5章 現代の諸課題と倫理

3.異文化理解と人類の福祉

5-3-5<現代社会の諸問題>

5 次の高校生の日記(1999年春ごろ)の扱枠を読み,下の問い(問1〜7)に答えよ。

 27日。晴れ。図書館で借りだしたボーヴォワールという作家の『第二の性』を読み始めた。先生から聞いた「人は女に生まれるのではない,女になるのだ」という言葉が気にかかって仕方がなかったから。‥‥夕方,クラスのTから長いEメール。劇団のオーディションが近づいているので,過敏になっているみたい。「こんなに自分にぴったり合った進路を見つけたのは奇跡!」とあった。あの子が演劇部の公演で活躍したことを知っているから、悪くない選択だとは思うけど,これで人生の何もかもが決まると思い込んでいるみたいで少し心配。

 218日。晴れ。部室で雑談してるうちに,ふとKが「自由っていったい何だろう」ため息をついた。誰かが「決まってるよ。自分のことが何でも自分で決められること」って答えたら、「わたしはだいたいのことを自分で決めてるけど,自由だっていう感じがしない」とKは言い返した。それがきっかけになって,みんなが一斉にわいわいしゃべりだして,結局、大討論会になっちゃった。一番過激だったのはF。「誰にも迷惑をかけないかぎり,何をしたっていいはずよ」って言い切ったから。でも,Kが一番シリアスに考えてる。あの子にa「自分のことを自分で決めるって,そんなにはっきりしていることなの?」と開いつめられて、みんな「う−ん」と考え込んじゃった。いつもはふざけてばかりいるみんなが,こうしてちゃんと話し合ってみると,すごく真剣に考えていたことが分かった。先生たちがこんなところを見たら,たぶんびっくりするだろうな。遅くなったけど,楽しかった。

 225日。曇り。『第二の性』の第二巻,ようやく読み終わる。元気が出た。わたしの一生は,女性だからということで世の中に決められるんじゃない。わたしが自分で考え,自分で選び取ることができるんだ。「女になる」というのは,自由な未釆の選択なんだ。bフェミニズムのこと,これから勉強してみたい。

 226日。終日みぞれ。天気と同じで,なんだかユーウツ。原因は朝のお母さんとの行き違い。『第二の性』の感想を話してみたら,「女なんだからそんなに理屈っぽくてどうするの」と決めつけられて,思わずカッとなっちゃった。お母さんだってお勤めしてたころの話をすると、c「女が働くときは,目に見えない壁がある」って,口癖みたいに言ってたくせに。でも,この気持ちをうまく表現できない自分も悲しい。

 35日。曇り。授業で,ユーゴのコソボ紛争についてのドキュメンタリーを見た。その映像がずっと頭から離れない。「冷戦が終わり, 1 の対立が意味を失った1990年代には,世界の様々な地域で価値の真空状態が生まれた。そこで,その空虚を満たすために 2 に依拠する思考が噴き出してきた」という解説だった。でも,ショックだったのは,こんなひどいことが自分の生きている時代に起きているってこと。第二次世界大戦の大量虐殺のことは知ってたけど,あれはもう過去の出来事だという気持ちがどこかにあった。だけど,いまテレビや新聞で「民族浄化」って言われている暴力は,結局dナチスの「ホロコースト」と変わらないじゃないか。eボーダーレスな国際化時代だなんて言いながら.いま,この時間にも,この窓の外の空がずうっと続いていくその先で,わたしと同じ世代の人たちが,撃ち合ったりたくさん殺されたりしている。

 319日。ひさしぶりのお天気。…駅前でばったりTに会う。入団選考に洩れたという。びっくりして慰めようと思ったけれど,「どうせ,もともとあそこのお芝居にはあまり興味なかったの」と言うので,もっとびっくり。心配してたのに,何だか損した気分。

   

 問1 文中の 1  2 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの@〜Cのうちから一つずつ選べ。     

 1   @ 自由主義とファシズム  A 資本主義と社会主義   B 工業化社会と脱工業化社会  C キリスト教文明と非キリスト教文明  

 2     @ 自民族中心主義  A 無教会主義      B 社会民主主義   C 世界市民主義

 

2 下線部aは,自分のことは自分で決められるという一見簡単に思われる原則が,多様な問題に関わっているということを指摘している。この間題についての記述と して最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。   3

@ 「子供の権利に関する条約」は児童虐待の禁止などをその内容としているが,子どもは保護される未成年であることから,髪型や服装などの校則や学校教育の中での行事について,児童生徒が自分の意見を自由に表明する権利は,そこに含まれていない。

