いてるから部屋へ持っていきな”と言うつもりで、

「あんたのドラえもんのパジャマも乾いてるから持ってきな。」

はっきりくっきり言い間違えてしまいました。
大人の間ではドラえもんみたいと前から言ってはいたけれど、
本人にはいっちゃ不味いかなと思ってたんですよう。
でも、そういうのって、
意識するほど…ついつい口に出やすいといいますか。
でも実は、ご本人も思ってたらしくて、
「あ〜あ、言われた」なんて言って笑ってましたが。
あああ、至らない大人をどうか勘弁してやってね。
 
 


  i-pink.gif

12.26.月 手をつけるまでがなかなか

やっとのこと、年賀状を刷り終わりました。
ウチでは、PCがなかった頃から、私が“担当”でして。
昔はかの“○リントごっこ”で、
年末どころか、クリスマス前あたりにはもう、
仕上げていたんですけれど。
宛名だって、ワープロ使って引き受けてたんですけれど。
何で最近はこうもお尻が重いのか…。
デザインさえ決まれば、
あっと言う間の短時間に仕上がっちゃうっていうの、
身に染みて判っているからでしょうね、きっと。
プ○リントごっこは、インクを乾かす時間が要りましたし、
版下を作って、そこへインク載せてっていう手間もいりましたし。
なので、早く手をつけざるを得なかった。
便利への感動なんてあっと言う間に薄れゆき、
慣れれればズボラに拍車をかけるだけ。
いかんなぁ…。





ところで先程、某NHKで
年賀はがきの仕分け用、宛名読取装置が紹介されとりまして。
郵政民営化がどうのという論が取り沙汰された時も
妙に冷めてた私ですが、これへもあんまり感動はないですね。
性能が凄いのを導入した割に、
配達時点での事故はさして減ってないし、
それより何より、
郵パックの下請けさんへの丸投げの話を聞いてからはもうもう、
よほどの不自由がない限り、
絶対にあてにはすまいぞと思ってやまない当方ですんで。
(ひッどいんだよ〜? こんな形でコスト削減ってアリ?ってくらいに。)
 
 


 

  BACK TO HOME  / BACK:05.11月  / NEXT:06.01月