津軽の名城 弘前城 |
||
別名 | 鷹岡城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 津軽信牧 | |
築城年 | 慶長16年(1611) | |
遺構 | 天守閣、櫓3棟、門5棟 城跡全体が史跡 |
|
天守の構造 | 独立式三層木造天守 | |
所在地 | 青森県弘前市 奥羽本線「弘前駅」 |
築城は初代の津軽為信だが、完成は二代目。初代はもともと南部氏の 一武将であったが、実力により主家から独立、津軽地方を制覇した。 だから、津軽藩と南部藩とは江戸時代を通じて仲が悪く、その後も事件が絶えなかった。 津軽藩はわずか4万7千石だが30万石に匹敵する弘前城を 堅持していたのは南部藩への備えである。 明治になって東北の多くの諸藩は幕府側に加盟していて、 破却の運命をたどったのに対し、弘前藩は勤皇派であった事から、 城郭建造物の取り壊しを免れた。関東以北で唯一現存する天守として 当時の状態が良好に残存している。 現存12城、最後の訪問でした。 |
弘前城のアルバム |