がうら日記 2008 Home | |
|
|
12/29 再び、振り返れば・・・とても忙しい一年でした。 母が食事を取れなくなってあれやこれやと、食事の工夫をしていたのが、つい昨日のような感じがします。今でも、これ、母が食べやすい!なんて思ってしまうんです^^; 久しぶりに今日の夕ご飯はすき焼きでした^^ 母を介護するようになって、鍋物の料理がとても少なくなった。一緒に食事をしていたときも塩分控えめの母にはすき焼きはご法度だったし、水分の摂取が多くなるから水炊きも少なくなった^^; 家族が大人ばかりだから、一緒に食事が取れない時もあって・・・ 鍋を囲みながらの食事は・・・いつ食べたっけ?なんて、家族で話した(笑) 煮え詰まりそうな鍋の最後の焼き豆腐、おばあちゃん好きだったよね〜、なんて。 もう十年も前の話。 母はこれからも私たちの思い出話の中で生きていてくれると思います。 支えていただいた皆様に心から感謝申し上げます。 がうら日記もこれで終了とします。 また気持ちを改めて・・・ 『The 田んぼ』へ移行していこうと思います。ちょっと消極的ですが(笑) 12/23 年末雑感 今年も、あと一週間になってしまった。 振り返れば・・・大変な一年だった。 アクシデントを読み直すと、母の超レベルダウンが昨年の今頃からもう、始まっていた。読み返せば・・・そうだったんだ・・・と言うことも、そのときの私は気がつかなかった。 レベルが下がってはいても、まだ大丈夫!って思いが、いつもあったし。。。 でもこれが母の人生だったんだ、と今は思える。 そして私の人生もネ。 まだこれから、母の一周忌、初盆もあるわけで・・・ それ+父の23回忌。 マダマダ私を解放してくれそうもない。 一応介護は終わったけれど、まだ介護にかかわっている私。 オムツ配りから始まって、市民活動の事務局に入ってしまった(笑) 今更・・・仕事が出来るなんて思っていなかった。というか、ボランティアで出来ればそれでOKだと思っていたのだけれど。そうも言っていられなくなって・・・ 仕事と言うのにはおこがましいけれど、私を助けてくれる人たちがいるから、何とかやっていけるのかな。 でも・・・ある程度?ある時間がたったら、私の役目は終わりかな、なんて、思っている。もうじき定年だからね(笑) だけど私は、こうして「今までの介護」に支えてもらっている。 母が亡くなって一瞬にして介護生活から切り離されると、不安で^^;介護にどっぷり浸かっているほうが落ちついていた、と言う変な状況が出来上がっていた。肩の荷は下りたのに、その軽さに自分が付いていけない。 母を亡くした悲しみよりも、自分の身の置き所のない不安定さ・・・っていうのかな。 言葉にうまく言い表せないけれど^^; でも・・・私を必要としてくれる事が現れたことで、とても前向きになれている。昔っから前向きじゃん、って言ってくれる人もいるけれど、いつも前向きって言うわけじゃないからね(笑) 今回、こうして私を引っ張り出してくれた人に感謝です。 私引っ込み思案だから。。。えへっ どっぷり浸かった介護から抜け出すには卒業だけではダメなんだね・・・ ひと足ふた足・・・ゆっくりと抜け出さなくっては^^ これもまた、無理をしないって事なのかな〜・・・ 11/21〜11/25 弾丸旅行 今年の春、がうら娘2が友人の結婚式に出るためにアメリカに行くと決めた。 友人はアメリカ人で娘に着物を着てこないかって、言ったらしい。 ・・・自分で着れるかなあ〜、なんて話をしていた。浴衣しか自分で着たことないし・・・ その時は私の着物を半分に切って、二部式にしちゃおうか。帯は作り帯にして・・・ナンテ言っていたのだが。 母が亡くなって・・・着付けのできる私に時間の余裕が出来た。 と、言うんで〜〜・・・娘にくっついてアメリカに行くことに決めちゃった^^ ところが・・・仕事を休まなくてはいけない娘が決めた日程は・・・3泊5日の弾丸旅行!!連休を利用しても、娘の仕事はなかなか休みがとりにくい。これが精一杯なんだろう。まあ仕方がない。っていうんで・・・行って来ました、アメリカ3泊5日!!! 出かけたところはサンフランシスコから車で一時間ほどの田舎^^? レンタカーが便利だと娘は言っていたけれど、私、まだ命は欲しい(笑)というんで電車を使う。「世界の車窓」をイメージしていましたが、半分は地下^^; 電車の中には自転車を立てかけるところが付いている。 ゼリーの工場に行く。カラフルなお菓子はいかにもアメリカ^^日本にも売っているよね。 こそっと(笑)娘の後姿を^^ 今回の旅行、娘が全て手配をした。ホテルはネットで。大丈夫か?と心配したけれど、予約も出来ていてちゃ〜んと泊れました(笑)インターネットって便利なんだと思ったんですが・・・英語が出来ないとね。。。 ホテルのPCでこのHPへアクセスしてみた。うん、見える^^書き込みも出来ると思いきや、ローマ字だけでは投稿できないようにセキュリティが設定されていた。 