2009 介護 あと日記 home | |
|
|
12/27 2009年を振り返る
とにかく忙しい年でした。 年明け早々に義兄の急死。義兄の法事、父の法事、母の一周忌、初盆・・・ 2008年秋に従姉妹も亡くなったので、その法事、等などで一年が暮れた感もあります。 死に直面した家族の悲しみや辛さ、言いようのない脱力感・・・。 そんな諸々を感じながら、乗り越えていくのだと思った一年でもありました。 ですが・・・私は母の死を覚悟していましたし・・・ある程度年齢もいっていますから^^; 落ち着いて、その後を過ごしてきたと思っています。 と言うか・・・思っていました。 ところが・・・ 昨年の今頃したことの整理を偶然していたのですが・・・ 覚えていないいくつかのメモが現れて、唖然@@;・・・もちろん私が書いたもの。。。 ノートにメモしていることなのに覚えていないんですよ。。。 そこの記憶が飛んでいるんです^^;;; 確かに忘れっぽくなってはいます・・・ 大型スーパーの駐車場のどこに車を止めたのか忘れて一瞬、ドキッ!としたり(笑) うっかりすることが良くあるんですが、すっぽり忘れていることはなかったのです。 今のところ・・・ 母が亡くなって4・5ヶ月経って、ほっとした頃だったのかもしれません。 無理していたのかなあ、なんて思ったりしていますが、2008年はもうとっくに 過ぎてしまいましたから〜〜(笑) ここら辺が私らしいというか^^; 介護にどっぷり使っていた、後遺症なのかな・・・ クワバラクワバラですが、集中力もかけて・・・年相応なのかも知れません(苦笑) 今は、まだまだ^^と自分を激励しています(笑) 本題は2009年!です^^ 忙しかった家庭のこと以外にも介護食の紹介や介護の話をする機会が多かった。 話すことに慣れている人だったら、何の苦労もないでしょうが・・・ 緊張やらなんやらでちょっと疲れ気味だったのも事実^^; 家族に言わせるとその緊張感が、いいんじゃないの、なんて冷やかされたり(笑) 前頭葉が活発に動くんじゃないか、とか^^; こんなんでいいのかなあと思いながら、一年経ってしまいました^^; けっこうワタシ的にはがんばっていて(笑) 気持の良い疲れ感もあって、過ごせてこられたかなとは思っています。 ただマラソンも短距離も苦手なんで、これからは?これからも^^ マイペースで歩いていこうと思います(笑) 無理はしないってコトです^^v 皆さんに支えていただいたように、私もどなたかの支えになれたら良いのですが、 私らしく^^気負わずに来年もがんばっていこうと思います。 ここにお越しくださいました全ての皆様に感謝申し上げます。 どうぞ心穏やかな年を迎えられますように・・・ がうら 12/13 映画「育子からの手紙」 映画の宣伝です^^ HPにのせようかどうか・・・迷ったのですが・・・やっぱり載せちゃうことに決めました^^v この映画は私の地元で育った女子中学生のお話です。 本当にあったお話が、現代に置き換えられて作られています。 骨肉腫という病に侵されても、強く生きた女の子のお話で・・・ 来年4月陽春(パンフレットにこう書いてありますが、4月末のようです。)に 全国でロードショーがはじまります。 で・・・それに先駆けて、地元で上映会をしようという話が持ち上がりました。 もちろん、製作会社のOK取りましたよ。 今の中学生達にこの映画をぜひ見せてあげたい。 そこから何かを感じて欲しいと言う大人の気持が膨らんで。 実行委員会なるものが出来ました。 そう・・・「育子からの手紙」上映実行委員会です。 地元の中学生全てに無料で見てもらおう、という計画です。 大人たちには地元公民館で有料^^ 話がでっかくなって・・・ちょっと怖いものがありますが。。。 行政も後ろ盾になってくれるはず(笑)・・・多分・・・^^; この実行委員会のメンバーになった私^^; 切符を売りさばけばよいのかと引き受けたら・・・総会まで開くことになった。 実は軽くお引き受けしたのですが^^;;・・・そう軽くもなくって(笑) 地元上映会は4月3日!に決まった。