母の状態と食事 17.8.9〜 |
T 口を開けない。(口に入らない) 蜂蜜+果糖をほほの内側に塗る。 2 口には入るけれど、飲み込めない。飲み込む意思がない。 アイスクリーム カロリーメイトジェル 重湯をゼリーで固め、つぶして甘味噌、鯛味噌をかける。 お茶、ジュースにとろみをつける。 食べられたのはひとさじずつ。 意外に食べられなかったのが、重湯。作り方にもよると思うけれど。 3 口に入ればなんとか飲み込める。飲み込もうとする意思が少し出始める。 お粥ミキサーにとろろをいれ、酢しょうゆで味付け。 ふわふわテリーヌととろろ サツマイモのマッシュととろろ (飲み込みしやすいようにとろろを加える。冷たいほうが飲み込みやすいようだった。) 柔らかプリン カロリーメイトジェル (すりおろしりんごに似ている、一パック200i、カロリーバランスがよいので、これを一番よく使った。 母も気に入っていた。) ヨーグルト (中に粒々の入ったものは飲み込みが悪いので、甘めのプレーンにした。 その時の状態によるのか、酸っぱさがあるのか、口を閉じてしまうこともあった。) この頃はひとさじの攻防・・・食べられるときと食べられないときの差が大きかった。 口に残った食べかすは丹念にかき出した。 ミキサー食が出るが、もったりしていてなかなか飲み込めない。これにもとろろを混ぜる。 ゼリーの固まりも飲み込めなかった。 やわらかくするか、つぶさないと口に長く残ってしまった。 結局、食べられそうだと思った、お粥のミキサー食は粘りが強すぎて、飲み込みが悪く、 ふわふわテリーヌもそれをつぶしただけでは口に残ってしまった。 サツマイモもマッシュしても飲み込めませんでした。それらはすべて、とろろや重湯を 混ぜて、飲み込みを良くしました。重湯だけではさらさらしていても、他のものを加える ことで、飲み込みを助けてくれました。 はじめてこの段階で「らくらくごっくん」を使ってみた。 思ったよりスムースに飲ませることが出来た。量が多くならないように注意した。 4 柔らかなものならかんで食べられる。 飲み込みにばらつきがあったのが、入れ歯を修正していただいて、一気に 食べられるようになった。 ふわふわの玉子焼き ゴマ豆腐 形のあるゼリー、 ミキサー食も併用 (このミキサー食の中にも飲み込みの悪いものがあった。 カジキ、鶏肉のすりみ、青菜のミキサーは口に残っていた。) ![]() top |