東海道筋の要 掛川城 |
||
別名 | 雲霧城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 朝比奈泰朝 山之内一豊 |
|
築城年 | 永正10年(1513) | |
遺構 | 御殿、太鼓櫓、大手門番、 天守、本丸、二の丸 |
|
天守の構造 | 木造3層4階 | |
所在地 | 掛川市 東海道線「掛川駅」 |
桶狭間の戦いの後、家康が今川を攻め、開城、領有していたが、 秀吉の全国平定後、山之内一豊が入り、戦乱により痛んだ城の改修、 城下の整備を行った。このとき初めて天守閣が作られた。 1854年の大地震により大半が倒壊。明治2年に廃城となった。 今の天守閣は平成6年に再建されたもの。 |
掛川城のアルバム |