で〜娘が結婚式に行っている間、何をしていたかと言うと。。。 近くを散歩やらお買い物^^ 大型ショッピングセンターみたいなところをぶ〜ら、ぶ〜ら。これがけっこう楽しかった。大きなサイズの洋服はたくさん売っているし〜・・・私、ダイエットしなくてもいいじゃん、なんて錯覚起こしそう(笑)生えていた猫じゃらしもやけに大っきい! 穂が20〜30aもあるんですよ。 サンフランシスコの定番、ケーブルカーにも乗ってきました。終点でのUターンは人力っていうのが面白い^^ ![]() ![]() そして・・・娘が勧めてくれたアメリカの回り寿司^^これを日本のお寿司と思われちゃったら変でしょう〜と娘が言うのですが、アボガドを使っていてけっこう美味しい(笑)なんちゃってお寿司をいっぱい作ってきたから、こういうお寿司だってOKだと思う私なのですが・・・ ![]() ![]() 画像にしてみると・・・右側なんてロールケーキにも見える(笑) 外国の人は海苔が苦手と言うことでこうなったようなのですが・・・味はよかったですよ〜〜♪ ついでに食事ネタ^^ アメリカの食事はボリュームがあるとは聞いていました。 ハンバーグでもコーラでもとにかくでっかいって(笑)そのようで・・・ 私たちが頼んだパスタ・・・量は多いし、チーズ、オイル・・・なみじゃない^^;; いつもならペロリと平らげる娘も半分でギブアップ(苦笑)まずくはないんですが・・・くどいというか。。。 ![]() 自宅に帰ってから食べた甘酢漬けの蕪の美味しかったこと(笑) こんなアメリカ旅行でしたが・・・ 行く前から、時差があるから大変だよ、疲れるから・・・って言われていました。覚悟の上でしたが・・・帰ってきたら、案外そうでもないんです^^ 考えてみると・・・時差があると体内時計が狂って、眠たいときに眠れなくなったり、起きていたいのに眠くなったり・・・するらしいのですが。 眠れるときに短い時間でもぐっすり眠れる、というか、眠ってきた私^^; 体内時計のシステムが変わっているみたい(笑)介護の経験者は・・・時差に強いのかもしれない!と、思ってしまいました^^ こんなそんなのアメリカ旅行でした。 もう少し時間があったらとは思いましたが、そこに1人、取り残されるのもね〜1人で旅行する勇気もないし・・・ 楽しいことはあっという間に過ぎてしまいました。 11/14 久しぶりにムック登場 ムックの部屋はありますが〜・・・今日はこちらに^^ この頃の寒さでまあるくなって寝ていることが多いムック。 先週からホットカーペットに通電した。おまけにストーブも。 台所は煮炊き用に今も灯油のストーブを使っている。 コレが便利でなかなか離せないんですよ〜 で・・今朝はちょっと暖かくって・・・ でも、カーペットも、ストーブもやっぱりつけちゃった^^; 朝の仕度をじっと待っていたムック、もちろん、ホットカーペットの上ネ^^ そのうちに寝てしまった・・・ 夕べ、眠れなかったの?って言うほどよく寝ている(笑) そしたら・・・ こんな格好になってしまいました(笑) ![]() そっと、携帯で写しました^^いつもなら、携帯で写すと、そのシャッター音でむくって起きるんだけど〜今日は目も開けません。 犬の爆睡です(爆) 10/30 スケジュール帳 母の介護をしている間、私のスケジュールなんて、特になかったから、手帳を持つこともなかった。予定は直接カレンダーに書き込んだり、母の連絡帳で済ませていた^^; ところが、母を見送って、オムツ配りや介護のサポート?のことですっかり出かけることが多くなってしまった。硬くなってしまった私の頭では覚えきれなくって(笑) スケジュール帳を買った。 今の時期だから、中途半端になるのは覚悟の上で売り場を覗くと・・・ あるんですね〜〜途中からのが! 今年の10月〜来年の?イエイエ再来年の1月までのスケージュール帳。 ニーズがあるからなんでしょうか、びっくりしました。 介護のサポートのことはちょっとここには書けないけれど、乗りかかった船に、しっかり乗ってしまった感じ(笑)「出航して慌てるな〜!」と気合を入れてもね〜そこは私だから^^;; まあ何とかなるかと思っているんだけど・・・甘いかな。。。 今まで自分のことで出かけることが少なかったので、どこへ行っても浦島太郎状態(笑) ネットを通していろんな情報が入っていたと思っていたのに、灯台下暗しで・・・自分の近くの情報が取り込めていなかったことに気がつく^^;介護が終わって落ち着いたから、ようやく回りが見渡せた・・・って感じなのか。 新しい情報に頭の中はオーバーヒートしそうだけれど、凄く新鮮で、あっという間に一週間が過ぎていきます。 それに〜「ザ・田んぼ」(笑)のことも、いろいろとね^^;こちらも船が横付けされそうで。。。 こちらは日を改めて^^ 10/16 お祝い事 先週の土曜日、親戚の結婚式に出かけてきました。 母が亡くなってからお招きをいただいたのですが・・・ 喪中だし・・・と、迷っていたら、四十九日も済んでいるんだからと、言っていただいたので、喜んで出席することにしました。 