2-
3.生きる意味と価値の創造
2-3-1〈価値の相対性とその克服〉
1
次の文章を読み,下の問い(問1〜6)に答えよ。
狭い地域で生活している間は,人は自分が属する社会の価値観をいつどこででも通用するものと見なしやすい。しかし,他の社会との交流がさかんになるにつれ,人々は自分たちの価値観が必ずしも普遍的ではないことを自覚するようになる。
a紀元前5世紀のギリシアでは、ソフイストたちが現れ,それぞれの社会で受け入れられている諸々の価値は,法律・習慣による人為的で相対的なものにすぎないと主張した。このような考えを押し広げれば,個々人の感覚もまた相対的であり,世界はそれぞれの人に異なった現れ方をしている,とさえ考えることができる。代表的なソフイストである 1 が述べた「人間は万物の尺度である」という言葉は,相対主義的な思想を表現したものとして有名である。
価値観や世界観の相対性を自覚したのは,古代ギリシア人だけではなかった。中国では荘子が,善悪・美醜・生死といった対立・差別は人間の偏見が生み出した相対的なものにすぎないと説き,このような観点から 道家の人々は儒家の価値観を批判した。インドでも,ジャイナ教の開祖となったヴァルダマーナは,厳しい不殺生の教えと並んで,理論的主張として,すべての事柄を相対的観点から理解し言い表すべきだという考えを持っていた。彼らの思想は,異なる価値観や世界観の相対性の主張に止まらず, A そのものへの根本的批判を含んでいるのである。
しかし相対性の自覚は,例えばソフイストのような,相対主義に安住する態度を生むとは限らない。プラトンは、cソクラテスの思想を受け継いで,ソフイスト的な相対主義に反対したが,一方で,この感覚的世界における相対性と可変性を深く自覚していた。
だからこそ,彼は永遠不変の 2 の存在を説いたのである。また,荘子は 3
だが,相対的な現世的価値を否定して,一挙に絶対的なものに達しようとするあまり,無反省な独断に陥ってはなるまい。むしろ,我々は自分の判断が常に相対立する視点からの吟味にさらされていることを自覚しながら, 価値観を異にする者どうしが対話を続け,そうすることで互いに共通の価値の基盤を作り出すよう努めるペきであろう。これもまた価値の相対性を克服する一つの方法なのである。
問1 文中の 1 〜 3 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの@〜Cのうちから一つずつ選べ。
1 @ピタゴラス A ヘラクレイトス Bアリストテレス C プロタゴラス
2
@ メシア Aイデア Bテオリア Cフィリア
3
@ 万物斉同 A万物流転 B知行合一 C梵我一如
問2 下線部aに関連して,ソフィストたちの活動に関する説明として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 4
@ 報酬を受け取ってさまざまな教養を教えた職業教師であった。
A 自然研究よりも人間や社会に目を向けて議論することが多かった。
B アテネのリュケイオンなど各地に学園を創設し弟子たちを教育した。
C 民会や法廷で人々を説得するための弁論術を特に重視した。
問3 下線部bに関連して,儒家の価値観に批判的だった道家の思想について述べた文として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 5
@ 封建的な身分差別や貧富の差のある法世は否定されねばならず,万人が直耕し自給自足する平等で差別のない自然世こそ,理想の社会である。
A 儒家の道徳は戦乱の時代には役に立たないから,君主の温情によって治めるのではなく,厳しい刑罰を定めて人々が法を厳格に守るようにすべきだ。
B 仁義は,真にあるべき姿が失われた後に必要とされる人為的なものにすぎず、むしろそれらを超えた大道に即して生きるべきだ。
C 戦争によって利益があるように主張するのは、攻められ不利益を受けた国のことを無視した暴論であり,戦争で多くの人を殺すのは不義である。
問4 文中の A に入れるのに最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@ 人間が特定の観点から,事物の価値や性質を対立させ差別すること
A 人間が自己中心的な価値観を持って,他の生物を道具として利用すること
B 人間が世間の通俗的価値観によって,事物の意義を評価しようとすること
C 人間が他者を愛するふりをしても,実は敵対し差別迫香していること
問5 下線部cに関して,相対主義とは異なる立場に立ったソクラテスについて述べた文として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 7
@ 最大多数の最大幸福こそ究極の目的であり,善悪の基準であると考え,万人が幸福を享受できる社会を実現すべきだと説いた。
A 自己の魂ができるだけ善くなるように配慮すべきだと説き,勇気・節制・正義などの徳の本質について,それらが何であるかを探究した。
B 徳とは、行為や感情に関わる魂の中庸の状態であると説き,それは適正な行為を習慣づけることで得られるとした。
C 人間の本性は善であるという性善説を唱え,武力による政治を否定して,道徳に基づいて統治する政治を理想とした。
問6 下線部dに関して,その具体例として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 8
@ 日本では車は左側通行であるが,右側通行の国の方が多いので,しばらくの間は互いの規則を認め合うにしても,将来的には日本でも右側通行にするよう,Aさんが提案した。
A Bさんのクラスでは,自然保護より人間の幸福追求が優先されるべきだと主張する人と,その逆を主張する人が対立したが,議論の末,自然の大規模な破壊は,人間の幸福の実現さえ危うくするという意見で一致した。
B 脳死を人の死として認めるか否かは,それぞれの人の価値観に関わる部分が大きいから・異なった意見を持つ人たちが議論してゆくよりも,互いの立場を認め合うべきだと,Cさんは主張した。
C Dさんの会社では・社員旅行で温泉に行きたい人と遊覧船に乗りたい人に分かれたが,幹事が皆のためを考えて・二つのグループが別々の場所に行くことに決め,どちらの人たちも満足した。
[10−追]