何はさておき、場所押さえがね。 中学校は各学校の判断で上映日が決まる。 昨日、その総会が行われ、いよいよスタートした。何がスタートかって言うと・・・ いろいろ諸々(笑)無料で子供達に見せるとなるとね・・・先立つものが。。。 乗りかかった船が出港して、ちょっとほっとしているけれど・・・ 実は大変なのはこれから(笑)笑っている場合ではない^^; 経済不況をもろにかぶっている地域ですからね〜〜 大波にさらわれないように、なんとかがんばらなくっては^^ 今回こういういきさつになったのも・・・母が取り持つ縁で。 またまた多くの人たちにお力を借りることになりそうです。 東京・大阪・京都・名古屋・仙台・福岡などの映画館やイベントホールでも 上映されるようです^^ どのくらいの範囲でHPに載せてよいか確認が取っていないので そのHPをここに貼り付けておきますね→ここ 11/14 同窓会・講座・誕生日 13日の夜、小学校の同窓会に出かけてきました。 8年ぶり・・・だったのかな。。。 田舎の小さな小学校で一クラスしかなかったけれど、一クラスの人数は53人もいた^^ その小学校も来年には閉校になるのだそうだ。 10人足らずの子供達はバスで通学になるのだそうで、その不便さを聞いた。 バスの本数も少ないからね〜^^; 30人の出席だから大勢の出席者だったと思うが、それには訳がありまして・・・ 人生ひと区切りの年齢を迎えたからで(笑) にぎやかな同窓会になりました。 それぞれの話を聞くと、自分の病気や介護、お嫁さんの話から孫の話・・・尽きることはありませんでした。でも、故人になられている人もいるわけで・・・ 大変だ・大変だと言っているうちが花なのかなあと思ってみたり・・・ 参加してくれた担任が一人いらしたのですが、お年は85歳^^ 同級生達とそのままお泊りで・・・その元気さに脱帽でした^^ 私は、って言いますと〜 次の日の講座があるから、泊ることはやめて夜の高速を走って帰ってきました。 実はこの同窓会、行こうかどうしようか、迷ったんです。 次の日に講座があるし〜なんて思ったんですが、それはそれと、割り切って(笑) 出かけてよかった〜 テンション高めで返ってきた私(笑) すぐには寝られず・・・14日は寝不足(爆) 14日の「介護・はじめて講座」 やはり出席者は少なめ。。。でも来られた方は身近に介護が迫っていて、話にも熱が入る。 私の話は・・・体験を紙芝居形式?にして話してみました。 写真をふんだんに入れたので、私の話べたも少しは解消したかな^^; それにワセリンをベタベタ感なしで塗る方法も実演しちゃいました^^ 皆さんびっくりしていましたが、実感って大切だなあと思いました。 実はこの日・・・私の誕生日でして^^v 節目の誕生日といいますか・・・まあ簡単に言えばぁ「還暦」(笑) 家族で外食^^ 豆腐料理をいただいてきました。ゆ〜っくり食べるのって良いですね。 どうもゆっくり食べることに縁がない私。今日は存分ゆっくりいただきました^^ 普段外でお酒を飲むことはありませんが、この日は梅酒なんぞをいただいてきました(笑) 私が作ったことがある梅酒とは違って美味しかったです〜 自分の還暦なんて想像もしていませんでしたから、特に実感はありませんが、 昔の・・・両親の時代の還暦は重みがありましたね、大人だなあと思っていました。 それに引き換え・・・私はね〜・・・う〜〜ん、軽いというか・・・よく言えば若い(笑) まさか還暦の感想をこうしてパソコンに書いていようとは夢にも思いませんでした。 まして、小学生のころ、県外に出て住む事さえも考えていませんでした。 人生は解らないものだと・・・ ただ・・・こうしていられるのは有難いなあと思うんですよね。 いろんなことがあったけれど、今こうして自分がここにいられること。 感謝です。 それで、神様と仏様にお供えをしました(笑)もちろん手を合わせてね^^ ほんとはね、ケーキをお供えすれば良かったんですが〜・・・ 先に食べちゃったんですよ^^;;; で・・・一緒に買ってきたクッキーで60歳の感謝をしたんですが・・・ ケーキを先に食べちゃって〜後悔。。。 