やはり、お祝い事は良いですね^^ 気分もうきうき。 洋服で出席しましたので、久しぶりにマニキアもつけちゃいました^^ 何色が良いかと迷って、肌色系?(こういう時、なんって言うんだろう^^;思いつかない)にした。ベースコートからトップコートまで、ゆっくりゆっくり塗っていく^^ なかなかの出来!っていうんで写真にとって見たら・・・あはは・・・こりゃあ、アップできないわ(爆)ってことになりました^^; 酷使してきたものね〜〜なんて、自分の手を慰めてやりました(笑) やっぱり、ここはご当人達の後姿でも^^y y^^ 10/8 報告ぅ ↓で書いちゃったから、報告しておかないと〜・・・^^; 自己採点をしたら、まあ何とか、とは思っていましたが、結果が来るまではね。あまり落ちる人はいないと言われても、その「あ・ま・り」に入っている場合もあるし^^; ですが・・・おかげで合格をしておりました^^ 一応・・・『ビオトープアドバイザー』の資格がいただけることになりました。 じゃあ、その資格が生かせるか・・・って言うと〜う〜〜んあんまりね(笑) (啓蒙活動にご活躍を、と書かれているくらいですから〜^^) 私は基礎知識を知りたかっただけですから、まあこれで十分か、なんて、思っています(笑)それと・・・ このおかげで、私はすっかり気分転換が出来ました。 出来るか出来ないかわからないような計画ですが、頭の中にも良い刺激を与えてくれましたしね。 ですが・・・介護の文字は頭からなかなか消えることはありません。 そんな時に地域の要介護のお宅にオムツを配る人が少なく、仕事量が多いことをお聞きし、近くだけ引き受けることにしました。今までは配っていただいたので、立場逆転です。 地域の介護者の集いにもサポート側に回って、参加をすることにしました。 何かのお役に立つかどうかは分かりませんが・・・ちょっとほっとしたりしています(笑)変でしょ^^;; 少しだけ、介護にかかわることにしました。 9/28 ビオトープ! 帰ってきた田んぼをどうしようか・・・ お米は作れないから、さし当たって、水を張ってビオトープにしよう! って、単純に考えた私^^ ネットをあちらこちらとサーフィンしていた。 ビオトープって人気があるらしく、学校やら企業、はたまた個人の方のお庭も。 凄いなあ〜なんて見ほれていたら、ビオトープ協会のHPに出会った。 中身を見ているうちに、県内で講習会があるのを発見! 手っ取り早いところで参加してしまおうと、決めた^^ 車で片道一時間半はかかるけれど・・・私の自由時間は十分あるわけだからと、家族にも言わずに申し込んでしまった(笑) と、いうことで〜金曜日から今日まで講習を受けて来ました。 勢い良く飛び込んだのはいいけれど、90分の講義はちょっときつい・・・それが一日四時間だから・・・だんだん集中できなくなるし、お尻だって痛い(笑) 講義自体は私の好きな話が多いので、けっこう興味深いんだけど〜〜なるほどなんていう話もあるしね。講義をしてくださる先生の肩書きも立派で・・・私のようなものが、ここにいてもいいの?という状態^^;実は・・・講習を受けているのは造園会社の社員がほとんどで・・・男性が多い。女性は私を含めて3人^^それに〜・・・みんな若い。。。 なんとな〜く気後れしていたのだけれど、主催者が気を使ってくれて。(ナンテいたって、個人で参加していたのは、卒論を書いている大学生と私^^;) それに、だんだん小母さん根性も出てきちゃって〜(笑) けっこう楽しくやってきました。 実際に作ったものの見学もあって。↓自然に見えるけれど作り直されたものなんですって。昔からそこにある小川・・・にしか見えない。周囲にも馴染んでいました。作って8年目だそうです。 そして・・・私が一番興味あるもの。田んぼのビオトープ。ここはトンボのビオトープ、まさしく元田んぼ!!です。ここにはハッチョウトンボが来るようになったとか。 他にはメダカやタニシ・・・向こう側にはイノシシのお食事跡も^^; 夕方五時までみっちりの講習会の最後は、なあ〜んと試験!! 慌てものの私、申し込んだ時点で気がつかなかったんです^^; 昨夜は久しぶりに勉強なんぞしてしまった。以前から覚えていたものは分かるけれど、二三日前に聞いたものなんて、覚えられるわ・け・が・ない!! 落とすためではなく、覚えていて欲しいことがらの試験だから、と慰めていただきましたが。。。結果はどうなりますことやら(笑) あまり落ちる人はいないと言われて、余計心配しております(爆) 頭の中はまだ緊張しています〜^^; そんなこんなの講習でしたが、こんなものも見せてもらいました。 ススキで編んだバッタです^^ススキは手を切った思い出しかありませんが、こんな遊び方もあるんですね〜〜 9/12 田んぼが帰ってきた。 田舎にある田んぼはずっと田舎の近所の方が作ってくれていました。 