  A 現在は,自動車を走らせている時にドアをロックするかどうかは,乗車している人々の自主的な判断に任されているが,もしも走行時にドアをロックすることが法律によって義務化されれば、各人がいちいち自分で考える必要はなくなる。

  B 医療技術が高度化・複雑化した結果,医療処置を効率的に進めるためには,患者は専門家の判断を信頼し、あらかじめその医療行為の選択について担当医に全 面的に委任しておくことが,近年ますます求められるようになっている。

  C 出生前診断によって,障害を持って生まれてくる可能性が高い胎児を選択的に中絶することは技術的に可能になったが、その際に産む側が行う中絶という選択に対して、「障害児の生まれてくる権利を侵害しているではないか」という批判もある。

 

3 下線部bのフェミニズムの説明として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 4

 @ 日常生活の中で女性をいたわり,「レディー・ファースト」の習慣のように,女性を尊重する男性のライフスタイル

 A 女性男性を問わず,すべての人間は平等な権利をもった市民として尊重されなくてはならないという市民革命期に固有の思想。 

 B 一見自明な文化的価値観や社会構造の中に性をめぐる支配が存在していることを明らかにし,性差別の撤廃を求める思想。

   C 女性が「産む性」であることを高く評価し,父親らしい強さだけではなく,母親らしい優しさも尊重するライフスタイル。

 

4 下線部cに関連して、女性に限らず,現代の職場が直面する倫理的な問題に関わる記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 5

  @ 企業においては、利潤追求のための会社の方針とその企業に属する個人の倫理判断とが対立することもありうるが,企業のために社員が善悪の判断を停止したり,不正を黙認したりしても,個人には責任は生じない。

  A 労働基準法の女性保護規定に加えて,男女雇用機会均等法などの法的措置が実施されたため,現代では、性別による仕事内容の限定や労働条件、昇進上の差別といった問題は,完全に解決された。

  B セクシュアル・ハラスメントとは性的な嫌がらせ行為のことであるが,好意的な意図に基づいて発せられる性的なジョークは,職場の雰囲気を和らげる効果があるので,それには含まれない。

  C エイズウイルス(HIV)は,通常の生活の中では他人に感染する可能性はないのに、感染者であることを理由とした退職誘導が行われるならば,それは根拠のない偏見による差別である

 

5 下線部dのナチスの「ホロコースト」に関する記述として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。 6

@ 「ホロコースト」は,科学の装いのもとに,人間を「人種」という観念で選別し,「優越人種」が他の「人種」を支配したり根絶したりできるという思想から生まれた。

A 「ホロコースト」が行われていることを察知した哲学者ハイデガーは,それぞれの内なる良心の呼び声に耳を傾けて,ナチスのユダヤ人政策に反対するよう呼びかけた。

B 「ホロコースト」の生き残りでもある精神医学者フランクルは,『夜と霧』の中で,強制収容所では人間としての尊厳と内面性が完全に破壊されたと報告した。

C 「ホロコースト」に対して,当時のドイツ国民の大半は,早くからそれが「人道に反する罪」であると考えて激しく抵抗したが,ナチスによって厳しく弾圧された。

 

6 下線部eに関連して,国際化をめぐる記述として適当でないものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。 7 

@ 植民地支配や十五年戦争のために日本で暮らすようになっている在日韓国・朝 鮮人は,いまも民族差別に日々直面している。こうした身近にある問題が見落とされる場合には,「国際化時代」という言葉も空虚なキャッチフレーズに終わってしまう

A 先進国と第三世界との経済格差は今なお深刻ではあるが、近年では先進国による政府開発援助が大幅に拡大し,しかもそれはかなり有効に機能している。そのため,NGO(非政府組織)などの民間による国際的な援助活動はその役割を終えつつある。

B 国際化時代には,たとえ政府による国内措置であっても、そこに明らかな非人道的権利侵害が含まれる場合には,国際的な批判を免れられない。まして内政不干渉の原則だけを楯として国際世論を拒絶することはできないと考えられるようになってきている。

C 金融のグローバル化を中心とした経済の国際化は、各国経済に急激な再編成を促し,多くの国で経済不安や社会の流動化を生み出している。その反動として、「国民的な誇り」を強調する歴史観が現れたり、国民的なシンボルに対する忠誠心が称揚されたりするという現象も生じている。

 

7 下線部fTの言葉は,自分がオーディションに落ちたという辛い現実を直視する苦痛を避けるために述べられたものである。このような防衛機制を表す概念として最も適当なものを,次の@〜Cのうちから一つ選べ。   8

@ 昇華  A反動形成  B合理化  C同一化

[13-]  

    to センター試験もくじ