5章 現代の諸課題と倫理

1.生命と環境

5-1-4<科学技術と社会>

4    次の文章を読み、下の問い(問19)に答えよ。

TVで科学技術と社会に関する特集番組を見て、高校生のヒロミとリョウは,いつもの相談相手である大学生のカオルを交えて議論を始めた。

Dミ:携帯電話や電子メールの影響で、コミュニケーションの仕方が変わってきているそうだね。

リョウ:ぼくもさっき親指でテレビのリモコンを操作していたんだけれど,言われて

         みると、これも帯電話で電子メールするようになってから身についた習慣だよね。

       a技術によって、生活の仕方からものの捉え方まで変化しているんだ

ヒロミ:技術が進むにつれてぼくたちの感覚や欲求もどんどん変わってきたし,もしか

        すると、b人格の形成まで技術に影響されているのかもしれない。

カオル:でも,技術が一方的に文化や社会に影響を与えているとは言えないよ。たとえ

         ば、昔はコンピュータは単なる計算の道具にすぎなかったけれど、c情報メディア

         いう意味を社会のなかで獲得すると,今度はそのための機能が組み込まれるように

        なって,今はこの方向で技術が進んできているでしょう。情報メディアとしてのコン

        ピュータは・電子メールで人と連絡を取りあったり、インターネットで自分の意見を

       広めたりする現在の文化の一項なんだ。カッシラーという哲学者は,人間はdシン

          ボル(象徴)を操る動物だと言っているんだけれど、道具や技術も,言語と同じように,

        広い意味ではシンボルの一つだし、文化の表現なんだよ。

リョウ:う−ん,難しい。

ヒロミ:ぼくは分かるな。技術が文化や社会と不可分だといえば、たとえば建築物や道

       具も文化の一つだよね。 eこれまでの設計では障害者や高齢者の社会参加を排除しか

        ねない建築物や道具があることが反省されて,今では誰でも支障なく使えるような配

       慮がされるように変わってきているでしょう。これも技術と社会が不可分である例の一つだよね。

カオル:そう思う。だから,こういう見方をすると,f技術の問題って,結局,自分た

        ちがどんな文化を選んだり,どんな社会に暮らしていくかにかかわると言ってもいい

ヒロミ:そうだとすると,ぼくたちも技術の問題に参加するということになるね。…そ

        ういえは,2年半前の秋に茨城県東海村の原子力関係の施設で臨界事故があったよね。

      あのとき,原子力についての議論に参加するのがすごく大事だと感じたんだ。たしか

      に、g素人の市民が専門家や行政機関からの情報を検討して,公共の意思を作りあげ

         ていくのが,大変なことなのは分かるけれど。

リョウ:そうかな。ぼくはそもそも技術について自分たちで判断するのは無理だと思う。

      技術が絶対に安全かどうかの判断はすごく難しいから,不安を言い出したらきりがな

       いよ。取り越し苦労をし始めたら,新しいことはすべて止めてしまおうということ

      になってしまうんじゃない?それって,技術の進歩を妨げるだけだよ。

ヒロミ:でも,環境ホルモン(内分泌漢乱物質)みたいに,ずっと後になってから予想も

      つかない問題が起きてくる例もあるよ。i将来の予測が難しいからこそ、技術を導入

     するときには,進歩を遅らせてでも,厳しい目で慎重に検討する必要があるとも言え るじゃない。

カオル:どちらの言い分も一理あるね。いずれにしても,単に技術を導入するかどうか

        という二者択一の問題にしないことが大事だよね。だから, A 

      ‥‥三人の議論はまだまだ続きそうである。

 

1 下線部aに関して,このような変化のうち,最近の医療技術の進歩に伴って生じている事態についての記述として適当でないものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 1

 @ 遺伝情報の解読により,将来かかりうる病気が予測できると期待されているが、就職や保険加入の際の新たな差別の恐れや,プライバシーの権利の保護をめぐる問題も生じている。