重みのない60歳になってしまいました(苦笑) 10/14 食べやすい食事作り 3 なんとか無事に終了! 今日作った『おかずプリン』の簡単レシピをのせておきますね。 <1人分です。> 卵 1個 牛乳 50cc すりおろした長いも 50c 大根おろし + とろみ剤 + めんつゆ ・ すりおろしたトロロに卵を入れ、良くかき混ぜる。 ・ ↑に牛乳を入れて混ぜる。 ・ カップに入れて、弱火で蒸す。 ・ すった大根にトロミ調製品をいれてしっかり混ぜ、めんつゆで味付けする。 蒸しあがったおかずプリンにかける。 簡単でしょ^^ それに蒸すとは言うけれど・・蒸し器は使わない^^ ナベに水を張って、プリンカップをそのまま入れる。それだけ^^ 1人分なら、レンジでチン!でもOK^^ 耐熱グラスを100均で買ってきて、使おうとしたら・・・使う前に割れちゃった^^;; 重ねたら・・・外れなくなった。。。^^;;; 前日の準備で気がついて、本当に良かった^^ で〜・・・慌てて、耐熱のポリ容器を買いに製菓道具を売っているお店まで行った。 そこでフタ付きのプリンカップをゲット^^v耐熱だし〜安いし〜・・・ はじめからこれにすれば良かった・・・って、おもったけど、はじめには気がつかないんですよね^^; ちょっとしたアクシデントはありましたが、まあまあで終了^^ 参加者の方が「貴女のお母さんは幸せだったわ〜!」って言って下さった。 『ばあちゃん、聞こえた〜〜!?』って、思わず叫びそうだった(笑) 『なかなか〜〜!』(思うようにはいかないよ)って、母の声が聞こえそうだけど(爆) 9/30 食べやすい食事作り 2 来月の介護食は『おかずプリン』に決めた^^ 用意するプリントも完成。 一番簡単に出来る方法はレンジでチン!だけど・・・ 失敗しないように蒸すことにした。 中身も卵と牛乳をベースに、今回はやはりとろろ(長いも)を使うことにした。 プリントも出来たことだし、一度試作してみることにした^^ もう一年以上作っていないからね(笑) 今日材料どうりに作って、家族に食べさせた^^ 家族が食べて「まあまあだよ。」って言ったから、これでOKにしよう^^v さて・・・ 次の予定も決まった^^ 今度は『介護、はじめて講座』 介護を始めて不安な人、これから介護が始まりそうな人のための講座を開くことになった。 この地区のサービスを知ってもらう。お医者様からのアドバイス。そして介護経験者の話。 三回に分けてすることになった。 ただ、私も経験あるんだけど・・・介護を始めた頃は外に目がむかない。。。 そんな人たちに本当は聞いて欲しいんだけど・・・ どのくらいの人が集まってくれるかな・・・募集人数は20人ぐらい。 私の役目は・・・経験者の話。 いいよ^^って受けちゃって。。。 自分のHPを眺めながら、何を話そうかと迷ってしまう^^; 雑談なら何時間でもしゃべれるほど話題はあるけれど(笑) だけどね〜・・・ 要点をつまんで・・・なんて考えたら、どこをつまもうかと迷ってしまう(笑) このHP紹介して、終わりにしたくなちゃった(爆) 8/19 食べやすい食事作り 在宅介護者の支援事業で、講座?を開いている。って、私が参加しているんですが・・・ 一年で12回あるうちの三回が私の担当で、食事作りが中心。 参加者も多くないし・・・これくらいならと、引き受けたのですが。 いざやってみると、下準備に意外と時間がかかる^^; そうだよね〜 母の食事、家族の食事しか作ったことがない私が、人様に教えるんだから・・・ ガンバ!自分!!と掛け声かけて、やってきました(笑) ふたを開けたら、以前からのお知り合いだし^^ 周りのスタッフも支えてくれるから^^ おかげで何とかやりこなしてきました^^v で・・・何作ってきたの^^?って(笑) 前回は「トマトジュースのゼリーいろいろ」を作ったので、今回は 「お粥寿司」^^ お粥でお寿司が作れないと思っている方がほとんどだから、お味は別として喜んで いただけたようです。 ![]() まあ私ができるものと言ったら、母が食べた食事だけですから〜 ↑の写真もそのまんまだし(笑) 簡単で見た目がそこそこ、お味もそこそこ、なもの^^ と〜ってもアバウトな私^^ 分量はお粥を作る時だけにしちゃいました。炊飯器でもお粥は炊けるしね^^ あとは、全て目分量(笑) このくらいの中に〜このくらいのお砂糖を入れて〜で、やってしまった(爆) 皆さん主婦だし、何gですか?ナンテ質問も出なかった。 ちょっと触らせて^^ ちょっと味見させて^^ それでOKだよね。 まっ、単なる私が面倒なだけなんだけど^^;; 介護の最中に何gで〜なんて、細かいこと言っていられない(笑)・・・私だけだったりして^^;;; これが当日のおかゆ寿司^^ ![]() 10月には3回目があります。今度は・・・何にしようかな^^? 食事の工夫のページを眺めています(笑) 8/15 施餓鬼会 13日に夫の兄の初盆供養に出かけ, 次の日には田舎に出かけた。 静岡の地震があった後だけに高速の渋滞を心配したけれど、すんなり行くことが出来た。 田舎では初盆の人たちが檀家寺に集まって法要をしていただく。今年は15日。 これを「お施餓鬼」と呼んでいるのですが。。。 ちょっと私は勘違いをしていまして^^; 初盆の人たちの法要とばかり思っていたのですが・・・実は・・・ 『飢えに苦しむ生類や弔う者もいない死者の霊に、飲食物を施し供養するためのものである』 ネットで探してきた言葉です^^; 餓鬼に施す・・・と言うことで。 我が家の場合だったら・・・母の法要だけでなく、法要をしていただけない人たちのためにも法要をしてあげましょう。それが母のためであり、生きている私たちのためになるのですよ。 情けは人の為ならず、 といったところでしょうか。 言葉だけしか知らなかった私、ちょっと反省^^; ![]() 実は10年前の8月15日・・・母はこの田舎の家で異変を起こしました。 その時のことがふっと思い出され・・・ その時以来、この家には泊る事はありませんでした。 10年ぶりに泊ることが出来ましたが、それは母のお施餓鬼のためでした。 7/24 発熱 先週土曜日、草取り日和だわ〜なんて言って、調子よく草取りをして^^ 満足感に浸っていたんだけどぉ〜^^;; 日曜日に発熱!あれよあれよと言う間に38度5分をこえた・・・ 久しぶりの高熱(私にとってのネ^^;)だったけれど、食欲はあるし・・・^^; その内、何とかなるだろうと高を括っていた。 確かに月曜日には熱は37度前半まで下がり、食欲もあるし・・・^^; お医者様もお休みだからと、自己回復力に頼っていました。 ところが疲れちゃって・・・ 筋肉痛と言うか関節痛^^;久しぶりの熱でそこら辺がぎすぎすしてしまったと言う感じ。 おまけに咳まで出だして^^; しかたなく、お医者様に診てもらったら、フツウの風邪だろう、って。 咳、喉の薬をいただいて帰ってきた。 雨は降るし、ムシムシするし、母の部屋でエアコンを効かせて、グタグタと寝て過ごしていた。 寝ながら、家族の暮らしの音に耳を澄ませた。 パタンパタンと言う音で今、家族がなにをしているか想像できる^^ きっと母もこうして私たちの生活の音を聞いていたんだろうなあと思ったり。。。 母がいたときはひどく風邪を引いたこともなく、一日二日で収まっていたのに、 今回はどうもすっきりとは行かなかった。。。 母がいる緊張感がなくなったから?はたまた年齢? まあ、どちらも有りかな^^ でも、ゆ〜っくりしたおかげで、ようやく復活です(笑) 7/5 初盆供養 少しお盆には早いけれど、盆供養をしました。 親戚の人たちに集まってもらって、あの世から里帰りする母のお出迎え^^と言うところでしょうか。 きゅうりの馬ならぬ、藁の馬を用意しました。早く走れそうです(笑) そこで考えてしまいました。 父も帰って来るんだから、馬が2ひきいるんだろうか、なんて^^; で・・・思いつきました。母はきっと父にしがみついて馬に乗ってくるだろうって(笑) まあそれには理由がありまして^^ 実は母が結婚して初めてお里帰りをする日、父の運転するオートバイに乗って帰ったのだそうです。 