肥後五十四万石の名城 熊本城 |
||
別名 | 銀杏城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 加藤清正、出田秀信 | |
築城年 | 1467〜1469 清正の完成が1607年 |
|
遺構 | 宇土櫓などの諸櫓、諸門、 本丸、二の丸跡、堀、石垣 |
|
天守の構造 | 大天守:外観三重、6階地下1階 子天守:外観二重、4階地下1階 1960年外観復元 |
|
所在地 | 熊本市本丸町、二の丸町 |
天下の築城名人、加藤清正による築城、本丸を東のもっとも高い部分に設け、順次西へ下る。 坪井川、白川を外堀とし、手薄な西側は水堀、空堀を設けて防衛策を凝らしてある。 加藤家は二代で取り潰し(徳川3代将軍時代、豊臣系の大名は悉く改易された。)、 その後は細川家が11代、240年にわたり熊本を統治した。 |
熊本城のアルバム |
熊本城夜景 |