倫理(センター試験)補習

センター試験がんばってね !!(正答を入れました)

1章 青年期の課題と自己形成

 1.人間と文化 

  遊びと文化(1-1-1)

 若者と超能力(1-1-2)

 新しい若者の姿(1-1-3)

2.青年と自己形成 

 人間関係について(1-2-1)

 青年とライフサイクル(1-2-2)

 青年期の意義(1-2-3)

 進路・職業の選択(1-2-4)

 

2章 思想の源流 

 1.生と死と救い

 救済と悟り (2-1-1)

 苦難の中の生 (2-1-2)

 心の平静について (2-1-3)

 死をどうとらえるか (2-1-4)

 2.自然と人間,思索 

 根源の探求 (2-2-1)

 源流思想の知識と知恵 (2-2-2)

 自己探究 (2-2-3)

 言葉と思索 (2-2-4)

 3.生きる意味と価値の創造 

 価値の相対性とその克服(2-3-1)

 倫理への問いかけ (2-3-2)

 伝統と革新 (2-3-3)

 中庸について (2-3-4)

 内面の善と利他性 (2-3-5)

 4.家族・国家・共同体 

 共生と連帯 (2-4-1)

 権威と批判 (2-4-2)

人間社会と欲望    (2-4-3)

家族観について (2-4-4)

 
3章 日本の思想

 1.生と死,信仰

 日本人の死の思想(3-1-1)

 歎異抄から信仰を考える(3-1-2)

 日本人の無常観(3-1-3)

 神仏をめぐる思索(3-1-4)

 2.日本人の自然観・歴史観

 日本人の自然観(3-2-1)

 近世の自然観(3-2-2)

 歴史と人間のあり方(3-2-3)

 3.文化の受容と思想形成

 日本の思想文化の形成(3-3-1)

 伝統思想と外来思想(3-3-2)

 伝統文化と文化交流(3-3-3)

 近代日本の苦悩(3-3-4)

 江戸時代以降のアジア認識(3-3-5)

 4.日本における理想と道徳

 日本思想における理想的人間像(3-4-1)

 近世日本の女性観(3-4-2)

 「和」と「道理」(3-4-3)

 日本思想にみる自由の意味(3-4-4)

 現実と理想−親鸞と伊藤仁斎−(3-4-5)

 
4章 西洋近・現代の思想

 1.人間と理性,感情

 人間観について(4-1-1)

 考えることについて(4-1-2)

 感情について(4-1-3)

 人格について(4-1-4)

 2.近代科学と自然

 信仰と科学(4-2-1)

 近代化への歩み(4-2-2)

 合理化の精神(4-2-3)

 時間の意味(4-2-4)

 自然観と社会観(4-2-5)

 3.国家と権利 

 権力について(4-3-1)

 人権について(4-3-2)

 正義について(4-3-3) 

4.良心と道徳

 道徳的価値の基準(4-4-1)

 良心について(4-4-2)

 利己心と道徳(4-4-3)

 視点・観点について(4-4-4)

 5.生と死,人生

 知と生活(4-5-1)

 死を見つめること(4-5-2)

 習慣のもつ意味(4-5-3)

 
5章 現代の諸課題と倫理

 1.生命と環境 

 環境問題と環境倫理(5-1-1) 

 生命の尊厳 (5-1-2)

 人間と科学(5-1-3) 

 科学技術と社会 (5-1-4)

 ヒューマニズムについて(5-1-5) 

 近代理性批判・生と死 (5-1-6)

 2.家族・地域社会と情報化社会 

 ボーダレス化と現代社会(5-2-1) 

 高齢社会の現状と課題 (5-2-2)

 労働環境の変化と労働観 (5-2-3)

 情報化と結婚観 (5-2-4)

 情報化社会に生きる(5-2-5) 

 大衆社会と自己への問いかけ(5-2-6) 

3.異文化理解と人類の福祉 

 ボーダレス社会の進展と日本 (5-3-1)

 西欧中心主義とエスノセントリズム(5-3-2)

 異文化接触の意義(5-3-3) 

  異文化理解の意義(5-3-4)

  現代社会の諸問題(5-3-5)

 

どんな君になりたいですか?

to Back(OTN)