| 信長の野望燃え立つ 岐阜城 |
||
| 別名 | 稲葉山城 | ![]() |
| 城の種別 | 山城 | |
| 築城者 | 二階堂行政 | |
| 築城年 | 健仁元年(1201) | |
| 遺構 | なし | |
| 天守の構造 | 鉄筋コンクリーチ造り、3層4階 | |
| 所在地 | 岐阜市金華山天守閣 東海道線「岐阜駅」 |
|
| かつては”稲葉山城”、斉藤道三の居城でもあったところです。 岐阜城の名前を天下に示したのは、織田信長。この城を攻略し、 この地方いったいを平定。地名を岐阜と改称して、 天下統一の本拠地としてからです。 関が原合戦の際、信長の孫が西軍に味方したため、 東軍に攻め入られ落城。岐阜城は廃城となったものです。 標高329mであり、天守からの眺望が素晴らしく、 夏期には夜景を楽しむために開館時間が延長されます。 |
| 岐阜城のアルバム |