ところが、年齢を重ねられ・・・今年は半分を返したい、って。 それを言われたのは今年の春。 う〜〜ん・・・・どうしよう。。。だったのですが、お米を私が作るなんてわけはどう転んでも出来ないし、そのままにしてありました。 若い人は少ないし、自分の仕事を持っているから、そこに住んでいてもお米を作る人が少なくなっているという現実もあります。 もう、作ってくれそうな人もいないし。。。 結果は・・・草ぼうぼう!(涙) 母が亡くなる前は、これも仕方がない・・・と見てみぬ振りをしていたのですが。 このまま放置すると・・・乾燥して田んぼの機能はなくなるらしいし、大きな雑草や木が生えてきたら、根が張ってしまって、やっぱりもう田んぼには戻らないらしい。 この後どうするかは後で考えるとして今、何をしたらよいかって・・・ とりあえず、草を刈ることにしました^^; 生前、父が小さな田んぼをまとめて(今なら棚田のほうが景観は良いって言われそうだけど〜)、作りやすくしてあるから、と、言ってはいたけれど、もう40年以上も前のこと。 水路もがたがたしているとは聞いていたが・・・ 行って見れば、水路なんて、どこにあるやら^^; 草にかぶって見えませぬ。 最低限度の草刈だけはしたいからと、がうら娘2を引き連れて草刈デビューとなりました。(ほとんどを娘が刈り、私は運転手^^のつもりが・・・最後の頃になって、娘がチェン〜ジの合図。手がしびれてきた、って(笑)このくらい、大丈夫だよ、って言っていたんですがね。草刈は侮れません^^) 「あそこはあまり広くはないけど、作りやすいから〜・・・」なんていう父の声を思い出しましたが、刈るときは広い。。。 高速を飛ばしての草刈でした(笑) 2回行ったのですが、草刈には雨が良いですね。当たり前だけど、晴れの日は暑い!暑すぎました^^; 少々疲れてもお弁当を食べたり、おやつを食べたり、ちょっとした遠足気分^^ その他にこ〜んな楽しみも! 草むらにこんなところを発見!! 多分・・・イノシシのヌタバ^^?転がってスリスリするらしい、あちこちにこんな跡がありましたから、お気に入りのお風呂?だったのかも(笑) 泥浴を行う場所は「沼田場(ヌタバ)」と呼ばれ、イノシシが横になり転がりながら全身に泥を塗る様子から、苦しみあがくという意味のぬたうちまわる(のたうちまわる)という言葉が生まれた。←ウィキペディアから すると草刈中の娘が手を振って合図^^/^^ 「小鳥の卵だよ〜!」・・・良く見ると、キノコかな、多分・・・後で調べてみます〜^^ ホコリタケの一種で「キツネのチャブクロ」というらしい。これが灰色になり最後には茶色になるらしい。そして真ん中から、ひゅ〜っと胞子が飛ぶそうな。これは誕生すぐの姿らしい。全て「・・・らしい」で統一^^ 一部はビオトープかしていました。さて果てこれは何の花だろう。 ホテイ草の原種?これも調べてみなくては^^? ミズアオイ?と思ったけれど、どうも『コナギ』のようだ。花も観察できたけれど、一日花ですぐしぼんでしまうそうだ。田んぼには嫌われ者だそう。良く増えるんだね〜 そして・・・ 汗を流した娘の指にこんな蝶が止まりました。これは一生懸命調べてみました(笑) 『サカハチチョウ』・・・だそうです。羽を広げると八が逆さに見える、が語源のようです。 9/7 コンサート 5月ごろだったのかな〜・・・ 偶然、TVで見た「ブラストU」の日本公演(金管楽器、パーカッション、木管楽器、カラーガード、バトントワリング。究極のアンサンブルって、パンフレットには書いてある^^)がどうしても観たくなって、チケットを購入していた。偶然にも名古屋公演があったからね^^ 母は月初めのショートにいけるだろうからって、日曜日の午前中が取ってあった。もし急な用事があったら、吹奏楽の好きな誰かに差し上げよう。なんて、思っていた。 急な用事どころが、介護が終わっていたんだけど。。。 私はどちらかと言うと・・・疲れたり、落ち込んだときには悲しくて・・・重〜い曲を聴くのが好き^^; 自宅で聞くのには、ちょっと・・・だから、車の中で聞くことにしている。(今は「砂の器」が聞けるようになっている^^;) とことん沈んで浮き上がるタイプと言うか(笑) それで涙でも流せば・・・気持ちが意外にもすっきりして、車から降りるときには、前向きになれる^^ でも、いつもそうかと言うと、そうでもなくって、元気がもらえる音楽を聴くのも好き^^ 今回は吹奏楽!? 身体に響くドラムもいいし、マーチング形式だから、観ているだけでワクワクしてくる。 ちょっとびっくりするような、パフォーマンスもあってネ^^ 当日券を買った娘達と久しぶりのコンサートでした。 元気をいっぱいもらって帰ってきました^^ ブラ○ト(You Tube)・・・今日私が見たのとは違います^^がまだこれから福岡の公演があるらしい。 8/14 日本料理でランチ 当たった〜って喜んでいた食事券。期限は6ヶ月になっていたけれど。 