| 平戸城 | ||
| 別名 | 亀岡城 | ![]() |
| 城の種別 | 平山城 | |
| 築城者 | 松浦 棟 | |
| 築城年 | 元禄16年(1703) | |
| 遺構 | 北虎口門、狸櫓、石垣、土塀 | |
| 天守の構造 | 三重五階(昭和37年に復元) | |
| 所在地 | 長崎市平戸市 松浦鉄道西九州線、たびら平戸口からバス |
|
| 松浦家26代鎮信は1599年、亀岡に「日の岳城」を築く。しかし家康は、 秀吉と親交の深かった松浦家に疑いのまなざしをむける。 鎮信はその疑いを払うために「日の岳城」を焼却、平戸6万石を守った。 1703年、幕府の許可を得た松浦 棟は「平戸城」を再築、1718年に完成した。 明治4年廃城。昭和37年に平戸市により復元された。 |
| 平戸城のアルバム |