 A 体外受精などの生殖技術の登場によって、不妊を治療の対象とみる捉え方が広まってきたが,同時に,この技術によって家族のあり方に今後根本的な変化が起きる可能性が生まれている。

 B 高度な先端医療の発達によって,生命を技術的な手段で延長することが可能になり,生命の質や患者の意思を重視する従来の考え方から、患者の延命を第一とする考え方への変化が生じてきている。

 C 抗生物質の発達により感染症は減少したが、院内感染の問題をきっかけに厳密な管理体制の必要性が認識され,医療機関における衛生上の管理規則や取扱い業務の体制が改められつつある。

 

2 下線部bに関連して,社会のなかでの青年期の自己形成に関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 2

 @ 若者たちのアンデンティティの形成には、アニメやロックミュージックなどのようなサブカルチャーが影響を与えている。

 A 若者たちの性別に関する帰属意識は,生物学的に決定されて成立するので,社会的な形成過程は関係しない。

 B 若者たちのパーソナリティは,遺伝にはよらず,既成の社会規範やルールを習得する社会化の過程によって決定される。

 C 若者たちの自我の確立の時期は,第二次性徴の発現が低年齢化するにつれて,次第に早まる傾向が見られる。

 

3 下線部cに関連して,今日の情報メディアに関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 3

 @ マスメディアは本来,情報の伝達や公権カの擁護という使命をもつが,今日ではそれ自身が一つの権力という面をもっている。

 A 電子商取引は、情報を瞬間的にやりとりする安全な取引手段であるから,個人情報を第三者に監視,管理される危険性は少ない。

 B インターネットは,双方向で情報交換できるメディアなので,人々が受け身の態度をとらされたり画一化されたりすることはない。

 C インターネットは,ボーダレスな情報伝達を可能にするが,同時に特定の趣味や関心を共有する人々を結びつける媒体にもなる。

 

4 下線部dに関連して・これとは別の人間の定義を表す概念とそれを提唱した人物の組合せとして最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 4

 @ ホモ・ファーベル   デューイ

 A ホモ・ルーデンス   ホイジンガ

 B ホモ・サピェンス   ウェーバー

 C ホモ・エコノミクスー マルクス

 

5 下線部eに関連して、障害者や高齢者の社会参加を促進する方策についての記述 として最も適当なものを・次の@〜Cのうちから一つ選べ。 5

 @ 高齢者が自立した生活を送れるようにするため,リハビリテーション用に敷居や階段を増やす工夫をした住宅が求められている。

 A 介護保険制度の導入に伴い,在宅介護に代わり専門の施設での介護が推奨され,高齢者が手厚い保護のもとで生活するようになった。

 B 障害者や高齢者の権利や主体的行動の尊重という考えから,彼らにも健常者や非高齢者と同じ権利行使の仕方と義務が求められてきている。

 C いくつかの都市では,床が低い路面電車やリフトが付いたバスを導入して,障害者や高齢者への配慮がなされた町づくりを試みている。

 

6 下線部fに開運して、発展途上国への技術の導入は,その文化や社会に直接的,間接的に影響を及ぼしている。こうした事態についての記述として最も適当なものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。 6

 @ 近代的な生産技術の導入により,いくつかの地域では,自然と共生してきた共同体が崩壊し,熱帯林などの自然の破壊も進行している。

 A 近代技術の導入により,伝統技術の衰退が見られるが,科学に支えられた技術は普遍的なものであるから,それは文化摩擦とは呼べない。

 B 近代的な工業技術の導入に伴い,多くの発展途上国でオゾン層の破壊や酸性雨の減少などの現象が発生し、伝統的な生活様式が脅かされつつある。

 C 近代的な医療技術の導入は,貧困や資金不足などの経済的要因によって妨げられがちであるが,伝統的な生命観との対立をもたらすものではない。

 

