tohoku-004 東北百名山一覧表へ 「山岳巡礼」のトップへ戻る
登頂年月日 2003/08/24 | 天候 曇り | 同行者 単独 | マイカー利用 | |||
黄金崎不老不死温泉付近(5.10)===県道28号 約30キロ===天狗峠(6.25-7.00)---2.5キロ標識(7.50)---天狗岳(8.50-55)---2.5キロ標識(8.45)---天狗峠(10.35)===県道28号===西目屋村===弘前市===:県民の森へ | ||||||
2003東北山旅・・・二ツ森・天狗岳・梵珠岳・大倉岳・四ツ滝山・袴腰岳・丸屋形岳・縫道石山 燧ケ岳・吹越烏帽子・東岳・乗鞍岳・駒ケ峰・戸来岳・十和利山・十和田山 白地山・竜ケ森・藤里駒ケ岳・・・・行程表はこちらへ ≪白神山地の一峰、東北百名山、日本の山1000≫
予報では、昨日の大荒れとはうってかわった好天が期待される。日の出前から上空には青空が広がっている。 心も軽く不老不死温泉近くから県道28号線へと入った。しばらくは舗装された道を快適に飛ばす。ところが途中からダートとなり、路面は荒れ気味となってきた。悪路は次第に厳しさを増し、これが県道?林道だってもう少しはましだよ・・・なんて愚痴が出る。 それにしてもすさまじい悪路、胃と腸が入れ替わってしまいそうだ。舗装に変わってやれやれと思うとトイレと広場が現われる。悪路に不釣合いの設備が不思議だ。そしてまた悪路。白神スカイラインという愛称がつけられている。名前負けだ。車高の高い四駆でないと不安で走れないだろう。 天狗峠手前で展望が開けて向白神岳が手に取るように見て取れた。 それにしても長い悪路だった。いいかげんうんざりするころ、ようやく天狗岳登山口の天狗峠着。15分ほどすると軽の四駆が2台到着。秋田市からの熟年男女4人が身支度をして先に発っていった。 朝食のラーメンを作り、4人に遅れること20分ほどで出発した。登山口には「天狗岳まで5.1キロ」の表示があり、そのあとも500メートルおきに道標がある。 良く手入れされた登山道で安心するが、草や潅木がせり出して歩きにくい。先のパーテイは露に濡れていることだろう。 コースは尾根筋を忠実にたどっている。ブナが美しい。1キロほどでうるさい草や潅木のせり出しも終って、快適な道となる。2キロ地点手前で先発の4人を追い越した。 登山口と天狗岳山頂の標高差は200メートルもないようだ。楽々山頂へと思うのは早すぎる。下っては登り、また下って登る、それを何回も繰り返しながら天狗岳へと近づいて行く。 天気は思ったほどには良くならない。いつの間にか曇が一面に覆っている。 勾配が様変わりに急になると、ピークへの登りに取りついたことがわかる。行程差150メートルほどをぐいぐいと高度を稼ぎ、最後に笹の藪っぽい中を抜けると天狗岳山頂が待っていた。 白神山地のブナ原生林を眺めるのに、この頂ほど良いところはほかにはないという。しかし雲が絡んで一望千里というわけにはいかなかった。目の前に見えているのは向白神岳、かすんで見えるのは真瀬岳方面だろうか。眼前に広がるのが世界遺産ブナの原生林、その核心部ということだが、実感としては掴むことができなかった。 二等三角点を確認し、記念写真を撮って山頂をあとにした。 登りも下りもあまり違わない山、ガイドブックでは往復5時間半のコースである。 下山後、県道28号を西目屋村へ向かう。「どうにかならないの」と言いたいような悪路が果てしもなくつづく。谷を越え峠を越え、ようやく西目屋村の舗装道路にでたときは、舗装道のありがたみにしみじみと感謝した。 弘前市内を抜け、梵珠岳登山口の青森県民の森へと車を走らせた。 |