2016年度忘年会カードくじ当選品
フィギュア製作日記

 

2015年1000A忘年会のちょい前くらい

いちけん、AKBとの忘年会出し物係(?)で

企画製作していた「シシ一発」の完成が見え始め

ある程度ウケるであろうと手応えを感じていたと同時に抱き始めていた不安

もう来年はこれ以上の景品は作れないだろうな〜

 

そんな思いを抱きつつ忘年会も終わり、迎えたクリスマス頃の事

自宅リビングのショーケース

私オレマの宝物のバースや

金本のフィギュアを見てて

ふと、コレがオレだったら…

いやシッシだったら…

まっつんだったら…

そんな思いに襲われた…

そうだ、オレ1000Aのフィギュアが欲しいかも

どうにかできないか、1000Aフィギュア!!

ある程度リアルでコレクションに丁度いいくらいの大きさで

野球する皆の姿が形に残るなんて考えただけでもワクワクする。

でも…

高い金かけて3Dプリンターなんかでやってもつまんないモノが出来そうだし…

自分で造るしかないかな〜…

造るとしたらオレがアナログチックに造るのが一番オモシロいんだろうな〜
(多分まっつんやミドリもそういう方が楽しんでくれるはず)

 

・・・・で、どうやって造る?

学生時代の共通彫塑もそんなに気乗りしてやった記憶も無いし

保育園の時、油粘土でロボットや戦艦を何度か作って褒められた程度の

高々ちょっと手先が器用な子供だったオレが造れんのか?

わからない・・・でも何とかしたい

 

 

 

 

1000Aフィギュア化計画第一弾 T.K.D編

2015年大晦日ごろ

造るとしていったい1000Aの誰をつくるんだ?

オレか?いやいや一発目オレなんか造ってもブーインブの嵐だ…

力強いスイングのシーンがカッコいい軍曹、シッシか?

一緒の会社で働いた事もあるマイケルの投球フォーム?

スギのおもしろフォーム?まっつんのバントの構え?

あっちゃんのくねくねした構えが表現できたらいいかも…

あ”〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

ここは、オレが8年間1000Aの写真を撮り続けて一番写真資料の豊富なあの男

もう決めよう!T.K.Dを造る!

すぐに、やますぽカード&景品作製部ちちやすへ連絡し

「1000Aフィギュア企画(仮)」が立ち上がった

 

基本写真素材(ポーズ)を決める

2012年6月 力投するT.K.D

この写真をベースに作成していきます

今より随分細身だけどまあいいでしょ…

写真から伝わって来る力感

俺が写したT.K.Dの写真の中でも

一番かっこいい場面です

 

フィギュアをゼロから作った事なんて

あるわけないので全く解らない

ま、とりあえず既存のフィギュアで

写真のポーズをとらせてみる

なるほど右肩はこうなって

腰のひねりはこうで・・・

 

もちろん写真資料集めも大切です

なるほどT.K.Dってこんな体つきで

こんな顔の男だったんだ…

徐々に創作意欲が沸いてきます

スケールはコレクション性やある程度のリアルさを出せる10分の1と設定しました
なにより製作にあたりスケールを出しやすいから…
例えば、スパイクの全長が30センチならフィギュアでは3センチと計算がラクチンだし

 

さてフィギュア作成開始です(2016年1月初頭)

やっぱ、つい顔から造っちゃいますね…

エポキシ系のパテをこねる事1時間

何となくT.K.Dってこんな顔だっけ…

いや悪くないぞ!

なんとなくいけそうな気がする

(後にこの安易な楽観視は見事打ち砕かれる)

2016年新年会で監修ちちやすへ見せ「いいじゃないですか、これでいきましょう」と

Goサインが出たのでいよいよ本腰入れて製作開始です。

 

2月中旬

大まかに腕以外の身体を作ってみたが…

なんじゃこりゃ〜!?

かつて立美のエースと呼ばれた(?)オレも

すっかり腕が錆び付いちゃってます

デッサン力の退化がハンパない…

それから二ヶ月間…

骨格とは?筋肉とは?人間とは?9
そもそもT.K.Dとは?

など試行錯誤しながら
パテを盛っては削ってを繰り返す事100回超

ある程度のカタチになってきました

下手は下手なりにこだわったのは

フィギュアのバックスタイル!

