[ Home > データをチェック > ステージ(宝塚時代) > ザ・フラッシュ ]
[ 同時上演『春の風を君に・・・』へ ]
◇◇ ステージ(宝塚時代) ◇◇
ザ・フラッシュ(1991年 花組公演 グランド・ショー)
公演期間
大劇場:1991/01/01〜1991/02/12
東宝:1991/04/03〜1991/04/29
作・演出
小原弘稔
スタッフ
作曲・編曲:吉崎憲治、寺田瀧雄、高橋城
振付:羽山紀代美、尚すみれ、リンダ・ヘーバーマン
装置:石濱日出雄、関谷敏昭
衣装:任田幾英
照明:今井直次
演出補:村上信夫
演出助手:中村一徳
解説
華麗で迫力のあるダンシングの魅力を十二分に満喫できる本格的なショーの作品。
座談会 歌劇 1991/01月号
<出席者>
作・演出:小原弘稔
振付:リンダ・ヘーバーマン
花組:大浦みずき、朝香じゅん、ひびき美都、安寿ミラ、真矢みき
その他
舞台写真:歌劇 1991/02月号
楽屋取材:歌劇 1991/02月号
東宝取材:歌劇 1991/04月号(レポーター:真矢みき)
楽屋日記:歌劇 1991/02月号(橘沙恵、浜汐花、妃宮玲子、伊吹和)
歌劇 1991/03月号(愛華みれ、扇千尋、広希さち、紫鳳あけの)
歌劇 1991/05月号(香寿たつき、諸鳥あい、貴月あゆむ、彩ひろみ)
第1〜2場 プロローグA、B 音楽:吉崎憲治、振付:羽山紀代美
紳士S:大浦みずき、淑女S:ひびき美都
紳士A:香寿たつき(8人口)
comment→ 銀橋を歌いつないで行くところでは、たぁたんは、2番目のグループで下手から登場します。タモさん、マミさんと3人で、歌いながら銀橋を渡ります。ここの歌い継ぎは、かなり豪華なメンバーです。当時の花組の人材豊富さを物語ってますね。
ナツメさんが銀橋で歌い、ほかの人たちが後ろでラインダンスのようになっているときは、上手にいるような気がします(定かではありませんが・・・)
第3場 プロローグC
紳士S:大浦みずき
第4場 マスカレードA 音楽:高橋城、振付:尚すみれ
青年:朝香じゅん、メイドA:ひびき美都、貴婦人A:梢真奈美
マスカレードの男A:香寿たつき(8人口)
comment→ 仮面を被っているのでよく分かりませんが、メンバーの中で上級生から数えて2番目ですので、センターよりで踊っている人がそうなのかなーと。
第5場 マスカレードB 音楽:高橋城、振付:尚すみれ
青年:朝香じゅん、貴婦人A:ひびき美都、メイドA:梢真奈美
マスカレードの男A:香寿たつき(8人口)
comment→ 仮面を取っているので気合を入れて探したのですが・・・ルコさんの回りに男役が集まったとき、ルコさんのちょうど後ろで踊っているのがたぁたんですね。ここ、歌も素敵ですし、何だか優雅な流れるような振りで気に入っています。
第6場 フラッシュ4
カルテットの青年:愛華みれ・真琴つばさ・夏城令・汐風幸
第7場 ダンシング・オン・ザ・ベニー・グッドマン 音楽:吉崎憲治、振付:リンダ・ヘーバーマン
踊る男S:大浦みずき、踊る女A:ひびき美都、踊る男A:安寿ミラ・真矢みき
踊る男:香寿たつき(6人口)
comment→ たぁたんが一番大好きだというダンスシーンですね。ダンスの花組の中でも踊れる人を集めたこのシーン。めちゃくちゃかっこいいですね。生で観たらもっともっと迫力あったんだろうなーと思います。
あの・・・ここ、動きが激し過ぎてたぁたんの位置をよく確認できないのですけれども。(そうかなーと思っても、違うかもと自信がなくて。)立ち位置が分かる方はぜひぜひご連絡下さい!!!
第8〜9場 菊花と猩々A、B
猩々A:朝香じゅん、菊花の歌手:梢真奈美
第10〜11場 菊花と猩々C、D 音楽:寺田瀧雄、振付:尚すみれ
歌う猩々:大浦みずき、菊花の美女A:ひびき美都
猩々A:香寿たつき(6人口)
comment→ ナツメさんの周りにいる6人の中にいるはずなのですが、下手にいるようです。ナツメさんたちと踊っているときは、下手のセンターよりにいて、元気よく踊っています。ここのメンバーは「ベニー・グットマン」のメンバーで、相変わらず激しく踊っています。
ルコさんが出てからは、たぁたんは下手側の3人の真ん中に移動します。ルコさんたちが銀橋を渡った後、ミキさんがアップになったその後ろに映っています。
第12場 サテンドールA
ガイ:大浦みずき
第13場 サテンドールB
ガイ:大浦みずき、マン:朝香じゅん、ドール:安寿ミラ
第14場 サテンドールC 音楽:吉崎憲治、振付:リンダ・ヘーバーマン
ガイ:大浦みずき、マン:朝香じゅん、ドール:安寿ミラ
客の男:香寿たつき(10人口)
comment→ 上手側のセンターよりにいる、黒っぽいシャツベスト姿にチェックのズボンがたぁたんです。ここも、バリバリに踊っています。ルコさんがナツメさんに殴られてよろけて来たときにしっかりと映ります。かっこいいのだけれども、かわいいです。髪型のせいかな?とても気に入っています〜。
第15場 フィナーレA
歌う青年3:真矢みき
第16場 フィナーレB 音楽:高橋城、振付:羽山紀代美
歌う青年2:安寿ミラ
踊る青年:香寿たつき(16人口)
comment→ 上手側センターよりにいます。何度か映るので割と簡単に位置が確認できました!すっきりとしていて、"青年"って感じです(笑)。
第17場 フィナーレC
歌う青年1:朝香じゅん、踊る娘A:梢真奈美
第18場A フィナーレD
歌う青年S:大浦みずき、踊る淑女S:ひびき美都
第18場B グランド・フィナーレ
フィナーレの紳士S:大浦みずき、フィナーレの淑女S:ひびき美都
comment→ よく分からないのですが、上手側のような気がします。ルコさんが銀橋から戻るときにちらっと映る人がたぁたんのような気がするんですよー。上手側で歌っている3人の画面右隣にいる人です。(どうでしょう?)にこやかに歌われています。
*参考資料:歌劇、歌劇団80年史、プログラム(大劇場)
*参考映像:WOWOW(大劇場)
[ Home > データをチェック > ステージ(宝塚時代) > ザ・フラッシュ ]
[ 同時上演『春の風を君に・・・』へ ]