田舎の道だからガタガタだし〜しかも着物姿ですよ(笑) 親戚に確認すると横座りだったそうで。。。 注目の的だったとか(笑) 今風に言えば、トンでる夫婦だったようです(爆) まあそんなことで両親仲良く相乗りで帰って来たんじゃないかと、思うわけです^^ 我が家の初盆行事は・・・ お坊様と一緒に門の外で松明をたき、お迎えの?お経を上げていただきます。 父のときは108の松明(タイマツ)を焚きましたが、ここではちょっと無理^^; 玄関前は田舎とはいえ舗装されていますし(熱で舗装が溶けるそうです)場所もないしね。 と言うことで30センチぐらいある大きなカワラケ(素焼きの器)の中で井桁に組んだタイマツを二組焚きました。 その後で、お仏壇の前にしつらえたおしょろ棚(ゴザの上に迎え団子と馬・牛がのっています。 霊供膳もね^^)のまえでお坊様にお経を上げていただきます。 その後皆で会食。 こんな供養ですが、母がなくなって一年経ちますし、親戚との話も湿っぽくもならず。 こんなことあったよ、あんなことあったよと母の思い出話に花が咲きました。そこで↑のオートバイに乗って 里帰りした母の話を再確認したわけです(笑) ですが、早めに帰ってきた両親の食事はどうする? いつもは7月13〜15日まで朝はそうめんと ナスの細かく切ったものと洗い米を混ぜたものを二皿を供え 夕方は霊供膳(ご飯に味噌汁、煮物、和え物、漬物)を毎日備えるのですが。。。 その13日まで・・・どうしよう。。。 多少の手抜きは必要だってことで、私たちが食べるものと同じものを供えることにしました^^ バーチャル的だなあと思うんですが^^; 「おばあちゃんたちがお腹すいてもね〜・・・」なんて、冗談ともつかない話で決まり!(笑) これで、母の行事が一つ済みました。 来年の3回忌まで、もう大きな行事はありません。 怒涛のごとく過ぎてきたなあって思うけれど、これも母のためだけでなく、私たちのためかもと思えます。 先祖を思い、自分のこれからも考えなくっちゃね。 今日は安堵感でちょっと疲れ気味^^; 天気がどんより曇っていて、梅雨空なのが今日の私には心地よかったです。 親戚に新しい迎え提灯と一対の提灯をいただきましたので、夜点灯すると・・・ 幻想的です。 初盆です・・・ 6/18 介護 あと日記のスタート 介護を卒業して一年が過ぎました。長かったような・・・短かったような・・・ それでも日にちだけは確実に過ぎました。 母のいない生活にも慣れました。 ですが、おばあちゃんの部屋は今も健在です^^多少・・・物置化していますが^^;; 「おばあちゃんの部屋にあるでしょ!」なんてネ、言葉は今もなくならず、です。 で、私はというと(前にも書いたのですが)、行政との協働事業などをしているNPOに入り、在宅支援活動を主にしています。って、なんか大げさな言い回しですが〜^^;オムツを配ったり、在宅介護者の集まり(講座)の手伝いをしている、と言うことです^^ それと「介護相談員制度」もNPOに委託をされたのでその手伝いもしています。 ところで、介護相談員制度をご存知ですか。 私の住んでいる行政区は昨年からの準備期間をもち、今年からこの制度が始まりました。ようやく、ってとこですね。。。 実は私・・・こんな制度があったとは・・・全く知りませんでした。 介護相談員制度とは・・・ 介護サービスの現場に定期的に訪問して、利用者、家族、事業所の職員の話を聞くなどの活動をすることで、サービスの向上やいろいろな問題発生の予防につながることを目的としています。 この事業は平成12年度にスタートした介護保険制度と並行して、始まりました。現在(平成二十年度)は全国の529の自治体が実施しています。 この制度は利用者だけではなく、家族、事業者スタッフの話も聞くことが出来る。 と言うものなんです。 で、私はって言うと、相談員ではありません。 相談員の相談相手?って言うところでしょうか(笑) 個人情報に関わることばかりなので、ここには書き込めませんが、自宅にいても施設にいても介護の大変さに 変わりはない・・・ですね。 