出世城といわれた 浜松城 |
||
別名 | 引馬城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 徳川家康 | |
築城年 | 元亀元年(1570) | |
遺構 | 城跡 | |
天守の構造 | 鉄筋コンクリート造り 3層3階 |
|
所在地 | 浜松市元城町 東海道本線「浜松駅」 |
三方が原台地に家康が築いた城。29歳から45歳で駿府城に入るまでの 17年間をここに住んでいる。姉川、長篠、小牧・長久手の有名な合戦も この期間に行われていて、徳川300年の歴史を築く試練の時期であったことだろう。 家康の後、25代の城主が在城したが、幕府の重要なポジションに 登用された人材が多く、この城が出世城といわれる所以である。 明治維新後、城郭は壊されたが、昭和33年に新天守閣が再建された。 |
浜松城のアルバム |