センターを守ってきたオレなので

彼の印象は後ろ姿であるので

このバックスタイルを似さす事が

自分的には重要なんだろうな〜

なんて思ってました。。。

 

それにしても、かなり見えてきました

やってみなけりゃ解らないもんだ

コツコツやってりゃどうにかなるもんだ(笑

 

2016年5月15日

ちちやす邸にて第二回監修チェック

途中段階ではありますが

ウッチーからも「わ〜T.K.Dだ〜!」と

好評をいただきました(笑)

 

6月後半ころ

ついにの原型の原型が完成です

今後コレを複製し、細かなディテールを

追加して最終原型を作ります

ついでにフィギュア台座は

100均の密封タッパの底にレジンキャストを

流して作りました(おお!安くて簡単!)

 

細かな部分を造り込んで行きます

ちょっとグロ映像っぽいです…

フィギュアの命!?目ん玉を作ります

ええと、その前に人の目玉って

だいたい直径24ミリなんですって!

10分の1なので2.4ミリに近い

2.5φのベアリングボールを

眼底に穴開けし、埋め込みます

その上からまぶたを作れば目は完成

 

次は1000Aフィギュアの最大の難関

下ユニフォームの縦縞表現

筆でフリーハンドで塗るのはまず無理

いろいろ考えたんですが…

縦縞をディテールとして考え

ユニフォームパンツに幅0.4mmの

細テープを貼って表現することにした

決してリアルな表現ではないが

製作上、最善の方法だったと思う…

そして8月某日
T.K.Dフィギュア原型完成です!!
いや〜ここまで永かったですね〜

ここまでくれば後は型取り&複製、そして仕上げの塗装です

もうちょい頑張りましょう!


フィギュアはあらかじめ

型取りと色が塗りやすいように

9つのパーツに別れています

これを何個かのブロックに分けて

シリコンゴムで型取りします

(この辺は楽しい作業ですね〜)

両面のシリコン型が完成しました

 

いよいよ緊張の一瞬

レジン(ポリウレタン樹脂)を

2枚合わせにしたシリコン型に

流し込みます

 

このレジンって素材は5分くらいで

硬化するので答えはすぐ出ます

5分後…

複製品が出来上がってます

おお!一発で成功しました!!

これのバリを削って塗装をすれば

いよいよ完成って事です

 

先に書いたように塗り分けを最小限に

する為にパーツ分けしてるので

見た目よりは塗装は簡単

といっても1つの色に明暗トーン

として2〜4色程度つくって塗りますので

色数はまあまああります

フルカラーバージョンで26色使用してます

(ブロンズバージョンは1体2色です)

あとグローブやスパイクなどの道具類は

ヤリ過ぎくらい汚し塗装をしてやると

少しリアルさがアップするかな(?)

そして最大の難関、縦縞です…

これはもう集中して塗るだけ

ハズキルーペ(拡大視メガネ)をかけ

ひたすら面相筆で細線を引いて行きます

パンツの縦縞だけで1体2時間かかります

いや〜もうこれは正直キツいです

できたらもうやりたくないです(笑)

最後は顔の塗装(メイキャップ)です

人形は顔が命っていいますから

さらに気合い入れて描きましょう

眉毛を薄めの黒で丁寧に描いて

白目と歯を白で塗って唇を描く

最後に目ん玉の黒を入れると塗装完了!

 

塗ったパーツをエポキシ接着剤で接着

全部組み上げますと…

やった!完成です!!
(まあ似てる似てないは置いといて:笑)

自分でもよくやったな〜

時間かかりましたが満足感でいっぱいです

いや〜できたできた、終った終った。

1年間、しんどかったけど楽しかったな〜

そして遅くなりましたが1年間勝手にモチーフにさせて頂いたT.K.D

黙って1年間いじってごめんなさい、そして有り難う

1000Aフィギュアの第一弾といってますが次回作はどうしましょうね〜

なんとなくの候補は頭にありますが、こればかりは造るとは約束できないです。

でも自分はこのT.K.Dだけで1000Aフィギュアを終らせたくはないですね〜

今年のように忘年会で当たり景品として配るカタチになるかも解りません

来年になるか再来年になるか、もしかしたら5年後10年後になるか解りませんが

また挑戦できるならやってみたい。そしてみんなに喜んでもらいたい。

そういった創作意欲がわいてくるを待っている。

今の所そんな感じです。

 

T.K.Dフィギュア・フルカラーバージョン
(申し訳ないです、くじに当たらなかった人はこの写真で勘弁してください)