こういう制度があるというお知らせまで^^ アッチやコッチと、出かけることが多くなりました。 今まで外に出る機会がなかった私に、母が「外にも目を向けなさい。」って、背中を押してくれたのかもしれません。 こんな人生の流れがあろうとは・・・思ってもいませんでした^^私、箱入り主婦だったんですから〜(爆) そんなことで・・・介護について話したい時に「the田んぼ」では不釣合いなのでこのページを作ることにしました。 「the田んぼ」はリンクの部屋から飛べるようにし、別立てにすることにしました。あまり先のことは解りませんが、こんな感じで仕切り直しです^^ 6/13 一周忌 母の一周忌を営みました。 母の親族を中心に母の昔を語るのは、とても懐かしかった・・・ 娘達は自分達が知らない母の話が聞けたし、私は記憶の底に眠っていた母が生き生きと復活(笑)ここしばらくは手のかかる母しか思い浮かばなかったけれど、母が元気に過ごしていたころの話が出来て、85年間の母を偲びました。 法事って人寄せの大変さだけに目がいってしまって^^; もちろん法事は生きているものの勤めだとはわかっているんですよ。ですがね・・・つい^^;; でも〜思いました。 法事って大切^^ 亡くなった人の供養になるのだけれど、生きているものにも大切だっていうこと。 もしかしたら、生きている人にとってのほうが大事なのかも。と感じた母の一周忌でした。 5/20 夢の中の母 私・・・母の夢を見たことがありませんでした。 母が別段私のことを気にしているわけでもないんだろう〜なんて 勝手に解釈(笑) 私もふっと思い出すことはあっても、特に感傷的にもならず・・・ ところが・・・ 昨晩母の夢を見たんです。 なんと母は自分でご飯を食べているではありませんか。 (設定はわが家の食堂、いつも食べていたテーブルの場所)←夢ですから〜^^; 「おばあちゃん、自分でご飯食べられるの ![]() って、思わず聞いちゃった(笑) 母は何も言わず、茶目っ気たっぷりに、笑っていました。 で・・・なぜか、場所を移動することになって←夢ですから〜^^; 私が母を持ち上げようとしたら、 母が歩くんです!? 「え〜〜おばあちゃん歩けるようになったんだ〜 ![]() なんて言ってる私 ![]() やっぱり母は嬉しそうに笑っていました。 と言うか、 ほら〜歩けてるよ、って自慢してるみたい。 そうなんだ〜〜って、納得している私。 ここまで書いてなぜか涙ぐんでいるんですよ。。。わたし 夢の中なんですけど・・・、歩けて、食べられている母にちょっと安堵・・・ あ〜〜良かった、って。 夢の話はここまでで・・・ 実は一昨日から腰痛がありまして。 夜、なかなか眠れなったから、夢を見たとも思うんですが・・・ 病院にいったら、かなり前の疲労骨折の跡がある、なんて言われて^^; でも心配無用というか、それなりの?腰痛でして・・・ ぎっくり腰でもなく、前にかがんでも痛くはないし・・・後ろにそっても痛くない。 でも〜何かの拍子に振り向いた時、斜め前のものをかがんで取った時・・・ うっ!と息が止まるような痛さがある。 神経が何かに触っているんだろうと、自分でも自覚^^; 石灰?かな、なんて思ってみたのですが、一日たっても、不安感がなくならないので 思い切って病院にいってきました。 前ヨコ、かがんだ時、そった時、それぞれをレントゲンに撮って診察。 「疲労骨折したことありますよね?」 「?・・・覚えはないんですが・・・」 「だいぶ以前のようだけど、治って変形しています。」だって! 確かに私・・・いつも足腰、膝、肘が痛かったり、介護してからなおさら、肩や 手首まで痛くなって(母の手を引いて歩いている時には手首が痛くってね〜) 痛い所だらけだったんですが〜・・・ まさか疲労骨折まであったなんて ![]() それが元で、その上の骨が少しすべり気味になっているらしい。 「すべり症」と言うらしいんですが。 滑って飛び出したところが神経に障ると痛いらしい。 今の治療としては痛みの対処療法、コルセットなどで固定する方法、もう少しひどくなったら プレートを入れたり、隙間に何かを入れる?