母のことも一区切り付いたので夫と二人でリッチなランチに行ってきました^^ こんなことがなければ、ぜ〜ったい行かないようなお店^^ お手ごろ価格のものもあるけれど、おつりは出ないと書いてあるから、ちょっと欲張りになっている私(笑) 夫はお造りと和牛ステーキを、私はお造りと鮑のバター焼きをメインにした。 鮑のバター焼きを注文した私・・・TVで見るように鮑が丸ごと出てくると思っていたけれど〜・・・^^; でも、美味しかったです〜^^v夫のわさびで食べるステーキも美味しかった〜v^^v こんな贅沢・・・したことがない私達夫婦^^; 二人で行ってらっしゃい!と、母がくれた最後のプレゼントになっちゃった。 おばあちゃんのおかげだよね、って、夫が言った。 あのシャツ(↓W母の日)・・・母はあのシャツの袖に一度も腕を通すことが出来ませんでした。でも、ちゃんとあの世に持っていったんですよ。 最後の対面をした人たちの目に、紺碧のブルーが印象深く映ったんですって。 5/22 当たった@@ こんなこともあるんだ〜〜って、大喜びしちゃいました^^ アクシデント「W母の日」で書いた母のシャツを買った時、一枚の応募券をいただいた。名前と住所、希望の品を書いて〜応募箱に。と言うもので〜特に読みもせず、言われるままに応募箱に投函しておきました。希望の品はお食事券^^他には宿泊券もあったような気がしたのですが・・・よく覚えていないんです^^; で〜〜それが今日、届いたのです!!当たっちゃったんですぅ〜^^ 母の通院に付き合った昼食後、一番眠くなる時間、あっという間に目が覚めました(笑) どこのお食事券かというと・・・ 名古屋ヒルトンホテル!お食事券2万円分!なんです〜 どこのレストランでもOKだって言うから〜^^〜どこにしよう^^ いつになく迷っているがうらですぅ(笑) 5/19 まるっと5年 HPを始めてまるっと5年が経ちました。 母の介護を始めて(これが介護だと言うことも解らずに・・・)イライラ感が最高潮のときでした^^;何をしてもうまくいかず、一人で空回り。。。 体力的にも一番辛かったのかもしれません。睡眠不足にへとへと・・・することばかりが増えて睡眠を削る羽目になっていたのですが。 その最悪な状態を破ってくれたのがこのHPであり、ネットでした。(そこに向かせてくれた夫には今も感謝です^^)ネットなくしては、私の在宅介護はありえないだろうと思います。 パソコンの「パ」の字も知らず^^;コンピューターの電源を入れるところから夫に教えてもらっていました(笑)フリーズしてどうにもならなくって、夫の帰りをじっ〜と待っていたり^^ 今考えると、あははなことばかりでしたが、石の上にも3年・・・いえ5年ですからよくPCを使えるようになったものです^^ パソコンなんて無理・・・という友人には覚えてしまえば、オートマチックの車と一緒。中身のことなんて知らなくても、ルールさえ守れば一気に世界が広がるからと言えるようになってしまいました(笑) 結果的には私の文明開化だったような気がします(爆) でも・・・このHpが5年も続くとは思っていませんでした^^; あんなこと、こんなことあったな〜なんてじぶんのHPを見ながら思い起こしています。 その都度、必死な自分も垣間見れて。 がうらさん、がんばってきたじゃん!って褒めてあげたり(笑) がうらさん、辛かったでしょう〜、なんって涙したり(苦笑) 第三者になっています、私(爆)。 書き手のことが一番解る読み手ですからね〜^^;多少文章がまずくっても、記憶が補っちゃいますから、自分が読み返すとその場にタイムスリップしちゃうんですよ^^; 5/18 久しぶりに田舎に行ってきました。空き家になっている家に風を通している間、気になっていたツツジ公園に行ってきました。30数年前に行ったことがあるのですが・・・ その30年前・・・夫の伯父が行きたいと言うので一緒に出かけたのですが、私は20歳前半、その伯父は70歳後半。おまけに伯父は着物姿^^「雪駄(セッタ)」で行動だったんです。 公園はは小高い山の上にあるのですが・・・昨日歩いてきた私は疲れてしまいました^^;ひざはガクガク(苦笑)同じ場所でも年代で変わるものです(当たり前^^;) いまさらながらその伯父の健脚に脱帽です^^ 三つ葉つつじ、ジングウツツジとも言うそうです。 ちょうどツツジ祭りが行われていて、買ってきました、五平餅^^ 久しぶりに買った田舎の五平餅は懐かしい味がしました。・・・一本250円。 もちろん、ムックも一緒^^ ツツジ公園も一緒に登りました。行き会う人に「小さいのにえらいね〜」なんて褒められたせいか、ずっと歩きましたよ(笑) 5/15 カラス 巣立ち カラスってなかなか面白い鳥です^^ 新緑の中に埋もれてしまったカラスのお宿ですが、風が吹いたり木の葉が揺れるたびに姿を見せてくれました。