豊臣打倒の拠点 伊賀上野城 |
||
別名 | 白鳳城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 筒井定次、藤堂高虎 | |
築城年 | 天正13年(1585)、慶長16年(1611) | |
遺構 | 本丸跡、高石垣(29.5m)、堀 | |
天守の構造 | 大天守:木造3層3階 子天守:木造2層2階 |
|
所在地 | 近鉄伊賀線「上野市」 |
慶長13年伊予から伊勢伊賀に移った藤堂高虎が大改修し、 本丸を広げて西に高石垣を築き5層の天守を構えたが、 翌年の暴風のため天守が倒壊しその後は 天守の無い城郭として300有余年が過ぎた。 昭和10年に川崎氏が私財を投じて現在の天守を築いたものである。 |
上野城のアルバム |