治療法があるらしい。 と言うことでシップと痛み止めの薬を処方していただきました。 そして・・・ コルセットよりも良いのが、腹筋、背筋をつけること。だと・・・ 聞いたとたん、天秤さんのブログを思い出しちゃって^^ そしたら、すかさず、ドクターに言われました。 「痛みが収まってからにしてくださいね〜」だって(笑) 痛み止めをいただいたし、痛くならないような体の動かし方にも少しなれたので 今日は何とかなっています。 診察していた時のちょっとした疑問。 問診表に書いてある痛み・・・あるかないか、時々か、を丸で囲むのですが・・・ 痛みの種類もあると思うんですよ。 私・・・痛み時々激痛としました(笑) レントゲン撮影・・・太い人でも痩せている人でも放射線の量って一緒なのかしら^^? 私のはどう見ても写りが悪くなりそうなんです ![]() 因みに技師さんに聞いたら(笑)関係ないですよ〜って、笑われましたぁ(爆) 4/29 父の23回忌 29日に父の法事が終わりました とても天気がよくて、ひと安心(父の法事は雨になることが多いんです〜) 渋滞もそこそこの距離で・・・ 出発時間を15分早くしてもらって、これも ![]() この日一日、マイクロバスを使って運転しませんでしたから、これは有難かった、というか これに限ると思いました。(お寺さんもこのバスがお迎えに行ってくれましたしね。) 我が家の法事・・・自宅で法要→お墓参り→お寺参り・・・と言う行程なんです。 お墓・お寺が遠くにあるので、法要後に食事を摂ってもらって、その後にお墓参りに出かけるんです。 簡素化できないかなあ〜なんて思うところもあるのですが^^; 今回バスを使ったことで、親戚も楽だったと思うし・・・ まあこれで良しかな。 私の住んでいる地域?ではマイクロバスを貸切って新四国参りをする方達がいます。 新四国というのは知多半島にあるお寺を順番に廻ってお参りをしていくのですが・・ まあ四国のお遍路さん・近場バージョン?というところでしょうか。 で・・・そのマイクロバスを一日貸しきるというのが意外に便利で良いよと友人に聞いたからなんです。 介護をしていて身に付いた「無理をしない・・・」卒業後も生きています。 自分を犠牲にするとまではいかないにしろ、無理を重ねていたなあと思う私の生活 ![]() 介護生活でしっかり教え込まれた様な気がしています。 少しずつ年齢を重ねて、なおさらですものね〜・・・ まあこのくらいで、ご勘弁を。気持ちはジュウブンにあるんですが・・・ってね ![]() 決して怠けているとかではなくって・・・ 気持の許容範囲が広がった、と見てもらいたいなあと、思っています^^ まあそんなことで・・・無事父の法事は終わりました。 今度は母の一周忌の法事に向けて準備です。 4/12 お出かけ 介護を卒業し、還暦を迎える私へ友人から激励のお誘いだった^^ 行き先は温泉! 身体も心もとことんリラックス・・・ 行き先は箱根 ![]() 小学生の頃?多分・・・家族で来て以来。 あとはTVで見る箱根駅伝のコースが馴染み(笑)の箱根・・・ ![]() 会えるはず、って言うんで、出かけてきました〜 桜は満開、暖かと言うより暑いような天気。 空は青空で文句なしの晴天 ![]() 会えましたよ ![]() お久しぶり!って感じの富士山でした^^ これは大涌谷からの富士山です。 で・・・この富士山のすその辺りに、煙?雲? ・・・野焼きに見えたのですが。。。 違うかな・・・
大涌谷で真っ黒な温泉卵を買いましたよ^^