体つきはすっかり大きくなっていたのですが、望遠鏡でよ〜く見ると、くちばしが黄色い(笑) 母の食事をさせながら、カラスの観察が続きました^^ 三羽いたカラスのうち二羽は早くから立ち上がり巣の周りをうろうろするようになり、そのうちに1m位先に飛び移りと、巣を中心に暮らしていましたが・・・ 今週の火曜日には・・・巣立っていました^^ ところが、残った一羽がなかなか巣から離れない。 巣の中で羽ばたいているだけで、ちっとも回りの木に飛び移らない。格好はいいのにね〜 時々親が来てはすぐ飛び立っていく。早く来なさいと催促かな^^ 今朝、落ちるように下の枝に移った場面に出くわす(笑) それがなんともぶざまで〜(笑) 母の食事そっちのけで見いってしまった^^; ばさばさと枝にひっかかるようにして飛び移ると、体はゆらゆらして〜おっと、と・・・って感じ(笑)思わず、「おいおい大丈夫〜カァ〜!」なんて、言ってしまう^^ でもさすがですね〜 あっち飛びこっち飛びしているうちに・・・いなくなっていた^^ その後でカァ〜カ〜とどこかで呼ぶ声がしていたから、家族と一緒になれたかしら(笑) よくカラスが人を襲うと言うけれど、それなりの理由があるのでしょうね。 おかげで私は襲われることもなく、見張られているだけで、無事過ごすことが出来ました(笑) とっても愛着のわくカラス一家でした。 これが動画で取れたり、ズームが効くデジカメだったらとちょっと悔やまれますが、おかげで母の食事も楽しかったです(笑) 5/4 男鹿和雄(おがかずお)展 男鹿和雄・・・実は知らない名前でした^^; 連休中、遠出は出来ないし、なにもしないで過ぎちゃうのもちょっと淋しい。 というんで、近場の情報を見ていたら、男鹿和雄展をデパートの美術館でやっているのを見っけた。トトロの森を描いた人、だっていうんで、出かけてみることにした。 連休中だからなのか、意外にデパートは空いていて駐車場もすんなり入れた。 これが良かったんです。 スタジオジブリの作品の美術監督、背景を担当している方でして。 背景を見ただけで、「トトロ」のあそこね、「もののけ姫」のあそこ!って思い出せるほど印象深い背景でした。 アニメなんだけど、アニメらしくないというか・・・ この描きかたいいなあ〜^^ 背景ではなく、風景としていいなあ、とじっくり眺めてきました。 実はその前日は・・・ インド料理を食べに行って来ました。 ![]() と〜っても大きなナンが付いてくるんです。食べきれないのはポリ袋に入れて持ち帰ることが出来ます。プレーンとチーズ入りを頼んだのですが、食べられたのは半分でした。 ![]() 真ちゅうのコップに入ったチャイ。右側が夫に出されたものです。 辛さは選べるし日本人向きの味になっているようで、食べやすいカレーでした。スタッフはみんなインドの方。(多分・・・)とても感じの良いお店でした^^ ですが・・・不思議なことを発見^^ 最後にチャイという紅茶のようなものを頼んだのですが、夫と私のコップのサイズが違う。 ??これはコップが足りなかったのか?なんて、周りをキョロキョロ(笑) たまたま女性ばかりが頼んでいたので確認は出来なかったのですが、女性はみな私と同じサイズ。男尊女卑・・・なんていう言葉を思い出してしまいました(笑) というか、インドでは女性は少食だと思われているのかな。 はたまた、単なる間違いか(笑) 今度行ったら、もう一度頼んでみよう^^ 4/23 見張られてる・・・ 夕方、草取りをしていた。日中の暑さのほとぼりが冷め、草とりタイム^^ ひたすら草をとっていると・・・誰かが見ているような・・・^^? ムックはなにも反応していないし・・・ ふっと目線をあげると、電信柱に一羽のカラス。こちらを見ていた(笑)ホント^^ 実は・・・ 先週の木曜日、母の食事介助をしながら外を見ていた。雨が降って・・・風もあるし。 新芽が雨の重たさにぐったりしていて・・・母の食事介助に身が入っていないと言うか、かける言葉もありきたりになってネ・・・まあぼ〜っとしていたんです^^; 窓の外を一羽のカラスが飛んでいったんです。自宅前は雑木林でカラスは珍しくはないけれど、往復しているような気がして、気になるカラス^^ 飛んで行く先を見ていたら。。。どうも同じ場所? 母の食事を中断しちゃって〜双眼鏡で覗くと。なぁ〜んと、カラスの巣があるでは! 巣を守っているカラスにせっせとえさを運んでいるような光景に出くわしたのです。 羽を広げて覆うっているようにも見えるのですが、ゆれる木が邪魔をするし、じっと見ていると私まで揺れてしまって(笑) この巣が見える場所が母の部屋からだけなので、双眼鏡をベッドの傍らに置いて食事介助には決まって見ていました。 雨の日はじっと巣を守っていたカラスも晴れると二羽ともいなくなって・・・でもね、日増しに新緑が濃くなり、葉数が増えて、だんだんカラスの巣が隠れてしまいそうな雰囲気。 で、デジカメで撮ろうとしたのですが、私のでは撮れる範囲ではないようで^^; 写るのは木の葉ばかり。ズームインしてもぶれぶれ(笑) ずっと双眼鏡で覗くは、カメラを向けるは・・・そうしていたら、なぜかカラスがこちらを見てる^^ん?