高さを誇る山城 備中松山城 |
||
別名 | 高梁城 | ![]() |
城の種別 | 山城 | |
築城者 | 水谷左京亮勝宗 | |
築城年 | 天和3年(1683) | |
遺構 | 天守、二重櫓、土塀 城跡 |
|
天守の構造 | 木造2層2階 | |
所在地 | 伯備線「備中高梁駅」 |
関が原の合戦後、備中国は徳川の直轄領となり奉行の 小堀政次が入った。 彼の死後は子の政一が継ぎ、荒廃した城を修復した。 政一は築城家として名高い小堀遠州である。 城は小松山の最高所を本丸とし、本丸上段に天守を配し、 二の丸・御膳棚・厩廓・三の丸が階段状に連なっている。 中世の面影を残す日本三大山城である。 |
備中松山城のアルバム |