カハマルカの瞳ヘルプページトップへ

カット編集

 ここではAVIとWAVEファイルのカット編集ができます。
 また、AVIの映像部分のみの抜き出し、音声部分のみの抜き出し、といったことも可能です。

 余計なことはなるべくせず、サクッといけるようにしました。なるべく正確を期すようにしましたが、場合によっては±1フレーム(コマ)の誤差がでるかもしれません。

 びた1フレーム、1サンプルの誤差も許さない、という方は他の良質な編集ソフトをお使いください。

カット編集画面-仲間由紀恵SMAPxSMAP

オプションに戻る

ファイル選択

 まず、編集したいファイルをフォルダボタンから開いてください。

 開いたファイルがAVIなら新規のウィンドウが開きます。小さい画面だと隠れてしまう場合がありますのでご注意ください。

 基本的に無圧縮のAVIのカット編集をメインにしています。
 すでに圧縮されている AVI もカット可能ですが、キーフレームなどの問題があるのでなるべく無圧縮の AVI での作業をお勧めします。
 無圧縮AVIはすべてのフレームがキーフレームなのでカットしたいところでカットできます。

 また、WAVEファイルも可能です。こちらもなるべくPCMであることが望ましいですが、MP3など圧縮されたRIFF WAVEにも対応しています。

ページの先頭へ

再生・ポーズ・停止操作

 『 > 』は再生ボタン(一時停止『 || 』と兼用)で、停止が『 ■ 』ボタンです。
 ファイルによっては音声が聞こえなかったりする場合があります。

ページの先頭へ

1フレームシーク

 『 << 』『 >> 』がそれぞれ1フレーム戻る、1フレーム進む、です。が、ファイルによってはそうとは限りません。

 また、ファイルによっては移動(シーク)に時間がかかります。

 さきほど少し触れましたが、圧縮されたAVIの場合はキーフレームなどの問題がありますので、カットしたい場所でそうできるとは限りません。
 コーデックによってはキーフレーム以外のフレームでカットしようとすると致命的なエラーを引き起こす場合もあります。
 それを回避するには『KeySt』にチェックを入れ、この『1フレームシーク』で位置を決めることです。

 ちなみに、この『KeySt』は『再圧縮しない』ポイントを探すのにも効力を発揮します。

ページの先頭へ

スライダーシーク

 スライダーを動かすことにより、好きな場所にシーク(移動)できますが、圧縮されたファイルの場合、キーフレームなどの問題でシークに難があります。遅かったり、定まらなかったり。その辺、ご了承ください。
 スライダーの下には、ファイルの再生総時間と経過時間がミリ秒まで表示されます。
 また、選択範囲もブルー(XPではグレー)で表示されますが、短すぎると表示されない場合があります(カット実行は可能)。

ページの先頭へ

選択範囲設定

 選択範囲ですが、『 S 』(Startの略)、『 E 』(Endの略)で設定できます。
 あくまでも表記上の名前なので逆になってもかまいません。アプリケーションで後先を判断します。
 『 C 』でそれぞれの位置をクリアできます。

 スライダーで位置設定するよりも、1フレームシークで位置設定するほうがより正確です。

ページの先頭へ

選択範囲の出力設定

 選択した範囲の出力方法を設定できます。全部で6項目ありますが、基本は最初の二つです。
 『選択範囲を抽出』はその文章どおり、スライダーのブルー(orグレー)の部分を出力します。
 『選択範囲外を抽出』はスライダーの白い部分を出力します。
 上図の例でいうと、ブルー(orグレー)の部分がカットされ、両端の白い部分をつなげるということです。

 無音声のAVIファイル、またはWAVEファイルの場合はこの二つしか選択できないようになっています。

 残りの4つは音声付AVIファイル専用です。映像のみ、音声のみに大別できます。あとは先に説明したとおりです。

ページの先頭へ

保存名と出力

 『Save』の項目で保存名を決めることができます。拡張子はいりません。
 無記入の場合は、オリジナルのファイル名に(cut)という文字をつけて出力されます。

 『■』で再生停止していないと出力はおろか、このウィンドウも閉じることはできません。
 『出力』ボタンで保存作業が始まります。始めに圧縮オプションが出てきますが、未圧縮にもできます。
 圧縮オプションに関しては【オプション】→【メディア圧縮】の【AVI圧縮】を参照ください。

 その元ファイルが圧縮されている場合、『再圧縮しない』という項目がリストアップされる場合があります。
 これは『KeySt』にチェックを入れ、『1フレームシーク』で範囲を決定すれば出てくると思います(ただし、該当する圧縮コーデックがインストールされていること)。
 この『再圧縮しない』を有効利用すれば、品質を保てるだけでなく、保存作業を短縮化することができます。

 ちなみにB-frameを含んだMPEG-4系のファイル(XvidやVP8など)の動作は不安定になります。

 また、圧縮されているファイルを未圧縮にするときには注意が必要です。
 出力サイズが 2GB を超えてしまう可能性があるからです。
 その場合はエラーになるのでその時間が無駄になります。

 そういったわけで、2GBで収まるというよほどの確信がない限り、圧縮ファイルから未圧縮にするのは避けたほうがいいでしょう。
 なお、XP以降のOSにおいては 2GBを超えてもエラーがでないまま出力されることがありますが、そのファイルは壊れていると思います。確認次第、即座に消しましょう。

 音声に関しては、PCM(RIFF WAVE)とMPEG Layer-3(RIFF WAVE形式のMP3)の出力をサポートしていますが、その他の圧縮されたRIFF WAVEでもおそらく問題なく処理できると思います。

 なにはともあれ、いろいろ試してみてください。慣れればいろいろわかってくると思います。

 出力保存に成功すると以下のメッセージが現れます。

編集結果

 今編集して出力したファイルをみてみたい、もしくはそれを再編集したい場合は『はい』を、元のファイルで引き続き作業をしたい場合は『いいえ』をクリックしてください。

 『いいえ』を選択した場合、出力前(直前)の設定はそのまま残ります。
 つまり、映像のみを出力して、『いいえ』を押し、つづけて音声のみで出力すればひとつのAVIファイルから映像と音声を抜き出すことも可能なわけです。

ページの先頭へ