ばれたかな(笑) と言うわけで、カラスの赤ちゃんは七つの子ではなく三羽。もうハトぐらいの大きさのように見えます。やたらに口が大きくて、しかも赤い@@朝日に浴びたカラスの赤ちゃんの口の赤さ、デジカメで取れたらなあと、ちょっと残念です。 こんな怪しいおばさんを目ざとく見つけたカラスの夫婦。庭に出る私を絶えず意識している(笑)この場合は警戒だよね〜〜(爆)ずうずうしくと言うか私の庭なんだからと、絶えず庭に出ていたら、さほど気にならなくなったのか、まあ危害は加えないと判断したのか、時々電信柱に現れるだけになった。 あまり歓迎されないカラスだけど、無事育って欲しいな。 4/5 土曜日 母をショートに送っていって、待ち構えたように動き出す^^ まずは園芸店!ぐる〜っと花を眺めながら、名前を確認し、動き回る・・・これって、本当に楽しい^^で・・・今までなかったダリアを買う。花色の豊富さにまずびっくり。 迷って迷って^^ポンポンダリア、コラレット咲き、カクタス咲きというのを買ってきた。植え付け時期は3月からとなっている。これは急がなくっちゃ!6月ぐらいから咲き始めるみたいだけれど、楽しみ楽しみ(笑) これを選んだだけなのに、随分と時間がかかった^^; 夕方からは夫とコンサートに出かける。 招待券をいつも下さる方がいるんだけれど、私はいつもパス。二枚いただくことが心苦しかったのだけれど・・・今日は出かけられた。久しぶりのクラッシック。あまり知識はないけれど良い音楽の中に身を置くって・・・良いです。。。 今の私の周りで動く時間とは別物(笑) こんな時間もあるのだと気がつく^^ その後二人で夕食を食べてから帰ってきたのだけれど。 いろんなことがいっぱい出来た土曜日でした^^ 3/26 春になってる〜 三月は忙しかった〜。。。 母の調子はそのままなのだけれど、+イエの事がいろいろあって。 高速を走らせることがやたらに多かった。車を走らせるのはあまり気にならないけれど、毎週になると〜いささか疲れる。こんなときでも母が毎週土日とショートに行かれたので、時間も気持ちも楽だったんだけどね^^ それに〜こんなとこにも行っちゃた(笑) 一度?三度目かな^^行ってみたかったの〜 いまどきのイチゴ狩り 私の知っているのは石垣イチゴ、それと畑の畝になっているイチゴ。こういう水耕栽培のものは始めて。田舎に行った帰りに寄ったので午後3時ごろ。人も少なくって貸切状態。 温室独特のにおいも少なくって、1300円の元が取れたかどうかは別として、イチゴって見てるだけで幸せになれる^^ 誰といったの?って、もちろんがうら娘2(笑) で自宅周りを見てみれば・・・春になっている〜 早咲きの彼岸桜はもう満開!ソメイヨシノもちらほら咲き出した。 ↑は昨日。デイに出かける前の母を連れ出す。お迎えに来てくれたデイの職員さんにもニコニコ^^ 3/4 春の予感 黄砂なのか空模様が今ひとつはっきりしない。 でも穏やかで暖かくって、このまま春になれそうな予感^^ 母のデイの間に田舎までひとっ走りしてきた。 9時までにインターに入ると100`以内半額料金(ETCをつけていると、です)につられて、10分前に家を出る。 いつものように仕度をしてがうら娘1にバトンタッチ。 平日にゆっくり出かけたいけれど、平日に母をお泊りさせてくれるところはない。現状から考えたら仕方がないし、与えられた枠の中で動かなくっちゃ^^ 有難いことに火曜日は長い時間預かってもらえる。それを利用して田舎に出かけるのはこの日と決めている。 そして、9時までに何とか滑り込みセーフ!(笑)←セコイネ^^; 用事が早く終わったので、いつもと違うコースを走って帰ってきた。 車を走らせることは好きなので、時間とにらめっこで遠回り^^ 春の海 ひねもすのたり のたりかな なんて句を思い出したけれど・・・ ここは海ではな〜い(笑) はるか向こうに東名高速道路の橋が見える。奥浜名湖です。 2/9 雪降りつむ・・・ ショートに出かける母を施設に送り、その後ちょっとお買い物でも・・・なんて思っていた^^雪の予報は出ていたけれど、いつもたいしたことないし〜ゆっくり昼食をとって出かけることにした。 空を見ると、ほんに雪空。雪も降ってきた。でも〜すぐ融けてるし。。。まあ近くだからと車を走らせた。 ところが・・・あれよあれよと言うまに積もる。 ・・・考えた末に自宅に引き返すことにする。スタッドレスもつけていないしね^^; こんな時にも走っている人がいる^^;(ここはジョギングや散歩の人が多い公園路・・・) 通り過ぎるのを待ってから車を走らせる。それにしても出かけたときとは様変わりのこの景色^^そろりそろりと自宅に帰ってきました(笑) 雪の中でじっと耐えているのもいます。 1/26 ひとり^^ 母は今日からショート^^ 夫は同窓会、娘達もそれぞれお出かけ。夕食はいらないって^^ やったね^^私一人だわ。 