7 下線部gに関連する次の文章を読み・その趣旨と合致しないものを、下の@〜Cのうちから一つ選べ。 7

  『とくに実験科学や工学技術の分野では,専門性の裏づけとなるような実験装置や技術情報がもっぱら組織の内部で占有されているため、これとは独立に専門的力量をつけることが難しく、その一方で専門知識の内側にいる人間にとっては、自由な批判を可能にするだけの独立性を獲得することが難しい。このような現実の状況のもとでは,批判的専門牲は,利害集団の外側における、よほど周到な意図的・計画的な継続した努力によってしか,保障されえないだろう。それを私は、批判の組織化と呼びたい。……もっとわかりやすく言えは、(それは)市民の立場に立ちつつ十分に専門的な検証に耐えられるような知を市民の側から組織していくことである。』

                (高木仁三郎「市民の科学をめざして」)

 @ 技術には,国家や企業,科学者の集団などの複雑な利害が絡んでいる場合があるため,情報や知識が独占された場合,人々に情報が一方通行で流され大衆操作に陥る危険性がある。

 A 先端の科学技術については、専門知識の不足による誤解や不安が人々の間に生じがちなため,技術のプラス面を繰り返し説明することで、彼らの感情的反発を解消するように努める必要がある。

 B 様々な情報が提供されたとしても、その技術的・社会的な意味を読みこなすことは難しいため,批判的な視点から見るための力量をどのようにしたら高めていけるかが問われている。

 C 科学技術の健全な発展のためには,政府や企業が情報を国民に公開し、その判断を求める必要性があるため,市民との間で開かれた意見交換ができる形に専門的機関のあり方を改善していく必要がある。

 

8 下線部hiのリョウとヒロミの発言について、それぞれの主張に対する理由づ けとして最も適当なものを,次のア〜力から選び,その組合せを下の@〜Gのうちから一つ選べ。 8

 ア 新しい技術も従来の技術も,自然界にないものを作り出し、使用するという点では同じであり,したがってそれらの危険性に大差はないから。

 イ すべての可能性を予測することが不可能である以上それらをすべて考慮しないかぎり,新しい技術を用いるべきでないとは言えないから。

 ウ 技術は人間が自然環境に適応していく手段であり、高度の文明を達成する可能性と人類の破滅をもたらす可能性の両方をもつものだから。

 エ 技術が悪い目的で用いられるのでないかぎり,もし意図しなかった悪い結果が生じたとしても,その責任を誰にも帰することができないから。

 オ マスコミなどによって煽り立てられた議論が静まって、人々が冷静に判断を下せるようになるためには時間が必要だから。

 力 技術の導入には,商業主義や企業秘密などに妨げられ、安全性や社会的影響の評価が不十分なままで先に進む危険性がつきまとうから。

  @リョウ−ア ヒロミ−エ

  Aリョウ−ア ヒロミ−オ

  Bリョウ−ア ヒロミ−カ

  Cリョウ−イ ヒロミ−エ

  Dリョウ−イ ヒロミ−オ

  Eリョウ−イ ヒロミ−カ

  Fリョウ−ウ ヒロミ−エ

  Gリョウ−ウ ヒロミ−オ

  Hリョウ−ア ヒロミ−ウ

  ◎リョウ−エ ヒロミ−ウ

 

9 本文での会話に照らして,カオルの A に入れる発言として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 9

 @ 技術は人間に恩恵だけではなく負の影半をもたらすことがあるけれど,技術なしに生きていくことができない以上,多少のことは必要悪と受け止めるべきではないかな

 A 技術は社会的な関係や価値観から切り離された存在ではない以上それらを考慮しながら技術をどういう方向に向けていくかという議論をしていくべきではないかな

 B 技術は社会のあり方にかかわりなく進歩していくものである以上 どうしたら技術に社会の仕組みや生活様式を合わせていくことができるのかを検討していくべきではないかな

 C 技術は自然だけではなく人間の社会や身体まで支配するものである以上,どうしたら技術に依存する今の生活のあり方を改めて,昔の自然な生き方に立ち戻れるかを考えるべきではないかな

                                  〔14−追〕

      to センター試験もくじ