西国の巨大平城 広島城 |
||
別名 | 鯉城 | ![]() |
城の種別 | 平城 | |
築城者 | 毛利輝元 | |
築城年 | 天正17年(1589) | |
遺構 | 城跡 | |
天守の構造 | 鉄筋コンクリート5層5階 | |
所在地 | 広島市基町 山陽本線「広島駅」 |
秀吉が天下人となった三年後、毛利輝元が広島平野を流れる 太田川沿いに築いた平城である。太田川と京橋川の三角州であり、 難工事であったことは想像するに難くない。11年がかりの大工事であった。 毛利輝元は、関が原の合戦で西軍の総大将として大阪城に入ったため、 敗戦後は城は没収。その後に入った福島正則は幕府に無断で石垣を修理したとの 理由により移封、その後は浅野氏が続いた。昭和20年の原爆により 天守閣を初めすべての建造物は壊滅した。現在の天守閣は昭和33年に 外観を復元して建造されたものである。 |
広島城のアルバム |