ホントウに独りになったらこんな呑気なことは言っていられないんでしょうが・・・ 独りが嬉しい・・・(笑) 一人にしたら悪いかなと家族は思ってくれるらしいけれど〜〜実は独りも気楽でね。 夕食も簡単に済ませちゃったし〜Wiiも時間に縛られることなく出来ちゃうし〜 亭主元気で留守がよい。ばあちゃん、普通でショートが良い(爆) あははは・・・^^ 1/12 厄除け 母をショートに送っていってから厄除け参りに行って来た。 静岡県袋井市 法多山(はったさん)まで。 母が透析をするときも母がいけないので私が代わりにお参りに行って来た。実はそのときにいただいたお札がそのままだった^^;と言うかそのとき以来行っていないというか、行けなかったというか。。。 自宅を出るときも霧がかかっていたけれど、法多山に着いてもやっぱり霧。傘がいるんじゃないかと思うほど。おかげで^^?とても幻想的なお参りになった(笑) 新しくなった階段をひたすら登ると・・・本殿!と思いきや実はまだそこからひと登りしないと本殿に着かない^^;霧の向こうにかすかに本殿が見える。 お参りした後はやっぱり厄除け団子! その昔?って、私が子供の頃は小さな茶店が階段沿いに並んでいたんだけど、今は組合組織になって共同で団子の販売をしている。 昔の風情が懐かしいけれど・・・歩くには今のほうが楽チン^^ で、その厄除け団子はこんなので〜す! ひと箱に6連の団子が入っている(もう2連食べちゃった後でして^^;)これを一本一本はずしながらいただくのです。 子供の頃はこれを食べると厄が落ちるからと食べさせられていたけれど、今は進んでいただいております(笑) 久しぶりのお参りと階段のぼりですがすがしい一日でした^^ 母といっていたときは実はこの階段を登ったことがないのです^^;この階段の横に観音坂というところがあってなだらかな上り坂になっているのです。この日もそこを車椅子で上がっている人がいました。車椅子ではきついだろうと思うけれど・・・参道は細かな砂利道だし(この坂道は舗装状態でした)・・・押す人の体力しだいなのかな^^; 1/7 豆炭 先日、自宅にかかってきた電話に夫が出た。 話を聞いていると、自然にやさしい電気、(オール電化かな?)に替えませんか。 と言うような話をしているように聞こえた。すると・・・夫は 「うちは豆炭で暮らしていますんで〜・・・」と話している^^; おいおい、そこだけ聞いたら、うちはどんな暮らししてるかと不思議がられるじゃない(笑) まあ事実なんだけど、最近は豆炭が何か知らない人もいるって言うから〜 じゃあ、ここで見せちゃおう、って。。。(笑) うちが豆炭を使っているのはコタツなんです。(コタツも使わないうちが増えましたよね) 丸一日ぽかぽかと暖かい。 大雑把だけど温度調節も付いている(空気の出入りの調節でしているんですが) ムックもこの中に入ったり出たりしながら、暖を取っている^^暑くなると首だけコタツから出ていて踏まれそうになることもある^^;で、その出入り口?が自然とトンネル状態(笑) コタツ布団は綿入れ。古い布団を打ち直して(今あまり打ち直さないんだって)作ってもらったのだけど、古臭くなったので新しいものを年末に購入した。今風だから、柄もモダンだし気に入ったのだけど。 綿はポリエステルだって。(この場合、綿とは言わないんだね、詰め物と書いてある) コタツ周りが明るくなって喜んだのはセッティングしたときだけ^^; 豆炭をいれてしばらくしたら・・・ 「なんか寒くない?」 「豆炭新しくした?」 綿のときより暖かみが逃げるんです。 今は仕方がないので新しいコタツ布団の上に綿のマルチカバーをかけて何とかしのいでいます(笑) コタツに豆炭?と不思議な方に^^ これを普通のコタツのヒーター部分?(豆炭用があるんです)に↑が入るようになっています。 1/3 新年 ![]() 雪が降り始めた元旦でしたが、穏やかなお正月を迎えることが出来ました。 母の透析もありませんでしたし・・・(実はこれが何よりで^^元旦の朝から慌てなくても良いので。) で、少しの暇を見つけてはHPを触り始めました。 ところが・・・思うようにならない^^;挙句の果てにはぐちゃぐちゃ。。。 仕方がないので元に戻したりと〜さんざんな目にあってしまいました(笑) 壁紙をお借りして心機一転です^^ 書き溜めた介護日記も読み返すのが大変になるほどに増えてきました。重くなる気持ちを皆さんに受け止めていただいて結果だと思っています。まだまだ続く介護日記のようです。これからも宜しくお願い致します。 実は・・・↑の写真は私が今年の賀状に使ったもの。 これを受け取った方で・・・ここをご覧の方は少ないのですが、もしいらしたら、届きました賀状と見比べてください。恥ずかしくなるような間違いをしておりまして(笑)↑は訂正済みです^^ 簡単に言えば・・・2008と書くところを20008と書いてしまったんですけどね〜^^;;; 新年早々?ボケたことをしてしまいました。大丈夫?がうら!と自分に声かけをしてしまいました(爆) 初笑いのお届けです^^ |