4/13 お出かけその2温泉卵と言っても半熟状態ではなくって、まあ普通のゆで卵 ![]() 皮をむくときに・・・と言うか、卵を顔に近づけると、ちょっと異様な匂い^^?イエ・・・硫黄の匂い ![]() 温泉の硫化水素と鉄分が結合して硫化鉄になり黒くなるそうです。 一つ食べると7年長生きできるそうで。 ![]() ↑左下に真っ黒な卵有り ![]() 五個も買ってしまいました(笑)・・・って、五個入りしかなかったんですが^^; 全部食べたら35年 ![]() あははは ちゃあ〜んと家族に分けましたよ ![]() そうそうここに行くまえに有名な某ホテルのビーフカレーを食べました ![]() ![]() レトロなつくりで・・・ ![]() この雰囲気もご馳走ですね。 え ![]() 私が今まで食べた中で一番お高いカレーでしたね(笑) お味は ![]() それは美味しかったですよ〜 ![]() ![]() 次の朝 友人お薦めの箱根湿性花園へ。 私の友人・・・HPを開いた時に一度アドレスを教えていたのだけれど、今も見ているのかな^^ HPの話題は何もなかったのだけれど・・・ 「THE 田んぼ」に通じるものがいたるところにあって。 見所満載! ![]() はじめてみる水芭蕉・・・こんなに大きかったのか、って思うほど大きかった。 葉はおひたしに出来そう〜なんちゃって ![]() ![]() そうそうここにも行きました^^ ![]() ![]() ![]() 目の前でお皿にペイント!? 果物のソースが綺麗な色になって、ほ〜〜っと見とれてしまう。 実はこの書き方?一度私もやってみたことがあるんです〜 って、私のベースはお粥(笑)野菜のソース?だったけれど・・・ そうお粥散らし!・・・ ![]() ここに並べちゃあまずかったかな^^;・・・全くの別物だけど、なぜか思い出しちゃったんです・・・ こんな感じの箱根一泊旅行^^ 今度は夫と一緒に・・・なんて、いつもそんな言い訳しているような(笑) 以前、がうら娘2が「時間があるときに、一度行くと良いよ。みんな欲しくなっちゃうから〜^^」
って、言っていたので、行ってみました合羽橋 ![]() 正確には『合羽橋商店街』 調理関係の道具・・・何でも有り、というところ。以前は業務用ばかりだったようですが、 今は個人用にも販売してくれるらしくって。 紙コップやお弁当箱(プラスチックや紙製)ひと括りも大きくって、百個単位であるらしい。 なんで、らしいか・・・って^^? 出かけたのが日曜日で、休日のところが多かったんです。。。 ネットで調べて、休日が多そうだとは解っていたんですが、日にちは替えられませんから まあ開いているお店もあるだろうと・・・出かけて行ったんです。 まあ、ほとんどが休日、って言う状態でした ですから、開いているお店はほとんど回りましたよ(笑) 何が欲しいかって・・・言われても特にはないんだけど^^; 見ているだけで楽しい ![]() 五平餅を焼けそうなコンロ?もあって、これ良いね〜って、思ったり(思っただけ^^;) クド(ご飯を蒔きで炊くときに使っていたもの)なんかもあったりして・・・耐火煉瓦で、ナンちゃってかまどが出来るかも^^なんて思ったりしましたよ。 覗き見専門だけど、こんなものを買ってしまいました^^ ![]() オーブン用の耐熱手袋(シリコン製)、五本指付き^^ 1660円・・・高いなあ〜って、思ったけれど思い切って買ってしまいました(笑) 以前どこかで見かけて、もっと高かった様な気がしていたんですが〜・・・ でも片手だけなんで〜2個お買い上げ。 そこの小父さんに言われました。 「両手でなくって、ゴメンな」 私の顔に高い〜!って書いてあったかな(笑) 帰ってきてネットで調べると1800円ぐらいはするようだから、まあちょっとはお安い。。。 それと・・・ この頃マカロン作りにはまっているがうら娘1にマカロンを一つだけ買ってきました(笑) ![]() そう一つだけ^^ ![]() マカロンを買ったお店にはびっくりするようなものがいっぱい! 本物にそっくりなんですよ。 業務用のサンプル(お店屋さんの店頭に置いてあるおそばとか、カレーとか本物のそっくりなやつね)を売っているところなんですが、個人用にもいろいろあって・・・ お土産に買っている人がたくさんいましたよ。 因みに・・・ ↑の茶色のほうは娘が作った本物のマカロン、キャラメル味です^^ まあそんなこんなの東京見物。 歩き疲れたらしい夫ですがぁ〜私はウキウキ ![]() そう ![]() 最後のお土産は・・・ ![]() これ ![]() やっと会えましたよ(笑) |